[過去ログ] ◆雑談スレ317◆ムンムンはツートラック、正恩はツーブロック [無断転載禁止]©2ch.net (1002レス)
1-

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
8: ロールニャッハー ◆1By9FOEJrlOJ @無断転載は禁止 2017/08/14(月)21:56 ID:6l+5my8Z(2/8) AAS
で、この辺りからやっと小さくなっていく。
まずは鉄板、鉛蓄電池。
とにかくアチコチにある。車なども、まだまだこれが強い。
ただ、意外と扱いづらい。過充電には強いが、過放電には弱い。放電し過ぎると電極が劣化し、容量が目減りしたり。
後、意外と充放電の効率悪い。
しかし、歴史は150年とやたら深く、温度範囲も広い。リサイクルのノウハウも確立している。
そんなに性能良い訳じゃないが、とにかく技術的蓄積が豊富なので広く使われている。そんな電池。
用途は車とか、家庭用蓄電池とか。
で、ある意味ソレの改善版とも言える、ニッケル水素電池。これもアチコチにある。
過充電、過放電ともに有能、かつ急速充電も出来て温度範囲も幅広い。
省43
9: ロールニャッハー ◆1By9FOEJrlOJ @無断転載は禁止 2017/08/14(月)21:59 ID:6l+5my8Z(3/8) AAS
で、韓国の課題。
相変わらず基幹技術が無いw
部品は正極材くらいしか自社製造出来てない。
残りは輸入からの組み立て。主に日本からw
後、政府との連係が弱い。
これは、韓国の電力事情に関係してくる。
韓国は、スマートグリッドで大きく出遅れている。
済州で実証実験などもやって、結構良いデータも出てたりするんだが、国策的電気代による安値安定路線から、電気代を変動させたり再生可能エネルギーの売買が必須な次世代電力網の導入が行き詰まっている。
因みに、EVもその構成要素。家に接続してる限りでは、車は『蓄電池』になり、いざとなれば家庭に電力を供給することも想定されてるから。
他国が、自国内産業を束ねるような国策的戦略で攻めてきてるところで、他社との競争も避けられない企業がどこまで太刀打ち出来るのか。
省2
10: ロールニャッハー ◆1By9FOEJrlOJ @無断転載は禁止 2017/08/14(月)22:01 ID:6l+5my8Z(4/8) AAS
さて、日本の蓄電池事情。
もちろん、元々日本は蓄電池に於いては世界ナンバーワンと言っても良いかと。
ただ、最近はシェアを韓国勢や中国勢に食われ、若干威光に陰りがという感も否めないが。
その手の話題なら欠かせないのは、1991年のソニーによる世界初のリチウムイオンバッテリー商用化だが。
それ以前にもパナソニック/三洋によるニッケル水素電池の実用化、更に1895年に二代目島津源蔵(島津製作所の二代目社長)が鉛蓄電池を既に試作していたなど、歴史的にも重鎮的ポジションと言って良いかと。
因みに、一次電池でも半端ない。
1976年にリチウム一次電池の製造を世界に先駆け開始したのも松下電池工業、その改良版である水銀フリー版も1991年には国内流通分全てを達成という先進性。
因みに、マンガン電池実用化も日本人が初だったという事実も。
教科書的には、1887年にドイツのカール・ガスナーとデンマークのヘレセンがほぼ同時と言われてるが、実際には日本の屋井先蔵が1885年に開発成功していた。
しかし、特許取らなかったw
省22
11: ロールニャッハー ◆1By9FOEJrlOJ @無断転載は禁止 2017/08/14(月)22:03 ID:6l+5my8Z(5/8) AAS
で、日本の蓄電池事情を語るに欠かせないのが、新エネルギー・産業開発機構(NEDO)。
その歴史は古く、70年代のエネルギー危機によりエネルギーの多様化、次世代化を先進的に行う、国内の行政的司令塔として設立されたのが1980年。
で、現代まで至る蓄電池関連の国内行政方針は、そこから1990年までの10年間行われた『ムーンライトプロジェクト』に端を発する。
その指揮により、理論までは至りながら本国アメリカでは実用化出来なかったNAS電池(2002年、日本ガイシ)とレドックスフロー電池(2001年、住友電工)の商用化に成功。
そのあたりは、ほとんど日本の独壇場。
面白い利用例としては、2002年に実用化されたばかりのNAS電池が、ワールドカップのスタジアムで非常用電源として採用されてたなんて話も。
NAS電池は、300℃って稼働温度が厄介だが、エネルギー密度が高く、コンテナ化なども可能なので、トラックに積んで移動用電源として利用できたりもするってのは前文でも触れた。
他にも、企画段階ではあるが、電力整備の弱い途上国の無電化地域へ電力をもたら福音的技術として輸出しようかなんて話も。
ともあれ、このふたつは技術として一段落してしまった感がある。
先端となると、リチウムイオン(三菱重工業、東芝)やニッケル水素(川崎重工業)、あるいはそれらの複合(日立)がメインの研究開発対象になってくる。
省24
12: ロールニャッハー ◆1By9FOEJrlOJ @無断転載は禁止 2017/08/14(月)22:05 ID:6l+5my8Z(6/8) AAS
で、最終回の舞台はアメリカ。
バッテリーの市場的に言えば、アメリカはほぼ存在感ないw
国内にマトモなバッテリー屋ないし。
だが、バッテリー、特にリチウムイオン語るにあたってはアメリカに触れないと完全に片手落ちとなってしまうんだよな。
と言うのも、製品化こそソニーだったりLGだったりだが、基礎技術となると相当の部分がアメリカに行き着く。
数で言えば日本より上だと思う。

現在のリチウムイオンの正電極構造に於けるスタンダードである、『NMC(ニッケル・マンガン・コバルト)』においても同じ。
1996年、アルゴンヌ国立研究所のサッカリーとそのチームの功績。
『スピネル』と呼ばれる構造(に若干混ぜモノを加え、構造を二重化したもの)が大量のリチウムイオンの出入りに対しても崩壊しないとの発見。
それを用い、今でもスタンダードに使われるリチウム電池用正極材料をとうとう実用化した。
省26
13: ロールニャッハー ◆1By9FOEJrlOJ @無断転載は禁止 2017/08/14(月)22:06 ID:6l+5my8Z(7/8) AAS
まず、最大の問題点。
次世代NMCそのものが、最悪に近いかたちの『ケチのつき方』で、全く先行きが見えなくなった。

原因は主にエンビアにある。

2012年、エンビアはNMCの画期的改良に成功したと発表。
既に確立していると思われる正極はそのままに、負極を黒鉛から『独自開発』のシリコンベースに変更。

黒鉛の場合、内部の炭素原子が4つ一組でリチウム原子一個を吸蔵している。
それに対して、シリコンだと理論上原子一個でリチウム原子を4つを引き受けられる。
グラム辺りのアンペアベースで言えば、黒鉛では放電容量が400mAh/g、シリコンではそれが4000mAh/gになるw
まあ、これはあくまで理論値だが、割り引いて半分くらいで考えても、シリコンなら黒鉛の4〜5倍程度の性能を実現出来る計算になる。
ただ、シリコンはリチウムを挿入すると激しく膨張する特性があり、充放電で膨張と収縮を繰り返すと20〜30回くらいで崩壊してしまっていた。
省18
14: ロールニャッハー ◆1By9FOEJrlOJ @無断転載は禁止 2017/08/14(月)22:09 ID:6l+5my8Z(8/8) AAS
とりあえず、書き終えた分は以上。
結構変なとこ直しといたがw

続きの完結部分は、夜中に投下する。
15: 暇つぶし ◆Naoki28pY. @無断転載は禁止 2017/08/15(火)00:08 ID:YNt41m5B(1) AAS
いちおつ
16
(1): ロールニャッハー ◆1By9FOEJrlOJ @無断転載は禁止 2017/08/15(火)00:48 ID:N7/yaPAd(1/5) AAS
さて、そろそろ完結だが、まずはスマン。
表現が不適切だったり、情報が足りない箇所があり、誤解させたかと。
その辺りの訂正含めて続き。

では、その『選別品』的負極が、他のものとどの程度性能が違っていたのか。調査が進むにつれ、それも段々怪しくなってきた。
公表されたデータでは、充放電を300サイクル繰り返し、400Wh/kgのおよそ90%を維持していることになっていた。
しかし、そもそもそのデータが悪質な詐欺まがいのものだとしたら?
で、実際そうだった。
実のところ、エンビアの技術チームは先の発表の二週間後、セルをクレイン(米軍海上戦センター評価部門)に送り第三者検査を依頼していた。
そこで出た試験結果でも、確かに400Wh/kgという数字を肯定されてはいた。
但し、それを維持できるのは2サイクルまで。
省40
17: 例の名無し@無断転載は禁止 2017/08/15(火)01:37 ID:G5YC9YBG(1) AAS
>>16
おつかれw なるほど 異常なオーバースペックの『記述』自体、自社株だか時価釣上げの
ネタだった可能性もあるのか SFの匂いが一気に詐欺臭化w
 
個人的にはテスラという企業にその手の『山師』感がずっとつきまとってる
18: ロールニャッハー ◆1By9FOEJrlOJ @無断転載は禁止 2017/08/15(火)01:54 ID:N7/yaPAd(2/5) AAS
そろそろ終わりが見えてきたぞ。
で、もうひとつ。
アメリカに於ける、蓄電池業界の流れを大きく変える出来事が、先のエンビア騒ぎとほぼ平行して起きていた。
テスラモーターズの勃興。
SFチックで厨二心をくすぐる、電気自動車の先進的デザインに目が行きがちだが、テスラの『哲学』、本領はむしろ中身。
ま、話の流れ上、当然バッテリーのことなんだが。
動力源は、『18650』。これが何なのかと言うと、パナソニックのニッケル・コバルト・アルミニウム電池。
デッカい単三電池みたいな外観なんだが、それを8千個ほど車に突っ込んでいる。
これは、構造的に既に確立してる電池。つまり、やたら安いw
まあ、発火リスクが結構高いんで、パックの設計が大変なんだが、それとて従来の工学アプローチで地道にやっていけなくもない。
省15
19: ロールニャッハー ◆1By9FOEJrlOJ @無断転載は禁止 2017/08/15(火)02:16 ID:N7/yaPAd(3/5) AAS
ともあれ、まとめ。
日韓米と、代表的国の事情を例にすることで、今のバッテリー事情を鳥瞰してきたんだが。
ま、何だかんだで一番堅実なのは我ら日本なのかな?
相変わらず欧米からは『基礎技術ガー』とかやかましいけどw、その基礎技術重視路線だったアメリカが盛大にコケてる訳でw
韓国も、図体デカくなっただけで、根本は何も変わってない。
しかも、電気自動車に入れ込み過ぎな感も。
韓国が最重要視してる中国でも、電気自動車は順調とは言えない。
50万とか100万とか、景気の良い台数目標に打ち立ててはいるが、まだ実態はよく分からんことになってるし、どうなんだろ?
半分以上がバスやタクシーだとか。
シェアは世界トップらしいけど、技術は相変わらず二流だわなw
省10
20
(1): <丶`∀´>@無断転載は禁止 2017/08/15(火)06:41 ID:7kvcOXDS(1) AAS
997 Kyrano ★ [ニダ] sage 2017/08/14(月) 01:49:35.27 ID:CAP_USER9
よろずも与えられた進行役は失敗しちゃったね。

871 すらいむ ◆SLIME/A/Cva2 sage 2017/07/27(木) 00:05:21.40 ID:z5OVd3bE0
そういや先週は結果としてインタビューゼロだったのよね?

ガラケーさんがスベったんだっけ?
21
(1): ムギ ◆mugiWOKKkI @無断転載は禁止 2017/08/15(火)13:42 ID:lIvX4ap3(1/2) AAS
しまった・・・録りためていたボールルームへようこそを全削除してしまった。。。
22
(1): ロールニャッハー ◆1By9FOEJrlOJ @無断転載は禁止 2017/08/15(火)14:51 ID:KtA7pgEB(1/3) AAS
>>21
俺はAmazonプライムで観てるが。
第六話まで公開してるよ。
23
(1): ムギ ◆mugiWOKKkI @無断転載は禁止 2017/08/15(火)14:55 ID:lIvX4ap3(2/2) AAS
>>22
いやぁ、見始めたらなかなかおもしろくて
HDDに放り込んで老後の暇つぶしの糧にでもしようかと思ってたんですが、、、失敗しましたw
24
(1): ロールニャッハー ◆1By9FOEJrlOJ @無断転載は禁止 2017/08/15(火)15:12 ID:N7/yaPAd(4/5) AAS
>>23
それより終物語見落とした。
千葉テレビとかニコニコとかで再放送せんかな?
25: ムギ ◆mugiWOKKkI @無断転載は禁止 2017/08/15(火)16:14 ID:9sGulci1(1/6) AAS
>>24
月額見放題でどっかやってた気もしますが。
26
(1): ムギ ◆mugiWOKKkI @無断転載は禁止 2017/08/15(火)16:18 ID:9sGulci1(2/6) AAS
あめまTVの課金ユーザーならあめまビデオで見放題。
27
(1): ロールニャッハー ◆1By9FOEJrlOJ @無断転載は禁止 2017/08/15(火)17:18 ID:N7/yaPAd(5/5) AAS
>>26
abemaビデオは、見逃し配信対象外の番組なのか、検索しても旧放送回しかない。
1-
あと 975 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.037s