[過去ログ] いろいろケーブルで音が変わるのは思い込みだった97 (1001レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
697: 2014/05/18(日)22:38 ID:sWskUObo(2/2) AAS
>>693
そんなあなたにもお勧めできるカナレのケーブル。
100円/mと安くて性能的にも優秀なスタークアッド構造。
高額なだけの詐欺ケーブルはいらないが、ホームセンター
で売ってる構造無視のゴミケーブルもいらない。
まあ聴こえない人には何でもいいけどね。
聴覚の研究者によると聴覚の個人差は大きいらしいからね。
外部リンク[pdf]:www.aist.go.jp
> 人に聴こえる最も小さな音のレベルを「聴覚閾値」と呼びます。...聴覚に特に異常が
>ない若い人(若齢健聴者)に限ってみても、そこには大きな個人差が存在します。
省11
698(1): 2014/05/18(日)22:52 ID:+bc/hRhz(4/5) AAS
>>695
要するに、創造論と進化論を両論併記してはならない理由を、説明できないということか
699(1): 2014/05/18(日)22:54 ID:+bc/hRhz(5/5) AAS
だから、科学的理論であれば両論併記すべきだなどと、見当違いのことを言うわけだな
700(2): 2014/05/18(日)23:34 ID:B6vjcmGP(1/2) AAS
ケーブルを変えても音は変わりません。
周波数特性の差は1dBよりはるかに小さく、検知できない領域にあります。
米国人エンジニアのFred E. Davisが現実のスピーカーの挙動を含めて計測したグラフFig9
によると10kHz〜15kHzの減衰幅は-0.2dBV。20kHzだと-0.3dBv。ケーブル長は3.2m。
外部リンク[pdf]:www.apiguide.net
>物理特性の解釈
>周波数応答特性のもう一つの重要な側面は、その平坦さである。
>もし、周波数応答特性に大きなピークやディップがあれば再生音に「色付け]を与える。
>音響心理学的な研究によれば、理想的な状況において被験者は、ある周波数領域に比べて別の周波数領域のレベルが1〜2dB高く、
>あるいは低くなっただけでスペクトルの形状の変化を検知することができることが示唆されている。
省2
701(2): 2014/05/18(日)23:47 ID:B6vjcmGP(2/2) AAS
>>667
この論点は「ケーブルの違いがわかる人が少なくとも一人存在する」の証明だ。
だから違いがわかる人を連れてくるか、違いがわかることを示唆する間接的な証拠が必要。
・超能力を持つ者は存在するか
・地球外知的生命体は存在するか
・宇宙に果てはあるか
・100メートル先の新聞を読めるか
・ケーブルの違いがわかるか
これらの議論に共通するのは…
「存在する・しない」の議論。
省1
702(1): 2014/05/19(月)00:11 ID:DVXkTLQx(1) AAS
>>701
その論点は、ここの変わる派たちを随分と甘やかした優しい論点だろう
本来の論点は、人類にただ一人の超人がいるかどうか、ではないし、万一居たとしても、ここの変わらない派にとっては問題ない
・少なくともここの変わる派たちはその超人ではなく、従って彼らが「変わる」と言っているのは妄想である
この仮説は正しいか?
これが本来の論点だ
そして、彼らはブラインドテストで成功したことが無く、そもそもブラインドテストから逃げている
これらによって、仮説の正しさは裏付けられた
703: 2014/05/19(月)00:24 ID:CwsliUU3(1) AAS
ケーブルで音が変わる説が相手にされないのは、
「現象の確認」がなされていないから。
これは単なる主観であり、科学的議論ではない。
>>702
厳密な命題を作ると(>>701)こうなるわけですよ
ですがあなたの言うとおり「ケーブル交換で音が変わると信じているオーディオマニア」が対象です。
ブラインドテストの成功者がいないこと、ケーブルによる音への影響が皆無であることから、>>700
違いがわかる人は簡単には見つからないのですが。
オーディオマニアの聴覚が一般人より優れている証拠はありません。
彼らも一般人であり、たまたまオーディオを趣味としているに過ぎないのですから。
省3
704: 2014/05/19(月)02:02 ID:+TN/vjGA(1) AAS
>>698,699
ここはオデオスレだから、やるなら哲学スレで議論してね。
705: 2014/05/19(月)02:06 ID:0/PA9jPV(1/2) AAS
>>700
>>物理特性の解釈
>
>>周波数応答特性のもう一つの重要な側面は、その平坦さである。
>>もし、周波数応答特性に大きなピークやディップがあれば再生音に「色付け]を与える。
>>音響心理学的な研究によれば、理想的な状況において被験者は、ある周波数領域に比べて別の周波数領域のレベルが1〜2dB高く、
>>あるいは低くなっただけでスペクトルの形状の変化を検知することができることが示唆されている。
>>したがって、周波数応答特性が±1dB以内に平坦であれば、完全に平坦な応答特性との違いを検知することはできない。
>
>>B.C.Jムーア著 大串健吾 監訳 「聴覚心理学概論」 誠信書房 より。
省3
706: 2014/05/19(月)02:12 ID:paeVdX8T(1) AAS
B.C.Jムーアはまだ生きてるよ。
外部リンク[uk]:www.psychol.cam.ac.uk
だから、実証データと実験結果を探してアップするのが良いのでは?
そうじゃないと単なる権威にすがる言い訳になっちゃうよ。
707(1): 2014/05/19(月)08:43 ID:7SLc23a/(1/7) AAS
>B.C.Jムーア著 大串健吾 監訳 「聴覚心理学概論」 誠信書房 より。
>したがって、周波数応答特性が±1dB以内に平坦であれば、完全に平坦な応答特性との違いを検知することはできない。
は、これと概ね一致する。
画像リンク[jpg]:www.dotup.org
赤点はスピーカケーブルにおける差の一例。
これからケーブルにおける違いは人間の聴覚能力よりはるかに小さいことが分かる。
これらの結果はブラインド結果と良く一致する。
このデータは差が分かるか分からないかというデータであり、
ケーブル厨が好きなポエムになるまでにはさらに大きな違いが必要になる。
某雑誌が付録で付けた聴覚テストも同じ程度のレベル変化を付けているので、
省1
708(1): 2014/05/19(月)08:53 ID:tXLT7ktD(1) AAS
>>635
サランネットをはずすと音は変わるとおっしゃいますが
サランネットの有無でどのように音が変わるか定量化できるんですか?
709: 2014/05/19(月)10:08 ID:sdOI8KIa(1) AAS
定量化よりやってみたか見ないかが大事だよ。
他の人が定量化してもしなくても無関係ですよ。
あなたの装置は定量化された基準装置ですか?
違いますねあなた独特の好みで寄せ集めた装置ですね。
あなたの装置で変わるか変わらないかだけですよ。
人の事を当てにするあなたはもしかして低脳化成功ですね。
710: 2014/05/19(月)11:06 ID:rnFKEmNr(1) AAS
ホント創価の信者と同じだな電線病患者は
自分の信じてきた事の間違いを認めてしまうと今まで費やしてきた時間が
全て否定される事になるから認めたくない気持ちも解らないではないが
711(2): 2014/05/19(月)11:55 ID:7SLc23a/(2/7) AAS
>>708
>サランネットの有無でどのように音が変わるか定量化できるんですか?
画像リンク[jpg]:www.dotup.org
以上の変化があれば聞き分けできるだけの変化はあると言える。
ただし妄想オーディオしかしていない人は以下の関係がある
思い込みによる音の変化>>>>>>>>サランネット有無時の変化
>>>ケーブル交換による変化≒無変化
だから仮に音が変わって聞こえたとして思い込みなのか実際かは判断できない。
妄想オーディオ厨には何の参考にもならないと思うが
サランネットはつける、これはコーン紙保護が目的。
省5
712: 2014/05/19(月)13:08 ID:85FUPdjf(1) AAS
あなたはどういったジャンルの音楽を楽しんでいるのですか?
713(5): 2014/05/19(月)16:55 ID:6U/S7E+P(1/9) AAS
>>711
電線病者も問題だが、
>ちなみに、ケーブル、プレーヤ、アンプなども音が変わっていないことが
ホントにアンプで音変わらないと思ってるのか、それは絶望的な耳してんだな
外部リンク:01.audioblogs.net衝撃〜100万円VS3万円のアンプ対決
この中盤位に、素人9人集めて、LUXMAN C-600F+M-600A DENON PMA-390W YAMAHA A-S300の
ブラインドテストの結果が載ってる
クソ耳どもはどうでもいいが、この中でDさんは10回やって10回正解、確率論では59049分の1の確率、0.00169%
偶然はあり得ない、そしてこれが9人中1人発生する確率は6561分の1、同じ実験6561回やったら1回出る確率
省3
714(1): 2014/05/19(月)16:59 ID:0/PA9jPV(2/2) AAS
>>707
>>B.C.Jムーア著 大串健吾 監訳 「聴覚心理学概論」 誠信書房 より。
>>したがって、周波数応答特性が±1dB以内に平坦であれば、完全に平坦な応答特性との違いを検知することはできない。
>は、これと概ね一致する。
>
>画像リンク[jpg]:www.dotup.org
>赤点はスピーカケーブルにおける差の一例。
条件の示されていないグラフに、もう一つ条件の示されていない
『B.C.Jムーア著 大串健吾 監訳 「聴覚心理学概論」』が
出てきましたね。こちらについても実証条件を示さなければ意味が
省15
715: 2014/05/19(月)17:58 ID:siOZIw1J(1) AAS
>>711
>ちなみに、ケーブル、プレーヤ、アンプなども音が変わっていないことが
>分かっているので、仮に変わって聞こえたとしても「あー、思いこみなんだな」
>と特に迷いもなく音楽を楽しむ。
アンプについて聴き分けできる人がいることは>>713さんのレスにある通
り確実なことですよ。そもそも>>711さんの聴覚は相当に大きな変化も分
からないレベルなんでしょうね。聴覚能力にはばらつきがあることは証明
されてますからね。
オデオに悩むこともなく、それはそれで幸せであると思います。
716(3): 2014/05/19(月)18:23 ID:7SLc23a/(3/7) AAS
>>714
君はどうしてもケーブルで音が変わることにしたいようだが、
オーディオ雑誌ならいざ知らず、書籍に少しは敬意を持ったほうがよい。
>画像リンク[jpg]:www.dotup.org
はあのケーブル詐欺氏の加銅ですら引用した図、実感も良く一致しているし
世の中広く受けいれられている。
確かに最近の装置の進歩、自称良耳の出現なのでデータは更新されてよい。
だからその0.1dBの違いすら聞き分けできるという公に認められた図を出せばよい。
もしくは君がその聴力試験を受ければいい、当然0.1dBの違いを聞き分けできなければ
全てウソをついていることになる。
省2
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 285 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.012s