[過去ログ] HIITについて語れ Part.7 (555レス)
1-

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
16
(1): (バッミングク) 2022/10/05(水)16:13 ID:eJIavk4xM(1) AAS
>>13みたいな糞の役にも立たない分かりきったいま不明なアドバイスする人どうにかならんのかな
17: (ワッチョイ) 2022/10/07(金)06:35 ID:OTA4MMKA0(1) AAS
>>16
質問者にとっては分かりきったこととは限らないだろう
分かりきってたらあんな質問しないと思うわ
18: (ワッチョイ) 2022/10/07(金)09:56 ID:yO2Z8/lm0(1) AAS
え?全く役に立たない的外れな内容しかないけど?
>>6の書き込み全く理解してないし
19
(2): (ワッチョイ) 2022/10/07(金)23:37 ID:vfMQS7eZ0(1) AAS
スピンバイクで最大心拍数の80パーとか90パーとかまで上げるコツ教えてくだせえ 
20: (ワッチョイ) 2022/10/08(土)06:50 ID:I8GwPC7g0(1) AAS
>>19
適度な負荷の重さを選ぶこと
軽すぎれば心拍数が上がらないのは当然として
重過ぎても心拍数が上がる前に脚が疲れて動けなくなってしまう
心臓がフル回転するには動き始めて2分くらいかかるから

せっかくスピンバイクあるなら100%近くまで上げてもいいのに
タバタで80~90%って言ってるのはバーピージャンプでは死ぬほど頑張っても85%し行かないから
本来のタバタはパワーマックスというエアロバイクみたいな機器で100%まで上げるものだった
それをバーピージャンプ等でやるバージョンに変える時に80~90%って言い出しただけだよ
21: (アウアウウー) 2022/10/08(土)08:45 ID:131fto0Aa(1) AAS
>>19
清水が悶絶してる動画を見てテンション上げる
動画リンク[YouTube]
外部リンク:tarzanweb.jp
22
(1): (ワッチョイ) 2022/10/08(土)09:13 ID:uZY9JRLg0(1) AAS
オリンピック選手みたいなガチ勢と、手軽に少し鍛えて痩せたいという層では話しがかみ合うわけないよな
そんなキツイことしたくないわ
23: (ササクッテロラ) 2022/10/08(土)09:42 ID:hm2GO1HFp(1) AAS
>>22
えっ、最大心拍数の90%まであげたら、素人は素人なりに悶絶するもんじゃないの?
24: (ワッチョイ) 2022/10/08(土)11:53 ID:M/8wJu450(1) AAS
2人ともアドバイスありがとう タバタ式って最大酸素摂取量の170%で行うって書いてたけど、これが最大心拍数でいう95〜100%のレベルってこと?
25
(1): (ワッチョイ) 2022/10/09(日)09:13 ID:zu0R1XEM0(1) AAS
心拍数の上昇にはタイムラグがあるから
HIITで心拍数は強度の物差しとして効果的じゃない
パワーメーターのような客観的な数値が使えないなら主観的運動強度を使った方がマシ
26: (アウアウウー) 2022/10/09(日)10:26 ID:uS1906iOa(1) AAS
>>25
実際の話、バイクを鬼漕ぎしてる最中に心拍数やケイデンスの数値なんて確認出来ないよね…そんな余裕無い…かろうじて目に入るのは残りの秒数だけ。
兎に角、自分の中で目一杯全力で漕いで、後から数値確認して、前回より伸びているのかどうか判断してる。

慣れてくると大体のケイデンス(回転数)が感覚でわかるようになるから、後半でも100rpmは切らないように回すよう頑張ろって。

目一杯の全力でも、実際に使われてる筋力は少ないはず。回数重ねれば精神的なリミッターが上がっていってくれると信じて、毎回死ぬ思いで鬼漕ぎ。
正直、バイク跨るまではちょっと気が重い。今日は大丈夫やろか?って。でも不思議と体力無い自分でも毎回死ねるからバイクは楽しい。
27: (ワッチョイ) 2022/10/09(日)11:25 ID:FasnVMXw0(1) AAS
ちなみにバイクが最適と言われるのはダッシュで100%目指すといずれ下腿や大腿の肉離れ、腰痛なんかの怪我負うのが目に見えてるから
28: (東京都) (ワッチョイ) 2022/10/09(日)20:05 ID:yTg2uE2D0(1) AAS
これが本物のhiitや
動画リンク[YouTube]
外部リンク:tarzanweb.jp
29: (ワッチョイ) 2022/10/10(月)22:12 ID:IDqSrfRM0(1) AAS
目一杯の全力でやるのだけがHIITじゃないけどね
VO2maxインターバルなんかはVO2maxの100%くらいでやるもの
よくある誤解で100%VO2maxは全力だと思ってる人がいるけどこれは中距離走くらいのペース
30
(2): (ワッチョイ) 2022/10/11(火)11:56 ID:U+EzHjAG0(1/2) AAS
高強度インターバルの運動強度は高ければ高いほど効果的と思っていたけど
VO2max強度以上は無意味と書いてる本もあって最近ちょっと分からなくなってきた
31
(1): (ササクッテロラ) 2022/10/11(火)12:14 ID:plkMI4KGp(1) AAS
>>30
VO2max強度って何を指標にしたらいいの?
運動時に身体が消費出来る最大酸素量の強度??
32: (ワッチョイ) 2022/10/11(火)12:54 ID:U+EzHjAG0(2/2) AAS
正確には研究室で測定するのでしょうが
目安としては全力で運動するときに約5分間維持できる最大の強度らしいです
33: (ササクッテロル) 2022/10/11(火)13:00 ID:CL3w+fuCp(1) AAS
>>30
全て目的次第
目的がVO2maxの向上なら無闇に強度を上げても高過ぎて無意味だし、目的が最大無酸素パワーの増大なら100%VO2max程度じゃ低すぎて話にならない

>>31
心拍計で最大心拍数になればVO2max強度だと思っていいよ
上にも書いたけどランやバイクなら中距離走のペース
バーピージャンプ等だとそこまで上がらない
34
(1): (ササクッテロラ) 2022/10/11(火)18:25 ID:fDXQx9DIp(1) AAS
最大酸素消費量に達するランニングペース
例えばVO2Maxが1kgあたり毎分55リットルの場合に、この酸素消費速度が最初に時速15kmの走行速度で達成され、より高い走行速度で増加が示されない場合、VO2maxは時速15kmです。
…って説明みると、ちゃんとした施設で測ってもらわないと自分のVO2max強度ってわかんないよね。スマートウォッチの VO2max なんてあくまで推測値だし、どの強度の時にそれが達成されるかなんてわかんないもん。

主にランナーの VO2max 値を上げるためのインターバルトレーニングとして、Billat 30-30 ってのがあるらしい。
Billat(フランス人の名前が由来なんで、この綴りでビラ)30-30 は、vVO2 max(VO2 maxが発生する最も遅いペース)で30秒をvVO2 maxの50%で30秒と交互にすることで、ランナーはVO2maxで時間を最大化できる。だって。
外部リンク:gearjunkie.com
トレーニング強度計算機へのリンクあるけど、使いかたがよくわからない…
最大酸素消費量に達するランニングペース
例えばVO2Maxが1kgあたり毎分55リットルの場合に、この酸素消費速度が最初に時速15kmの走行速度で達成され、より高い走行速度で増加が示されない場合、VO2maxは時速15kmです。
…って説明みると、ちゃんとした施設で測ってもらわないと自分のVO2max強度ってわかんないよね。スマートウォッチの VO2max なんてあくまで推測値だし、どの強度の時にそれが達成されるかなんてわかんないもん。
省4
35
(2): (ワッチョイ) 2022/10/11(火)20:42 ID:+3mjVkMj0(1) AAS
>>34
最大酸素摂取量は施設に行かないと測れないけど最大酸素摂取量の強度はバイクで測れるよ
MAP(Maximal Aerobic Power)というのを測ればいい
MAPは最大酸素摂取量での運動強度だから酸素の摂取量自体を施設で計測する必要はない

エアロバイクなら1分間に10ワットずつ負荷を上げていって1分間維持できなくなった所がMAP
自転車があればパワーメーターが無くても1分間に1km/hずつ速度を上げて行けばいい
この場合はPowerじゃなくてMaximal Aerobic Speedになるけどね
1-
あと 520 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.242s*