[過去ログ] 【現代貨幣理論MMT】叩かれるほど信者を増やす「MMT」の怪しい魅力 「国の借金」は返さなくていいのか★10 (710レス)
1-

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
505: 名無しさん@1周年 2019/10/12(土)02:36 ID:lNwnpzRu0(11/12) AAS
おいバカの猿

ゴメンなさいしないんなら許さんぞ

本当にいいのかそれで?

 
506: 名無しさん@1周年 2019/10/12(土)02:41 ID:lNwnpzRu0(12/12) AAS
無言はイエスと受け取った
覚悟しろな低脳ども
507: 名無しさん@1周年 2019/10/12(土)02:54 ID:f3hzo+200(4/4) AAS
>>503
えええええ?
倒産企業の、例えば流動資産比率って200%越えてるのか??
経済音痴丸出しのバカサヨチョンの妄想ってすげーなwww
508
(1): 名無しさん@1周年 2019/10/12(土)07:22 ID:xvXYe0fQ0(1) AAS
>>499
まず不良債権という概念を通貨発行権と徴税権と暴力装置を持った権力主体に通用すると思うのが間違い
509
(3): 名無しさん@1周年 2019/10/12(土)10:40 ID:tq548Y+m0(1) AAS
>>508
じゃあなんで夕張市破綻させたの?
通貨発行して夕張にどーんと1000億円くらい支援すればよかったじゃん
510: 名無しさん@1周年 2019/10/12(土)12:57 ID:I64czC0A0(1) AAS
>>509
政府が地方交付制を減らしているからな、財政健全化という名目で緊縮財政をやっている。
511: 名無しさん@1周年 2019/10/12(土)13:01 ID:8DfhoXVw0(1) AAS
MMT云々の前に、政府の負債とは何かとか、経済の基礎を学ぶ必要がある奴が多すぎるな
512: 名無しさん@1周年 2019/10/12(土)13:14 ID:GUVp37Bb0(1) AAS
貨幣を発行するのも国債を発行するのもどっちも政府の負債になるってことなんだよな
513: 名無しさん@1周年 2019/10/12(土)13:17 ID:wfAlHo1H0(1/5) AAS
>>509
政府と財務省がアホだから
514: 名無しさん@1周年 2019/10/12(土)13:28 ID:L3frHf460(1) AAS
日銀が民間企業であることを知らない奴多すぎ
日銀職員は公務員じゃないのしらなーのかよ
515: 名無しさん@1周年 2019/10/12(土)13:58 ID:cNyTCLr30(6/9) AAS
日本政府 = 日本国民

違うというヤツは「日本政府」とはそもそも何なのか述べよ
516: 名無しさん@1周年 2019/10/12(土)14:02 ID:dxjEMOX60(1/6) AAS
★MMTのケルトンや山本太郎が言ってること(日本国債のデフォルトはない)そのまんまが戦前もプロパガンダされていた。★

Q:国債がこんなに激増して財政が破綻する心配はないか?
A:国債がたくさん増えても全部国民が消化する限り、すこしも心配は無いのです。 国債は国家 の借金、つまり国民全体の借金ですが、同時に国民がその貸手でありますから、 国が利子を支払ってもその金が国の外に出て行くわけでなく国内に広く国民の懐 に入っていくのです。
Q:こんなに国債が増加しては将来国債の元利金を払はなくなる心配はないか?
A:国債は国の借金ですから、国家の続く限り元金や利子を支払はないということは絶対にありません。

数年後…ハイパーインフレ

「隣組読本 戦費と国債」(発行:昭和16年/制作:大政翼賛会)
http:/ /blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/1e/75d0e160ef27011a07c9273859eb4b57.jpg
http:/ /blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/03/6513596b5f3addc82934f62b6099cd15.jpg
省2
517: 名無しさん@1周年 2019/10/12(土)14:02 ID:dxjEMOX60(2/6) AAS
ハイパーインフレ(戦後並み)は間単に起こる

■ハイパーインフレを引き起こすための3要件■
1.日銀が短期間に大量の銀行券を発行する。
 ・戦後のインフレ時は1年で3-5倍も銀行券の発行量を増やした。
  逆に時間をかけて銀行券を発行する分には酷いインフレにはならない。
 ・なお、量的緩和というのは日銀が(事実上)市中銀行からの借金で国債を購入するもので、
  銀行券を増やして国債を購入しているわけではない。

2.大量に発行された銀行券が市中に流通する。
 ・莫大な財政赤字(税収等を上回る歳出、国債利払費が新たなマネーとして市中に流通する)。
 ・取り付け騒ぎや戦争天災によって生じた損害の復旧のためなどによる預金の引き出し。
省22
518: 名無しさん@1周年 2019/10/12(土)14:03 ID:dxjEMOX60(3/6) AAS
自民、公明、維新、国民、立憲、小池、山本太郎、官僚、日銀、アメリカはソフトランディング(普通のインフレ)じゃなくて
ハードランディング(ハイパーインフレ) させようとしてるからな。
もし、ソフトランディングを目指しているなら、量的緩和でもっと銀行券を発行して国債を購入しているはずだが、
実際は市中銀行から借金をして、それを原資にして国債を購入している。量的緩和開始以来増えた銀行券の量は24兆円程度でしかない。

【日銀のバランスシート】
2012年12月20日 《負債の部》 発行銀行券 84兆円 
外部リンク:www.boj.or.jp
2018年12月20日 《負債の部》 発行銀行券 108兆円     
外部リンク:www.boj.or.jp

■異次元緩和はハイパーインフレを引き起こすための仕掛け
省23
519: 名無しさん@1周年 2019/10/12(土)14:06 ID:dxjEMOX60(4/6) AAS
■借金をすることが善であるかのようにそぶくインチキ言論人たち
インチキ言論人や国会議員の中には、借金をすることは悪ではなく善であり、政府が借金を
増やすことは良いことだと主張する者もいるが、借金が善となる場合は、その借金が資産を形成したり、
生産性を上昇させたりして、借金した額(投下資本)以上の資産や便益をもたらした場合であって、そうでない場合は悪なのである。
日本の状況を伺うと、これまでの借金の大半は社会保障費に消えており、これからもそうである。
従って、日本の借金は何ら資産を形成せず、生産性も上昇させず、ただ、不良債権化しただけなのである。
こういう事実をはぐらかし、さらに借金を増やして不良債権化させようとするのが「借金は善」のインチキ言論人や国会議員たち。
インチキ言論人たちは不良債権化した債権を国債は国民の資産とうそぶいているのである。
 また、預金として眠らせておくのはもったいないから借金は善だとも主張するが、それは民間が
自らの能力と責任においてやるべきことであって、民間なら不良債権化しても損害を被るのは資本であって国民ではない。
省11
520: 名無しさん@1周年 2019/10/12(土)14:07 ID:dxjEMOX60(5/6) AAS
★山本太郎の消費税減税と法人税の累進課税はハイパーインフレを引き起こすためのペテン★

@消費税の減税は野党共闘の条件とするのに法人税の増税は野党共闘の条件としない。
 国民民主党などは法人税の増税を訴えておらず、これでは消費税だけが減税されることに間違いなくなる。

Aまた、なぜ、法人税を累進課税にするのか根拠が不明。
 研究開発費や設備投資は経費として認められており、また、損金の繰り延べも認められており、あえて法人所得を
 累進課税にする必要は一切ない。おそらく、この真の目的は、累進課税を名目に法人所得に対する税率を調整し、
 出来るだけ法人からの税収を低く抑えようとするものだろうと思われる。現に立憲などは中小企業に対する法人税の減税を主張している。
 従って、もし、実現したとしても財政赤字は縮小するどころか拡大することだろう。

B法人税を支払っていない大企業は多くあり、税率を上げたとしても大企業からの税収が増えるとは必ずしも言えない。

C山本太郎らの出した試算の内訳が不明瞭。法人所得の区分とそれに対する税率を明らかにされなければ
省12
521: 名無しさん@1周年 2019/10/12(土)14:07 ID:dxjEMOX60(6/6) AAS
★消費税の逆進性の意味すらまともに理解していない山本太郎や玉木などの政治家たち★
 
 消費税の逆進性とは支払った税額ではなく支払った税額の所得に対する割合に逆進性があることを言う。
 消費税といえども支払った税金の額では高額所得者の方が多い。従って、再配分も行われる。
 例えば、
 年収1000万 使った金額500万(消費性向50%) 消費税額40万
 年収300万 使った金額300万(消費性向100%) 消費税額24万
 40万÷1000万=4% 24万÷300万=8%

 この場合、年収1000万の者は所得に対して4%しか消費税を払っていないのに
 年収300万の者は所得に対して8%も消費税を払っている。これを逆進性という。
省12
522: 名無しさん@1周年 2019/10/12(土)14:26 ID:/zgQzRCD0(1) AAS
返すって誰に返すんだよ?
523: 名無しさん@1周年 2019/10/12(土)14:37 ID:pTQZORFA0(1/2) AAS
だから、そもそも、
ナチである日本およびドイツを駆除殲滅し滅ぼすのが目的なんだから、日本の信用が消滅したって何の問題もないんだってば。
日本の信用が消滅したら、万々歳だろ。

何を言っているんだお前らは。
ジャップは悪党だ。日本およびドイツは悪党だ。
日本およびドイツが滅びるのは人類にとってプラスだ。

日本は日本の金融を緩和し日本で公共事業を増やしにほんの内需を拡大し日本をバブル経済にしろ

「IMFが言っている」って言うのも、結局はジャップの意見で、財務省の意見だったんだなwww
日本のマスコミは今まで嘘をついていたわけだ。
「嘘はついてない」と言い訳するのかな
省9
524: 名無しさん@1周年 2019/10/12(土)14:38 ID:pTQZORFA0(2/2) AAS
2chスレ:newsplus
1ばーど ★2019/04/30(火) 10:18:36.11ID:IP5ltuSn9>>224>>240>>254>>272
国際通貨基金(IMF)の古沢満宏・副専務理事が25日、朝日新聞のインタビューに応じ、
今年10月に予定されている消費税の引き上げが再び延期されれば、「日本の政策決定についての信用が失われるリスクがある」と述べた。
国際的にも約束している財政の健全化に、政府が着実に取り組むことを求めた。

 IMFはこれまでも、日本は将来的には消費税率を少なくとも15%まで段階的に引き上げるべきだと提案している。
古沢氏は「(増税を前提にした)予算も組んでおり、(延期すれば)教育や社会保障などで資金の手当てに支障が出る恐れがある」との懸念も示した。

 IMFは、6月に福岡で開かれ…残り:421文字/全文:686文字

2019年4月29日23時04分
朝日新聞デジタル
省1
1-
あと 186 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.030s