[過去ログ]
ウェイトリフターのスクワット強すぎワラタ part2 (1002レス)
ウェイトリフターのスクワット強すぎワラタ part2 http://mao.5ch.net/test/read.cgi/muscle/1538360832/
上
下
前
次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
162: 無記無記名 [sage] 2018/10/08(月) 18:49:17.14 ID:bDmwUo3R 俺はウエリフのフロントスクワットがかっこいいと思う http://mao.5ch.net/test/read.cgi/muscle/1538360832/162
163: 無記無記名 [sage] 2018/10/08(月) 18:57:39.31 ID:RHMRzJig うえりふのローバー? あまり聞いたことがないけど。 ぱわりふのローバーは前傾するわ、バーをとにかく低い位置に置こうとするわ、足開くわ、浅い位置で切り返すわ、ダサいとしか思えないんだけど。 パワリフ目指す人がそれをするならわかるけど、一般トレーニーには必要あるのか? http://mao.5ch.net/test/read.cgi/muscle/1538360832/163
164: 無記無記名 [] 2018/10/08(月) 19:05:41.33 ID:gkxm7ZcV 俺はウエリフのオーバーヘッドスクワットがすごいと思う http://mao.5ch.net/test/read.cgi/muscle/1538360832/164
165: 無記無記名 [] 2018/10/08(月) 19:10:38.92 ID:p6zX3yn5 >>163 ローバーの前傾スクワットのが腰を痛めにくいみたいだよ ハイバースクワットでもある程度前傾すべきだが ハイバーでもある程度正しいフォームでやれば腰を痛めることはまずないけどさ http://mao.5ch.net/test/read.cgi/muscle/1538360832/165
166: 無記無記名 [sage] 2018/10/08(月) 19:12:48.93 ID:hiCCcMHu >>164 慣れていないと50kgでもまともにしゃがめんからな リフターはやっぱすごいよ http://mao.5ch.net/test/read.cgi/muscle/1538360832/166
167: 無記無記名 [sage] 2018/10/08(月) 19:18:58.21 ID:hyU5s82l https://youtu.be/MI0L7E_5Qac このスクワットとかめっちゃカッコいいんだがどう? http://mao.5ch.net/test/read.cgi/muscle/1538360832/167
168: 無記無記名 [] 2018/10/08(月) 20:26:57.96 ID:KJUvxdQr >>123 俺が適当に作って投稿したやつじゃねーか! http://mao.5ch.net/test/read.cgi/muscle/1538360832/168
169: 無記無記名 [sage] 2018/10/08(月) 21:35:20.93 ID:RHMRzJig >>165 結論がローバーのボトムまでってサイトは見たことあるけど、そう思うって感じのやつだよね。 ある程度の前傾って言うけど、ハイバーは前傾を意識してやるわけではないし、前傾すべきじゃないね。 前傾してしまうけど間違ってますか?にたいしてはある程度の前傾は問題ないってだけ。腰を引くわけだから。 ローバーだって前傾すべきではなくて、ハイバーよりは多少前傾するけど必要以上に前傾してるのは重さに負けてるだけだから。 そもそもローバーが前傾するのはバーの固定のためであって、その固定と腰を引く動作以上に前傾する意味はないね。 どんなの参考にしてるのさ。 http://mao.5ch.net/test/read.cgi/muscle/1538360832/169
170: 無記無記名 [sage] 2018/10/08(月) 22:48:15.02 ID:bAA/pb0T これがキチガイ過ぎる https://m.youtube.com/watch?v=9Dw_oypcFLU http://mao.5ch.net/test/read.cgi/muscle/1538360832/170
171: 無記無記名 [sage] 2018/10/08(月) 23:03:51.45 ID:rX3hVe2F >>170 膝でも厳しいのに肩や肘が壊れないのが凄い http://mao.5ch.net/test/read.cgi/muscle/1538360832/171
172: 無記無記名 [sage] 2018/10/08(月) 23:11:47.85 ID:bAA/pb0T 膝、ケツ、背中、肩甲骨の使い方が素晴らしい http://mao.5ch.net/test/read.cgi/muscle/1538360832/172
173: 無記無記名 [sage] 2018/10/08(月) 23:17:13.08 ID:RHMRzJig この人のスクワットとかには憧れる http://mao.5ch.net/test/read.cgi/muscle/1538360832/173
174: 無記無記名 [] 2018/10/09(火) 00:34:36.63 ID:SGo3zEvC >>169 参考というか三土手さんのパーソナルを受けた 自分もパーソナルを受ける前はあなたのような考えで絶対正しいと思った しかしパーソナルを受けて考えが変わったし、受けてからかなり伸びた パーソナルの詳しい内容は言えないが、 まだまだあなたは伸びしろがある 一回習ったほうがいいと思う というかあなたが言ってるフォームってビルダーがやってるようなフォーム? それなら正解かもしれないが高重量扱いたいなら効率悪いよ http://mao.5ch.net/test/read.cgi/muscle/1538360832/174
175: 無記無記名 [sage] 2018/10/09(火) 00:44:07.88 ID:bveHLe3j >>174 詳しい内容言えないなら書くなよ http://mao.5ch.net/test/read.cgi/muscle/1538360832/175
176: 無記無記名 [sage] 2018/10/09(火) 00:48:36.57 ID:uLivggAo http://tanren-dou.com/squat-depth-atg-vs-powerlifting さすがバイアスかかってない医学者は冷静だ http://mao.5ch.net/test/read.cgi/muscle/1538360832/176
177: 無記無記名 [sage] 2018/10/09(火) 01:07:00.28 ID:lsmTsaIF というか筋肥大が全てなのにくだらんこと話してるな http://mao.5ch.net/test/read.cgi/muscle/1538360832/177
178: 無記無記名 [sage] 2018/10/09(火) 01:22:58.38 ID:ySdMEV/B 個人的にはハイバーのATGの方が脚全体に効く気がするんだよなぁ しゃがむ時に前使って、立ち上がる時に後使う 特にフロントやれば顕著にその役割分担を感じる気がする 自分が下手なだけかもしれんけど、ローバーは動作中にどこがメインで動いてるのかはっきり感じられないんだよな それがより重い重量を扱える理由の一つなのかもしれんけど…… http://mao.5ch.net/test/read.cgi/muscle/1538360832/178
179: 無記無記名 [] 2018/10/09(火) 01:29:15.09 ID:nhpS5Kej >>174 詳しい内容は言えないがってところが胡散臭いんだよな 欧米みたいにオープンにすれば良いのに。欧米はもっといい情報を無料で提供してるってカタギさん言ってたぞ 詳しい内容言えないがとか言ってるから日本のパワーが発展しない。恥を知れ http://mao.5ch.net/test/read.cgi/muscle/1538360832/179
180: 無記無記名 [sage] 2018/10/09(火) 01:34:28.60 ID:uLivggAo しゃがみに関しては、ATG以外のフルやパラレルにも、それなりのやる意味は感じるが、 少なくとも重量挙げ競技、クイックリフトのためには、ハイバー必須だと思う。 http://mao.5ch.net/test/read.cgi/muscle/1538360832/180
181: 無記無記名 [] 2018/10/09(火) 01:45:48.24 ID:SGo3zEvC >>179 商売の邪魔になってしまう とりあえずフィジーくオンラインの三土手さんのスクワットのコラムを見てみたらどうかな? これは会員にならなくても無料で見れるし、前傾についても触れている http://mao.5ch.net/test/read.cgi/muscle/1538360832/181
上
下
前
次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
あと 821 レスあります
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.008s