[過去ログ] Θ珈琲生豆(産地・農園・品種・販売店・焙煎)Θ13 [転載禁止]©2ch.net (1001レス)
1-

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
231: 2015/04/23(木)22:34 ID:??? AAS
>>227
プレスでよく言われる「香味成分の中心であるオイル分をカップに・・」というのはあって、それは確かにそうだけど、
もう一つの本音として「自家焙煎やってるウチの豆なら、雑味も液に出やすいプレスで淹れても゛こんなにも美味しいですよ〜゛」
という商売を考えての他店・他企業焙煎豆との差別化アピールだわな
232
(1): 2015/04/23(木)22:35 ID:??? AAS
>>230
ブルーボトルなんかだと長居しづらい浅煎りだから客の回転が速い(勘違いしたファッションコーヒー客は居座るらしいけどw)。
逆に深煎りがメインのスタバは客の回転が悪いと聞いたけど本当かな?

日本のロースターは完全浅煎りの場所は本当に少ないね。
サードウェーブとは相性が悪いのかな?
手本にしたのは日本の喫茶店のはずなんだけど。
233: 2015/04/23(木)22:35 ID:??? AAS
リロってなくて被ったわ・・スマソ
234
(1): 2015/04/23(木)22:47 ID:??? AAS
あ、雑味もプレスだと出るんだった。
下手な焙煎だと雑味もオイルも全部出てしまって逆に不味いコーヒーになる。
俺が関わった人間で唯一プレスを嫌ってた人がここに入る部類の人だ。
自分の豆をプレスで淹れました!っていうと露骨に不機嫌になったw
古い豆もプレスだとわかっちゃうんでプレス推しの店は相当豆も気合入ってる。
235: 2015/04/23(木)22:47 ID:??? AAS
>>232
サードウェーブ、スペシャルティ自体アメリカ発のマーケティングだしねぇ
スタバが深煎りというかエスプレッソなのもオペレーションの効率化の結果だし
236: 2015/04/23(木)22:49 ID:??? AAS
>>234
プレス推しのところはハズレばっかだから避けてるんだけど…好みの問題かね
237: 2015/04/23(木)22:51 ID:??? AAS
ストレートで美味い=プレスで上手に濾しました(キリ
だけどブレンドにしてみたらよくわかりわせん
私プレス派なんで(キリ

こんなんでよく金盗れるなオイ
器具でこれだけ味が変わる食品なのに
238: 2015/04/23(木)22:53 ID:??? AAS
キャンプで割れないプレスが欲しいが、なかなか安くは無いな
239: 2015/04/23(木)23:15 ID:??? AAS
私は手網をアルミホイルで包み込むように熱がこもるように焙煎し、
豆を多めにペーパードリップしている。
主眼としているのは、様々な産地や種類、農園などです。
ローストはハイからフルシティにしています。
特に気を使っているのは焙煎中の香り、色、炎との距離や火力、手から
伝わる感触です。
抽出は温度と速度、泡の膨らみ具合を様々と試しています。
これくらいでは駄目ですか?
240: 2015/04/23(木)23:41 ID:??? AAS
プレスとかのフィルターレスは美味しい豆は基本的にペーパーより美味しいことが多い
しかし、マズイ豆に関しては度を超えてすごくすっぱかったりしぶかったりの時もある

程よい感じを通り越してきっつい個性を出してしまうこともある

ペーパーは、どんな豆も似たような感じになってしまう無難さがある
悪い酸味がなくなるかわりにいい酸味もなくなる
味の特徴を薄める感じ
だから、
物は使いようだ
241: 2015/04/23(木)23:44 ID:??? AAS
いいゲーシャの浅煎りならプレスもいいなって思える
242: 2015/04/23(木)23:55 ID:??? AAS
酸味抽出をミスって酸っぱさが出やすいから、フルシティくらいなら殆どの豆はプレスで美味しいと思う
あとは好みってもんもあるからね
243
(1): 2015/04/24(金)00:17 ID:??? AAS
>>226
熱風はなぜか悪い後味が残っていつまでも消えない
口をゆすぎたくなる。なぜかはわからん
244: 2015/04/24(金)01:23 ID:??? AAS
つまりここまでをクレバーにまとめると

完全熱風のステンメッシュ抽出が理解できないヤツはおこちゃま舌ってことか〜

うんうんだわな
245: 2015/04/24(金)01:34 ID:??? AAS
>>243
熱風は全て、とは思わないけど
とある問屋の中煎(豆投入後、2分半くらいで煎り終わるようだ)は、そんな感じだった

スッキリしないいやな酸味だった

田舎育ちなら野生のスカンポ(イタドリ)を食ったことあるかもしれないけど、
ぽきっと綺麗に折れず、スジばったままグニュっとなる若いスカンポの酸味に似てる
246
(1): 2015/04/24(金)02:05 ID:??? AAS
>>226
もか、半直火
らんぶる、半熱風
247: 2015/04/24(金)11:56 ID:??? AAS
GRNの焙煎機は他の熱風とはちょっと違うんでしょ?
248: 226 [???] 2015/04/24(金)12:09 ID:??? AAS
>>246
確かにランブルは半熱風だね。厳密にはバッハも熱風式に近い半熱風式。
もかは直火だったと思っていたけど、半直火って何なの?遠赤外線を使ってい
るから?
ちなみに、バッハも昔は多くの自家焙煎屋が用いてる直火式を長年使って
いたけれど、半熱風式と比較して、直火式から半熱風式に変えたそう。
249
(1): 2015/04/24(金)12:47 ID:??? AAS
おまえら的にはどうよ?
外部リンク:gqjapan.jp
250
(1): 101 ◆l8u2QSO8eBKu 2015/04/24(金)12:51 ID:vxuGsxd0(1/6) AAS
熱風とか半熱風とか、直火とか、そういう別け方するのもいいけどさ、
わかってる人ならともかく、機種の大雑把な方式の違いで、味を語りだすと、
初心者を思考停止させる内容でしかないよ。

「伝導・対流・輻射」この三つのバランスがどうなってるかなのだよ。
機種の違いがすなわちこのバランスを決定付けているとは限らない。
環境の違いや、セッティングによって半熱風とか直火とかの別け方が、
豆に熱を伝える際の内容と一致するとは限らない。
1-
あと 751 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.014s