[過去ログ] 【大学】工学系の教育課程「6年一貫制を」 文科省の有識者会議★2 [無断転載禁止]©2ch.net (1002レス)
上下前次1-新
抽出解除 レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
1(15): ばーど ★ 2017/05/25(木)22:26 ID:CAP_USER9(1) AAS
文部科学省の有識者会議は24日、会合を開き、工学部を中心とした大学の工学系教育の改善策についての提言を大筋でまとめた。
学部の4年と大学院修士課程の2年で一体的なカリキュラムを組む学部・修士6年一貫制を導入するなど教育課程の柔軟化が柱で、文科省は本年度内に制度設計に向けた検討に着手する。
これまでIT(情報技術)など変化の激しい産業分野で活躍できる人材育成の在り方を話し合ってきた会議は、現在の工学系教育が専門分野ごとに縦割りにされ、学生の成長を妨げる要因になっていると分析。
6年一貫制として時間を十分確保することで、柔軟なカリキュラムを組むことができ、専門分野の深い知識を習得するとともに、他の分野の幅広い知識も持つ人材を育成できるとしている。
6年一貫制を導入する場合、学部から修士課程に進む際に、卒業論文や大学院入試に代わる新たな進学条件を設けることも検討。
従来通り、学部の4年、修士課程の2年、博士課程の3年という枠組みも残すほか、学部から博士課程まで合わせた9年一貫制も導入できるようにする。
会合終了後、座長の小野寺正・KDDI会長は「6年一貫制も認めることで、学生がじっくり学べたり、自身のキャリアを考えたりできる利点がある」と述べた。〔共同〕
配信 2017/5/24 21:30
日本経済新聞
外部リンク:www.nikkei.com
省3
5(4): 名無しさん@1周年 2017/05/25(木)22:29 ID:/8j96r9G0(1/8) AAS
>>2
そりゃそうでしょ、でも医学部には入れないんだから仕方ない
今の日本じゃ、工学部は医学部に入る学力が無い人が行くところw
7(3): 名無しさん@1周年 2017/05/25(木)22:30 ID:ToMACiRM0(1) AAS
_ノ乙(、ン、)_高専とくっついて、10代半ばくらいから専門性の高い学生を育てたら…
42(3): 名無しさん@1周年 2017/05/25(木)22:56 ID:SSNRiQf10(1) AAS
>>31
それでも早慶理工卒よりははるかに勉強してるけどね
教育が全然違うから
48(3): 名無しさん@1周年 2017/05/25(木)23:06 ID:/8j96r9G0(4/8) AAS
>>46
身内に早慶理工出身がいるから知ってるよ
あんたは何も知らないの?
駅弁工学部より早慶理工のほうが上だとか本気で思ってる??ぷっw
96(3): 名無しさん@1周年 2017/05/25(木)23:51 ID:e4DRIBAS0(3/3) AAS
>>87
学部のときは、実験といっても担当教官にいわれたことをするだけだからな
電顕や計測器の精密な使い方をおぼえて、
無駄な実験をしなくなり(失敗すると研究費が吹き飛ぶ!)
安全管理を身につけて、
死人がでないような実験ができるようになるのは、修士から
141(3): 名無しさん@1周年 2017/05/26(金)01:06 ID:FJpiHYxM0(2/5) AAS
>>138
じゃあ国際学術誌に論文掲載されるレベル
214(3): 名無しさん@1周年 2017/05/26(金)05:59 ID:XXxjq3t80(1) AAS
6年絶対は旧帝大で、英才教育されて、学者になってもらって。他は現状の希望者で、早めに現場に出て職人、サラリーマン目指せばいいよ。
243(3): 名無しさん@1周年 2017/05/26(金)06:56 ID:9axdTNzU0(2/3) AAS
>>241 >>242
同じ大学の法学部と工学部を比べれば、法学部の方がはるかに上だろ。
法学は人の上に立つための学問だけど、工学なんて他人の下で働くための底辺学問。
278(4): 名無しさん@1周年 2017/05/26(金)07:30 ID:yIaltXk/0(2/4) AAS
てか一生ものの資格が(試験あるけど)確約されてる医薬歯獣医と違って
将来が確約されない工学部6年とか
志望者と偏差値激減間違いなしだろ
306(3): 名無しさん@1周年 2017/05/26(金)08:09 ID:unAPUyMd0(1) AAS
で、修士でやったことが役に立つんか?
352(3): 名無しさん@1周年 2017/05/26(金)08:37 ID:vxVKAReX0(1) AAS
>>3
文系役人の天下り先としての私立文系大学のポストが必要だから
東大文系学部の2次試験に理科2科目ぶっこめばそれだけでこの国の問題の半分は片付く
363(4): 名無しさん@1周年 2017/05/26(金)08:44 ID:KLM7L1uF0(2/4) AAS
フーリエとか教科書読んでも全くわからなかった
大学の教科書は解説が丁寧じゃない教科書ばかり
384(3): 名無しさん@1周年 2017/05/26(金)08:53 ID:liNQyms90(4/19) AAS
そんな事よりさー
出口厳しくしてFランク潰せよ
日本だけだろ留年もせず、馬鹿のまま大卒です、名乗れるの。
4年時、全大学共通の認定試験でもやればいいよ。
(それが、大学院入試の勉強なんだが)
もっと言えば、数学、物理化学、有機化学、、、
共通試験を平行実施して、最低水準にないのは単位認めないようにしなきゃ駄目だ
大学全入時代なぞやめさせるべき。
勉強したくない奴は大学行くな
425(3): 名無しさん@1周年 2017/05/26(金)09:52 ID:XS/aE/YF0(1/2) AAS
日本は理系中心の技術立国なんだから、理系の才能がありそうな子を早期に集めてエリート教育すべき
頭のいい子は小学校は4年、中高は6年で、大学6年で22歳卒業でいいだろ
勉強嫌いな子には労働力として、大学でなくて高専みたいな4年制の職業訓練高校でいいと思う
496(3): 名無しさん@1周年 2017/05/26(金)14:49 ID:wTqnWDsy0(5/5) AAS
>>495
やっぱり色々勝手に想像して決めつけて来るよねえ
反論の論拠になっていないのですよ
「理系でも権力者に追従するタイプはいるのではないですか?」
とかだったら反論の論拠になる。
ところがあなたは、罵倒、空想、勝利宣言に終始してしまう。
これが文系のイメージなんだが
635(3): 名無しさん@1周年 2017/05/26(金)23:25 ID:divNdgnf0(1/3) AAS
>>632
大学院の入試は大学受験より優しい。
特に大学院しか無い学部、学科などは非常に入りやすくて、
日大から東大、京大とかにいって学歴ロンダリングするやつがたくさんいる。
751(3): 名無しさん@1周年 2017/05/27(土)13:24 ID:iKAy2mXl0(9/17) AAS
>>749
はぐらかして逃げるのならば、レスつける必要はない
スルーしとけよ2ちゃんねる長いんだろ君も?
779(3): 名無しさん@1周年 2017/05/27(土)16:23 ID:uNQtOzdX0(1) AAS
工学部はほとんど修士行くから、現状の後追いの改革だろ。
そもそも、修士出てないとまともな企業はとってくれないし。
法科大学院とは意味が違う。大学院行くのは意味ないとか
言ってるのは、文系か中卒・高卒のアホだろ。
816(3): 名無しさん@1周年 2017/05/27(土)19:32 ID:NTRbugkH0(1/6) AAS
戦前の高等教育はやはり秀逸だったと思う。小学校(6年)→中学校(5年)→
高等学校(3年)→帝国大学(3年)
この中で難関の高校に合格すれば帝大の合格枠は受験生数と変わらないのでほぼ
全員が帝大に進学できた。高校生は3年間で余裕をもって進路を考えることがで
きただけでなく全寮制の生活の中で読書や友人との議論等を通して人格を形成で
きた。戦前の学生は精神年齢が高かったといわれる。旧制高校が高等教育の傑作
と言われる所以である。
とにかく戦後の高等教育には余裕がない。旧制高校の復活を願ってやまない。
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 1.672s*