[過去ログ] 【テーラワーダ仏教】ブッダの教えと冥想の実践19 (1002レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
292(1): 2021/03/15(月)12:05 ID:/ZVxI03F(1) AAS
有身見がなくなるって”見解がなくなる”であって、頭でそうだって理解してたらそうなの?
瞑想をやったからかはわからないけど、最初に聞いた時、「そんなわけないやろ」から「確かにそうだろうと頭では、理屈ではわかる」になったよ
生命活動っていうのは、意識を含めた感覚器官への接触から、感覚を受けてそれに反応する現象なんだって頭ではわかるよ
「自分」が、その感覚への反応がどうしても作り上げてしまう現象なんだろうとも頭ではわかるよ
でも、まったくそうだと、悟りの境地と言うの?
頭でわかるのでなく、想受滅を経験して
「自分っていうのがあるなら」想受滅の状態で、何かがあった場合(感じれないのであるともないとも感じないけどまあそれでもあるなら何かあるとわかるやろ。分からんけど)それが「自分」
想受滅の状態でなにもないなら(感じれないからわからんけど。俺にはそもそも想受滅が分からんが)
「自分」は感覚が産んでいる錯覚だと、もはや”見解”ではなく”現実としての経験”
この現実としての経験がなくて、「頭でそうだと納得した」程度で有身見を離れたっていっていいのか
293: 2021/03/15(月)19:45 ID:YC9AD8Tz(1/2) AAS
頭で理解することとは違います
また気持ちで納得することとも違います
そういうことだと勘違いされている方は修行されている方にも多いと思いますが違います
というのも理解も納得も心身において生じるものだからです
有身見が断たれるというのは心身が自分だという錯覚がなくなることで、心身と心身に生じる全てがある意味どうでもよくなります
理解や納得ということもまたどうでもいいことになります
それは心身とそこから生じる概念や現象から自由になることで、理解や納得とは心身上で、ある概念が別の概念に変更されるだけです
胆はそういった変化の世界がいったいどこに現われているのかです
あらゆることはあなたに現われています
他人も心も体もそこに生じる現象も考えや理解や概念もあなたに現われています
省10
294: 2021/03/15(月)19:49 ID:YC9AD8Tz(2/2) AAS
有身見が断たれたとき、自分とは、そのようにあらゆる生じてるもの認識できるもの現われているものから離れたとわかります
さらに言うなら自分とは元々そういうもの現象全てとは関係なかったのに、知覚や認識の習慣性から現われたものを自分だと錯覚してしまっていただけです
自分とは元々何だとも言えないものです
それを自分とは心だの体だの感覚だの自分だという実感だのと混同するようになっただけです
自分も含めてあらゆる現われていることはただそのように何でもない自分でもない自分に現われ消えるものだとわかります
頭での理解も「理解」というものが現われただけのことです
ただ現象への執着が大きい人にはそういう頭の理解も生じませんし、それは心身の修行においてとてもいいことだと思います
それを繰り返していったり、ある程度見解や自分への執着が少なくなっていけば、あるとき有身見が断たれるでしょう
断たれたときには、これがそうかな?というような疑問などなく、ハッキリとわかります
疑問なども現われるものであり、そのような何かが現れること、状況だの体験だのとは、全く関係がないですから
295: 2021/03/15(月)19:55 ID:OKbMNsbU(1) AAS
>>292
そうですねー
なんていったらいいのか
ポイントは理屈の納得や思考によって
深い解釈ができるようになった
ということではなく
それを理解した瞬間に勝手に嬉し涙が出たり
ホッと安心してへたり込んだり
嬉しくて笑顔になったりと
そういう理解の仕方ですね
省19
296(2): 2021/03/16(火)08:31 ID:XzPyyydR(1) AAS
色々ありがとう
親鸞系も「その時瞬時に絶対の幸福になる」とか言うけど
オウム真理教だろうと幸福の科学だろうとイスラムだろうと、各種自称仏教だろうと、”それ”天啓のようなものを経験したら
それが信仰だろうが、集団催眠術だろうが、瞑想だろうが、思考だろうが
経験した本人は揺るがないことは揺るがないだろうな
とりあえず、可能な範囲であまり求めないで瞑想だけする
仏教の性格型分類したら、多分俺って瞋(非常に強い)&痴(強い)&思考(非常に強い)の合わせ型の難物の性格なんよね
297(1): 2021/03/16(火)17:54 ID:l096G8Yr(1) AAS
>>296
あなたの言う通り残念ながら
体験体感の世界なのです
色んなグループや個人で
体験談も星の数ほど色々ありますが
例外なく執着が弱まる方向性の体験
このあたりがポイントになるかもしれません
もう少し体験の詳細をお伝えすると
例えばコンピュータのcpuは1秒間に
凄まじい数の単純計算を行なって画像を映したり
省31
298(2): 桃太郎 2021/03/16(火)23:55 ID:TBtA5FuA(1) AAS
>>297
>1日10時間以上それを数年続けられれば
それはニートか乞食以外に不可能です。(笑
一般の人間で1日10時間以上瞑想している人は、きっと頭おかしい人間だと思う。
おそらく大半はニートです。つまらない教えに執着すると人生を台無しにするだけです。
スマ爺のテラワダは人間をダメにする。念を押して言っておく「やめなさい」
そてより本場テラワダの聖地ミヤンマーの修道尼を見習いなさい。
命を賭して暴虐の盾になろうという姿を。
外部リンク:this.kiji.is
省14
299: 2021/03/17(水)01:31 ID:F84p4Ju4(1) AAS
修行の道はその人間に相応の道しか歩めない
優れたものは優れた道を進み愚かな者は愚かな道を喜んで進む
300(1): 2021/03/17(水)03:49 ID:QVnS+Pf6(1) AAS
>>298
スマ長老からはニートになりなさいと聞いたことは無いです。
働きなさいと言っていたのは聞いたことあります。
まあ1日10時間も瞑想出来る人ならそれもOKかもしれないと個人的には思ってしまいます。
私は心身を観察しながら日常業務を行うのも修行になると思っています。
ネットでは遊んでますw
301: 桃太郎 2021/03/17(水)19:56 ID:FNbwCnI9(1) AAS
>>300
>働きなさいと言っていたのは聞いたことあります。
それが普通でしょ。(笑
しかし、「この世は妄想」とか言っている、ここの住人が世間に順応できるとは、とても思えないんですよ。
一日10時間瞑想しながら、いったいどんな仕事ができるの?
サラリーマンなら絶対ムリでしょ。
睡眠不足で死ぬよぉ。(苦笑
省5
302: 2021/03/17(水)20:19 ID:D15DscC2(1) AAS
悟りを得るために修行をしているんだろうけど
悟りとは何かは悟ってみなければわからないし
思っている悟りは本当の悟りとはちがうかもしれない
そうすると、修行とは日々の気づきに従うことに他ならない
逆説的に言えば日々の気づきを楽しむことが悟りへの近道と
言えるかもしれない。近道というと語弊があるが
一日の仕事はその日のことだけ考えればいいのではなかろうか
303: 2021/03/17(水)22:24 ID:mjboxBYE(1) AAS
>>298
ああ ごめんなさい 言葉足らずでしたね
実際の瞑想というのは
よし これから瞑想に挑戦しよう!
と決意したならば
日常生活も含めて全ての時間でやるものなんです
わかりやすくいうと寝ている時間以外はずっとです
ですから会社や学校に行く途中もですし
お風呂やトイレの時もですし
セックスしている時も殴り合っている時もです
省13
304: 桃太郎 2021/03/18(木)09:15 ID:7lpQt612(1) AAS
>セックスしている時も殴り合っている時もです
あっははは。
いやいや(笑、そんなの現実的じゃないでしょ。
おもしろい事いう人だね。
そんな状況で瞑想して煩悩を断ち悟りを得られる人がいたら、むしろ尊敬するよ。
305: 2021/03/18(木)11:22 ID:58xpR07n(1) AAS
303じゃないけど、映画とか、感情や煩悩が刺激されて変化しているのを見る感じだと
映画以外のシチュでも、わりといつでもできそうだなとは思ったよ。自分がそれをできるかはともかく
306(1): 2021/03/18(木)14:32 ID:2/NjBbOv(1) AAS
上座部にとっての仏陀の教えの解釈は対象を滅することではなく対象から離れることで対象から離れ無関係になっているがゆえに自分にとって滅せられているということ
セックスしてようがなぐり合っていようが関係ないし、そもそもセックスやなぐり合うこととそうでないことを分ける分別心の自我が生じてるほうがおかしい
あらゆることが無常でただ生じ滅するのにそれらに違いを感じどうこうしようとするのがすでに分別であり執着なのである
あらゆることが無常であるのに何かと何かを分けて優劣をつけていることがおかしいことぐらい冷静に熟考すれば頭の考えのレベルでも分かるし、
行為や生じる対象を自分の見方でどうこうしようとせず、ただ生じるままに一日中観察を行って行けば、あらゆることが無常であり、そもそも自分はそれに関わってなかったと分かってくる
セックスやなぐり合いに関わっているのは自分の心と身体であり、心と身体が自分でないと分かれば、セックスやなぐり合いを行っていても自分が行っているのではない
心と身体が行っているだけだし、もっと言えばそのような行為や心と身体が実体としてあるのではなく、状態が生じ滅しを連続させているだけである
一日中観察を行っていけばそれが分かってくる
もちろん、それにより執着がなくなっていくので実際はセックスの欲も暴力を行うこともなくなっていく
ただそれらがなくなっていくのは結果であり、目的ではない
省3
307: 2021/03/18(木)20:41 ID:u9BA60tC(1) AAS
在家の戒は守ってるの?
308: 桃太郎 2021/03/20(土)10:20 ID:bGV4iKHh(1/2) AAS
>>306
内容が支離滅裂過ぎて、イミフ(笑
最後はこんなふうになるから、スマ爺のテラワダはやめとけと言ってるんです。
哀れでならぬ。
>在家の戒は守ってるの?
戒律も人が作った分別なんだから、守る意味も無いと言うことでしょうね。
テラワダ信者も首をかしげるヘンテコな論理でしょうね。(苦笑
309(1): 2021/03/20(土)10:52 ID:fd7WwRWc(1) AAS
戒は守るのがもちろんいいけど守ろうとして守るもんではなく本来自然と守られるていくもんでしょう
元々戒は仏陀が自発的に決めたものではなくサンガの発展や弟子の要望でできていったものだと言われてるし
預流果だとみなされているけど戒を守らず酒を飲んでる弟子がいて、他の弟子からあの酒を飲んでる弟子は本当に預流果なのですかと仏陀が聞かれて、
あの者は戒を守ってないけどちゃんと預流の果が出てるでしょと仏陀が答えるという逸話があったと思うけど
そういうことも含めて守れと言われてるから戒を守るのではなく果たして戒が何なのか戒を守るということはどういうことなのか自分で考えてみてもいいかもしれないですね
他人や誰かが戒を守っているかどうかやそれがどういう意味かではなく、自分にとって戒や何かを守るということが何なのかどういう意味かが問題だと思いますよ
310: 2021/03/20(土)13:00 ID:cGtbYRai(1) AAS
セネガルの新興宗教を学ぼう Project Majalis(majalis.org)
外部リンク:aziz-mbacke-majalis.netlify.app
311: 桃太郎 2021/03/20(土)13:07 ID:bGV4iKHh(2/2) AAS
>>309
>戒は守るのがもちろんいいけど守ろうとして守るもんではなく本来自然と守られるていくもんでしょう。
そんないい加減な戒律なんて、そもそも「戒律」とは言えないでしょう。(苦笑
初期の仏教徒の戒律が相当厳格なものであったのは周知の事実です。
テラワダの戒律なんて、そんな程度のものなんですね。
教えも適当、同じテラワダ信者でありながら個々人の主張や解釈もバラバラ、もはや「自分教」といった方が分かりやすい。
根拠となる仏説も提示出来ず、仏典に一切基づかない、凡夫の浅い知恵で、自分の思ういい加減な解釈が釈尊の本意とかけ離れた「仏教混乱」の因となるのです。
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 691 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.020s