[過去ログ] HIITについて語れ Part.6 (1002レス)
上下前次1-新
抽出解除 レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
80: (ワッチョイ 5fb7-Z8Qj) 2020/09/03(木)19:31:34.00 ID:Txfqh5XG0(1) AAS
定義通りvo2maxの170%強度でやればいいんじゃないの?
89(2): (ワッチョイ ff7b-QrH4) 2020/09/06(日)21:53:24.00 ID:fGArHUWU0(1) AAS
>>88
子供の頃のように自由に身体を操れる感覚を取り戻すのが目的。
斜度15〜19の100m坂道を5〜8本全力疾走してる。心配よりもハムストが先に限界が来る。
107: (テテンテンテン MM3e-smCW) 2020/09/09(水)20:46:43.00 ID:0OWlSTk0M(1) AAS
ジョグはジョグじゃないと鍛えられん
137(1): (ワッチョイ cf64-yRv2) 2020/09/30(水)22:19:03.00 ID:HpG4Kc/R0(1) AAS
サーフィンのことは素人なのでどうするとパフォーマンス向上になるかわからないけど、
パドリングに使う肩甲骨周りの背筋の強化や持久力向上、
ボード上でのバランスを養う、ってことでいいのかな?
そうするとクロスフィットのほうがより目的に近いかな?
HIITはあくまで心肺機能強化が目的のトレーニングだから、それ以外の効果は
すべて副次的だと思うんだ。
やってる親類がいるけど、やっぱ背筋が大事なのか、懸垂をかかさないようだった。
171: (スップ Sd1f-1Stu) 2020/10/02(金)12:28:18.00 ID:1ZFi8w9vd(1) AAS
小学校の算数じゃんかよ
208: (ワッチョイ efc5-DkQ/) 2020/10/20(火)19:10:43.00 ID:LM7FgQY80(1/2) AAS
強度Youtubeで出回ってるHIITは心拍的にファットバーンからエアロビクスの強度が大半だからなぁ
たまにアネロビクスゾーンに上がるようなのもあるけど
なんちゃってHIITみたいのは普通にダイエット効果あるのかも
タバタ教授はあくまでバイクかトレッドミル使ったタバタ式前提で話してるし
236(1): (ワッチョイ f9e8-sWeO) 2020/10/29(木)20:29:47.00 ID:kLo4ckIb0(1) AAS
20〜30秒全力・2〜4分レスト × 2〜3セット
くらいで、SITしてる人います?
30秒全力・休憩2〜4分 × 2セット
一日一回週4〜5
で半年くらい続けてるけど、体力はかなり付いてきたな。
320: (スップ Sd3f-Qg7W) 2020/11/30(月)20:32:13.00 ID:Uwa+NXNAd(2/2) AAS
【日中】5ch依存症のミナ基地外【睡眠】
11/27夜からの流れで11/28の午前0時から明け方の8時ぐらいまで連投…
一旦寝て16時ぐらいに起きてからズ〜ッと5chしとる基地外の活動記録をご覧下さい
<参考>
11/28(土) 00:01〜07:41
(多分)睡眠
11/28(土)16:08〜21:19 → 11/29(日)00:04〜11:14
↓↓↓
外部リンク[html]:hissi.org
省1
421: (ワッチョイ f3f5-ZQH1) 2020/12/20(日)07:10:10.00 ID:hWJKcB+l0(1) AAS
やっぱジムのエアロバイクか、自転車ダッシュが最強だな
怪我リスク低いし
577: (ササクッテロラ Sp0b-BMxD) 2021/02/06(土)11:24:26.00 ID:KrQ/9iSnp(1) AAS
>>575
昨日やった時はレスト2分半→3分半→4分半
有名なパワーマックスのデフォルトで組まれてるミドルパワーのメニューだと全力30秒レスト1分半の3本だね
583: (オッペケ Sr03-6kgN) 2021/03/03(水)20:28:34.00 ID:qmpmrt6Ar(2/2) AAS
今調べたら毎日はダメなんだな
ほぼ毎日で週3日の筋トレ後にもやることあるわ
やり過ぎだな
仕事柄座りっぱなしで最近やたらケツが痛いなと思ってて昨日鏡越しにケツ見たらお尻のお肉が無くなってシワシワのジジイのケツになっててマジで青ざめた
どんだけ燃費が悪いんだよ
711: (ワッチョイ 8bb8-Cqd8) 2021/05/23(日)23:52:15.00 ID:H6yJILg00(1) AAS
>>701
その有酸素は「ちんたら」有酸素だからだよ
VO2maxインターバルなら限界まで息が上がる
文字通り最大に酸素を摂取するトレーニングだから
ランのVO2maxを100%とするとバーピーで85%、スクワットジャンプで80%
普通のスクワットやデッドだともっと落ちるだろうね
ちんたら有酸素は70%くらいしかないから心肺機能に対する効果は低い
734: (ワッチョイ 5ddf-VzwI) 2021/06/05(土)10:05:08.00 ID:lXPbyvh/0(1) AAS
>>732
100mはアカンよ、バイクなら怪我のリスクは格段に減るけど外でダッシュなら400mでスタートダッシュは我慢、50mら辺でフルパワー発揮で駆け抜けるやり方で
766: (ワッチョイ 8fb8-8NIz) 2021/06/25(金)07:16:19.00 ID:k4lnXasN0(1) AAS
>>764-765
>>754
心肺機能じゃないよ
817: (スップ Sd8a-P0cd) 2021/10/08(金)07:34:29.00 ID:lOdb2X0Sd(1) AAS
腕トレした後、箸を持てたら追い込めてなかったということだ
819: (ワッチョイ 6bf3-ABwp) 2021/10/08(金)16:24:22.00 ID:UA+SFrRk0(2/2) AAS
ザ・リッパー飲んでからやると心拍数めちゃくちゃ上がって汗かきまくって気持ちよくなれる
854(1): (ササクッテロ Spb3-QSN6) 2021/12/22(水)19:45:38.00 ID:FMZrfNhLp(1) AAS
>>853
無酸素系の運動は脈が上がり切る前に筋肉が酸性に傾いて動けなくなる
いちばん脈が上がるのは短距離走じゃなく中距離走だよ
短距離走で脈が180まで上がる人が中距離走なら190まで上がったりする
短距離走の方が運動強度は高いのに心拍数は短距離走の方が低い
だから短距離走みたいな無酸素系の運動強度を心拍数で測ることはできない
888: (ササクッテロラ Spbd-rL6X) 2022/02/02(水)23:34:55.00 ID:dlsfw6FMp(3/3) AAS
タバタ本27ページにバーピージャンプはランの85%しか酸素摂取量がないと書いてある
これがバーピーだと最大心拍数まで上げられない理由
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 1.704s*