[過去ログ] 司法書士試験テキスト・参考書・問題集スレ21 [無断転載禁止]©2ch.net (1002レス)
1-

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
739: 2017/02/14(火)20:43 ID:bUwI2Etp(1) AAS
>>731
>テキストや問題を繰り返せば重要な条文の重要な箇所は覚えていくもんだよ
>はっきり記憶しておかなければいけない条文の文言は限られてる

たぶん短期合格者の多くはそのやり方で合格してるだろうね。
じぶんは某予備校で「条文を引け」「うちのテキストを読み込め」で馴らされたからベテ一直線だったが・・・
ちなみに、会社法はほとんど条文ひかないけど安定してるよ。去年も7問取れた。
会社法はベテでも条文ひかなくて大丈夫、ってことなのかなw
740
(1): 2017/02/14(火)20:55 ID:PAjGjxIr(4/7) AAS
>>738
あの人はお試し受験を除いた一発合格者だよ。
正確な受験回数不明。
森山講師クラスでもないよ。
741
(1): 2017/02/14(火)21:10 ID:r+m6VvXJ(1) AAS
会社法は全てじゃないにせよ条文の読み込みを続けて
つきぬけるとほとんど落とさなくなるよ。

そりゃ予備校がつくった図表を覚えて一発合格する人も出るだろう。
でも大半は一発では合格しない。

そのことをどう考えるかだ。
742
(2): 2017/02/14(火)21:16 ID:dUMqYuTa(1) AAS
覚えるために条文引くという理屈が分からん
覚えるべきは条文そのものではなくて条文が意味するところなんだから
テキストを繰り返す方が有用だろう
自分の場合は条文を引くのはあくまでも理解のためだわ

>>741
どうせ条文読み込みやってれば時間が足りなくなって一発では受からんだろ
743: 2017/02/14(火)21:21 ID:0c+XnMuS(1) AAS
>>742
読めば覚えるってのは理屈じゃないから分かるわけないw
744
(2): 2017/02/14(火)21:29 ID:M6l6qHPH(1/2) AAS
海野の雛形コレクション
「取得条項付新株予約権の取得と引換えにする株式の発行」
新株予約権の数 50個
新株予約権の目的たる株式の種類及び数又はその算定方法 甲種類株式 3000株

当会社は新株予約権1個の取得と引換えに甲種類株式50株を交付する。

こんな事例設定ってありなの?
予約権1個の引換えが50株じゃ50個行使しても2500株にしかならず3000株って設定が意味なくなるじゃん
745
(2): 2017/02/14(火)21:31 ID:AynD3jbP(1) AAS
>>740
お試しを除いた一発合格ってどういう意味?
司法書士試験勉強メソッド55買って読んだよ
746: 2017/02/14(火)21:36 ID:Gs6jX5RK(1) AAS
>>745
実は何度も受けてるってこと
747: 2017/02/14(火)21:42 ID:PAjGjxIr(5/7) AAS
>>745
たとえば15か月コース修了の年度に受験するとか、
あるいは勉強期間は3年目だけどようやく基準点レベルに達したから、本気で来年度からは受験するとか、
複数回受験のうち基準点突破して記述採点されて、
その年度は合格ラインに乗るかどうかの受験結果が出せた年度の一発合格者、というような意味だよ。
ちゃんと一通り勉強して、知識もあって、他の合格者レベルに達して戦えるようになってから一発合格、ってこと。
であれば、それまでに何回お試し受験したの?っていうことは書いてないから、実際の受験回数は分からない。

他の合格者の人だと、お試し受験含んで3回の人が一番速かったよ。
勉強開始から4年目で合格してた。
「お試し受験除く」の人と、「お試し受験含む」の人が合格者にいるから、LECはわかりづらい。
748
(3): 2017/02/14(火)21:51 ID:PAjGjxIr(6/7) AAS
>>744
ふつうじゃないの?
第2回目以降の発行あるから上場企業の事例だと全部これだよね。
749
(1): 2017/02/14(火)22:02 ID:W5cFsLMs(1) AAS
オートマ不登法は読むに耐えない
参照用にするのにも適さない
750: 2017/02/14(火)22:09 ID:xm6EoQ9I(2/2) AAS
司法書士合格レベル到達まで時間はどれくらい必要ですか?
基礎力は行政書士合格の上位2%程度のレベルとして。
751: 2017/02/14(火)22:11 ID:9um+sXEF(1) AAS
>>749
マーチ以下だとオートマ読むのは辛いらしいな
752
(1): 2017/02/14(火)22:22 ID:M6l6qHPH(2/2) AAS
>>748
ちょっと説明不足だったかも知れないけどこれは第1回新株予約権として既に登記されてる内容
普通の問題設定なら上二つの数字で1個行使した際のその目的となる株式の数(3000÷50個)を出すだろ
753: 2017/02/14(火)22:25 ID:qkh3y6Nf(1) AAS
>>742
ちょっと感覚が違うかなあ。

テキストは基本的に条文の解説なわけで、テキストだけでは完結しない。解り
やすくするためにちょっと違う角度から条文を説明したりするわけだが、条文
を知らないと解りやすいとは感じにくい場合がある、みたいな。

あと、条文の位置は不動。これが重要。テキストの違う箇所で同一の条文が参
照されることがあるが、条文をちゃんと参照することで知識のハブとなる。条
文引かないと、その繋がりが体感できない。

俺の感覚からすると、別に意識的に覚えなくてもいいんだよ。条文・過去問を
ちゃんとやればかなりの部分は常識化できる。直前期にザーッとおさらいする
省1
754: 2017/02/14(火)22:40 ID:wXw8jYdK(2/2) AAS
>>744
正解は更生登記
755: 2017/02/14(火)22:47 ID:PAjGjxIr(7/7) AAS
>>752
なるほど、第1回の登記事項でこれなのね。
だったら60個×50株 か 50個×60株 じゃないとおかしいね。
よくわからない問題設定だな。
756: 2017/02/14(火)22:49 ID:ZlEW+0YS(1/5) AAS
日本司法学院とかいうもう閉鎖したのか知らないけど、その予備校のテキスト
伝説になってるね
司法書士がブログで書いてたりする
757: 2017/02/14(火)22:53 ID:ZlEW+0YS(2/5) AAS
不動産登記法のテキストってどれも似たり寄ったりじゃねえか?
オートマ、スタンダード。俺は伊藤塾だけど

この前飽きたから本屋行って「なんかねーかなぁ」と漁ってきたけどどれも似たようなもので萎えたわw
学者本も不動産登記法は頼れないよな

まー司法書士の専売特許な分仕方ねーか
758: 2017/02/14(火)22:56 ID:ZlEW+0YS(3/5) AAS
あとオートマの山本先生の登記法の二冊。みるみるわかる!ってやつ。
あれ良さげじゃね?基礎は分かってる人向けのようだがいずれ読んでみたい。
多分時間ないから無理だけどw
1-
あと 244 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.016s