[過去ログ] 司法書士試験テキスト・参考書・問題集スレ21 [無断転載禁止]©2ch.net (1002レス)
1-

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
719: 2017/02/14(火)16:35 ID:tS1b2WNF(4/7) AAS
>>718
まずどっかの事務所に勤めないんか?
そのあと独立するんや
720
(1): 2017/02/14(火)16:37 ID:S1Ne7XOt(2/2) AAS
専業受験生が就職できるとでも?
721: 2017/02/14(火)16:39 ID:PAjGjxIr(1/7) AAS
>>704
>>706
憲法は予備校の講師でさえも回数少ないから、安定的には得点できませんよ、と言ってたからなー。
じゃあどうしたらいいんですか?と言ったら、諦めて不安定のまま本試験に挑むか、
勉強量が絶対的に憲法は足りないので、しっかりと勉強して安定させるか、どちらしかないですねー、と。
具体的には、やっぱり講師も憲法だけは学者の基本書読んだほうが司法書士用のテキストよりも明らかに頭に入って、
体系的に勉強できるので、芦部先生の本が一番実は司法書士向けと言ってたよ。
時間がなければ、不安定でも統治の条文問題に期待して1問なんとか取ってください、と言ってた。
憲法は基本書やらないとダメだね。
前にこのスレで言ってた人がいたんだけど、落ちたら夏の時期に憲法の基本書を読んでしっかり体系的に勉強するといいというアドバイス。
省7
722
(1): 2017/02/14(火)16:43 ID:PAjGjxIr(2/7) AAS
>>716
会社法なんて、初学者の頃は1日8時間勉強しても過去問5問くらいすか進まなかったよ。
いちいち条文確認しまくるから。
そこまでしないと、頭に本当に残らないんだよ。
ゴリゴリにテキストや過去問を暗記しても、少し経てば全部忘れてる。
それくらいに会社法は記憶に残らない。
1日5問しか出来なくても、2年後3年後には過去問チラ見しただけで解けるようになる。
その頃には条文の繰り返しで記憶に残りやすくなってるから。
でも、条文勉強していないと、テキスト・過去問の暗記だけに頼ってると2年後3年後でも会社法は安定しないんだよ。
自分はなにも1年間の勉強で合格しようと思ってないから、>>713さんの意見に同意だなー。
省2
723: 2017/02/14(火)16:52 ID:tS1b2WNF(5/7) AAS
>>720
できるさ
受かれば
724: ハメ太朗 ◆nr8wwPnP6c 2017/02/14(火)17:08 ID:rEvK+yVl(1) AAS
>>715
竹下クラスはやめないよ!
725
(2): 2017/02/14(火)17:27 ID:/fwvvF7t(1/3) AAS
会社法は全条文暗記した方が良い感じかな?
726
(1): 2017/02/14(火)17:32 ID:PAjGjxIr(3/7) AAS
>>725
特別清算とか罰則とかいらないものも結構あるよ。
727: 2017/02/14(火)17:35 ID:/fwvvF7t(2/3) AAS
>>726
そうなのか
俺は初学者だが条文cd買って聞き流しもしようと思ってる
728
(2): 2017/02/14(火)17:40 ID:i7cj6x5j(4/6) AAS
>>722
そら何年もやる覚悟有るならな
しかし極力短期で受かりたい思えばそのやり方は自殺行為だと言いたいんだけどね
現に森山と共著の小野さんは会社法について六法引いてないらしいじゃないか
とどのつまり、だから会社法はギャンブルだと

>>725
年金支給年齢まで受験者やりたいの?
729: 2017/02/14(火)17:47 ID:/fwvvF7t(3/3) AAS
>>728
3回やって駄目だったら撤退するよ
期間工ループだな
俺は初学者だから勉強方が良く解らない
730
(1): 2017/02/14(火)17:54 ID:z9Aw9Vqc(1/2) AAS
オートマプレミア民訴やってるんだが、オートマとの対応関係がわかりずらくて泣けてくるw
択一六法に落とし込むしかないな、こりゃ。
731
(1): 2017/02/14(火)17:58 ID:tS1b2WNF(6/7) AAS
やってみたら分かるが人間の記憶力はコンピューターじゃないぜ?
数百の条文を一語一句覚えるなんて不可能だし、意味もない

テキストや問題を繰り返せば重要な条文の重要な箇所は覚えていくもんだよ
はっきり記憶しておかなければいけない条文の文言は限られてる
732: 2017/02/14(火)18:11 ID:i7cj6x5j(5/6) AAS
山本は会社法はなるべく面倒くさがらずに六法引く態度でいいと言ってた
それだけたの長文と規定の仕方は学習の弊害になると
ただ短文ながらも出題頻度が高い重要条文は完璧にモノにしろとな

つかオートマプレミアム必要なの?
そらないよりはあったほうが良いんだろうけどさ
でも山本でも竹下でもそうだけど受験の期間に対してやることつまりアイテムが多過ぎるんだよな
極力それらを減らして絞らないと1番大事な繰り返す学習は図れないというものなのにさ
733: 2017/02/14(火)18:45 ID:oJFhy93B(1/2) AAS
>>728
森山は会社法は六法で細かく毎回条文を引きまくるように基礎講座で教えてくれてたけど。
しかも小野は森山の受講生じゃないし。

>>730
民訴法に限らず、プレミアはマイナー科目と会社法は条文ばかりだから、
六法で条文学習をしていないと、分からないものばかりが出て来る。
初学者向けではない、むしろ条文やり込み用。
デルとこのマイナー科目もかなり条文やり込みしてないと、オートマにはない知識多くて間違えまくる。
734
(1): 2017/02/14(火)18:53 ID:oJFhy93B(2/2) AAS
短期合格のためには会社法でわざわざ条文ひかないなんて馬鹿すぎる。
小野も一発合格しているわけじゃないし。
会社法で条文学習を始めからやってないから、
「プレミアム」なんて言ってるベテになるんだろ。
何年前から勉強してんだよ。
条文無視して会社法覚えられるわけないだろ。
森山でさえ会社法は条文命だから、六法でテキスト過去問ごとに毎回嫌でも引いて読めって言ってるのに。
ケケなんか昔から六法やらずに合格できませんからねぇ、って言ってるくらいだぞ。
735: 2017/02/14(火)19:07 ID:E0+tjXSF(1) AAS
>>705
無能のくせに偉そうにするなカス
736: 2017/02/14(火)19:09 ID:wXw8jYdK(1/2) AAS
初めから会社法の条文読める人すごいよね
737: 2017/02/14(火)19:12 ID:tS1b2WNF(7/7) AAS
>>734
六法持ってませんでしたっていう合格者実在するぜ?
738
(1): 2017/02/14(火)19:17 ID:i7cj6x5j(6/6) AAS
別に会社法の条文全くやらないわけじゃない
やるべき条文は絞るべきだとね
まあ絞りこんだところで長くてなかなか終わらなくて困難化は必至だから場合によっちゃその省略法も身に付けないと
結局のところ会社法の条文だけは極力テクニカルにやらないといけないんだよね

つか小野さんは1発合格者じゃなかったの?
1-
あと 264 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.011s