[過去ログ] 【テーラワーダ仏教】ブッダの教えと冥想の実践20 (1002レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
136(1): 2021/07/12(月)18:58 ID:P+eqZ7X0(2/4) AAS
ん?
四諦八正道、五蘊、五戒、十二縁起とかが瞑想主体の原始仏教的なアレでしょ
念仏に関しては方便と法身の関係とか五念門のあれこれとか先達が考えに考えて下さってるだけあってハードルはわりと低いというか
「凡夫である人間は五蘊、常に思い込みで物を考えてるので
四顛倒、常でないものを常と思いなし、楽でないものを楽、我でないものを我、浄でないものを浄となし、全てをかえって苦の原因としている」
「いつもの誤解と思い込み、認知の歪みを仏智に基づき自覚、精査、修養して改めていくことができるならば、いつかついにはその苦の原因を絶つことができる」
が仏教の基本的な構造、でいんだよね?
五蘊を自覚する場が真宗風に言うと念仏に遭う場、仏法に向き合う場ということになるんだけど、真宗は特に在家仏教で五蘊からなかなかしぶとく離れようとせず、五蘊と離れず仏法が一生ついて回る身になる
これが一応の現生往生というものの形
にしても親鸞自身の立場は臨終待つことなし、来迎頼むことなしなんだわ
省2
137: 2021/07/12(月)20:38 ID:H0MflTGQ(1/2) AAS
やっぱり浄土思想って完全にキリスト教と瓜二つだな〜と改めて思った
宗教の収斂進化が起こったか
進化宗教学みたいな学問ないのかな?笑
日本でキリスト教が普及しなかったのはやはり浄土宗・浄土真宗が既にニッチを埋めてたからだと俺は勝手に思ってる
各々の気根に応じて心を安らかにし得る宗教と、それを可能たらしめる宗教の多様性は大切にしなければならないのかもな
138: 2021/07/12(月)20:39 ID:H0MflTGQ(2/2) AAS
ミスった
「やはり」ってなんじゃ
139: 桃太郎 2021/07/12(月)21:05 ID:fWXTn+eu(4/5) AAS
>>136
>君は浄土真宗に信者であり日頃から「なんまいだぶ」とか唱えているのかね?
の答えを知りたい。
140: 桃太郎 2021/07/12(月)21:08 ID:fWXTn+eu(5/5) AAS
>やっぱり浄土思想って完全にキリスト教と瓜二つだな〜と改めて思った
キリスト教が大乗仏教を真似たんだろうな。
141: 2021/07/12(月)21:40 ID:P+eqZ7X0(3/4) AAS
>やっぱり浄土思想って完全にキリスト教と瓜二つだな〜と改めて思った
景教が唐やらの新仏教に影響を与えた話はよく聞くからね
馬小屋で生まれたキリストの話が輸入されて厩戸皇子の話になったとか
142: 2021/07/12(月)21:52 ID:P+eqZ7X0(4/4) AAS
>君は浄土真宗に信者であり日頃から「なんまいだぶ」とか唱えているのかね?
折に触れて、という答え方になるかね
念仏してる、常に回向してるのは無量、無数、那由多の如来の方なわけで
こちらは一回称えたからどうとかたくさん称えたらどうとか言う立場には無いです
法華経にも常不軽菩薩とか大事な菩薩さんいるやん?
143: 2021/07/12(月)23:30 ID:jzXF+UCE(1) AAS
絶対他力でいえば念仏唱えるのも念仏唱えられないのも同じように自分の力(選択)ではないから
念仏唱えたらどうなるって話ではなくそもそも自分という個人には何ひとつ一切何もできないと分かるための道
それがわかるため、自分という個人の概念を喪失するために、個人の概念を薄れさせる念仏を唱えるという方法をとっているだけ
自力の禅宗の一休も浄土真宗を認めているように個人という概念をいかに取り去るかを自力でやるか他力としてやるかの方法論の違いでそれらは同じ
それを観察によって行うテーラワーダの止観も目的は同じ
144: 桃太郎 2021/07/13(火)00:38 ID:Vj+jBQXO(1/5) AAS
>そもそも自分という個人には何ひとつ一切何もできないと分かるための道
「一切何もできないと分かるための道 」と言いながら、「自力」を認めている矛盾。
>自力でやるか他力としてやるかの方法論の違いでそれらは同じ
矛盾を抱えながら論点を変えて「同じ」とか言うのは、よく分かりませんね。
結論から言えば、そうした考えは人間から活力を奪い、無気力にする邪教と言える。
キリスト教が人々を頭から「罪人」とするのと変わらない。
省15
145: 桃太郎 2021/07/13(火)00:49 ID:Vj+jBQXO(2/5) AAS
法然や親鸞に大きな影響を与えたとされる「源信(慧心)」は日本の浄土教の祖と称された。
法然が浄土信仰に転ずる動機となったのが慧心の「往生要集」である。
慧心は、比叡山第18代座主慧恵大師の弟子で、教相を重んずる檀那流に対して、観心を重んずる慧心流を立てた学僧である。
「往生要集」は表面的に見れば浄土宗を宣揚しているようであるが、
その大文第十の問答料簡の中の第七、諸行勝劣の念仏と法華経の一念信解の功徳を比べて、
一念信解の方が念仏三昧より百千万億倍勝ると結論している。
すなわち、「往生要集」は法華経がいかに勝れているかを説くために著したものである。
だが、これには、なお念仏的な臭さが残っており、それに気づいた慧心は、権少僧都の職を辞任してまで、前非を悔い、
さらに「一乗要訣」を著わして、法華最勝の義を鮮明に論じているのである。
省3
146: 桃太郎 2021/07/13(火)00:57 ID:Vj+jBQXO(3/5) AAS
浄土真宗は方法論が違うだけで、「禅宗」も「テラワダ」も最終目的は同じ?
同じ悟りを得る?
それは釈迦の教えを根拠に述べたものでしょうか?
あるいは、あなたの勝手な自説、己義なのでしょうか?
147: 2021/07/13(火)01:47 ID:eh+IECe4(1) AAS
はぁ
やっぱり気根の差ってあるんやね
148: 桃太郎 2021/07/13(火)21:57 ID:Vj+jBQXO(4/5) AAS
浄土真宗を色々調べてみるとおもしろいな。
親鸞の死後200年、浄土真宗は、念仏踊りで民間を風靡した時宗、早くから室町幕府や権力者と結託した法然系浄土宗の隆盛に押されて、細々と伝えられたに過ぎなかった。
これを北陸・大阪に急激にひろめ、組織化して、念仏王国を築いたのは、本願寺8代目と称する蓮如である。
蓮如が父存如の跡を受けて、法主になったのは43歳の時であった。
当時、京、東山大谷の本願寺系は真宗の中でも、下野の高田を本拠とする専修念仏派、三門徒流などに押されて、滅亡寸前のありさまであった。
蓮如は85歳で死ぬまで5人の妻を迎え13男14女という多くの子をもうけたが、生活は苦しく、着るものには、袖口に絹をつけただけの紙衣で、子供たちも養い子に出さなければならなかった。
日蓮大聖人曰く
「末法の法華経の行者を軽賤する王臣万民始めは事なきやうにて終にほろびざるは候はず」
邪宗教を信仰すれば最後は哀れなものだな。
省3
149: 桃太郎 2021/07/13(火)21:59 ID:Vj+jBQXO(5/5) AAS
>自分という個人の概念を喪失するために、個人の概念を薄れさせる念仏を唱えるという方法をとっているだけ
そんな人間がビッグダディ超えなんだもん。
自分を喪失するぐらいに女のことばかり考えていたんだな。(笑
150(1): 2021/07/13(火)22:31 ID:jXEhyxg/(1) AAS
自分が個人であるという概念を喪失することとどういう内容の思考が生じるかは関係ないでしょう
個人という概念を持っていれば思考をしてるのが自分個人だと思ってしまうが、個人という概念がなくなれば思考は全体の中で自動的に生じている
浄土系の言い方をすればあらゆることは自分が行っているのではなく仏がすべて行っている
このようなことは実践を通してあきらかになることで言葉の理屈でどうこう言えることではないでしょう
151: 2021/07/13(火)22:39 ID:2luxol6e(1) AAS
一夫多妻ではないのだな
奥さんとは全て死に別れ
蓮如は姉小路家や畠山氏の娘とか、一応ええとこの娘をもらっててその後関係も続いてるので、悪いようには扱ってないんでねーのとは思う
152: 桃太郎 2021/07/14(水)00:44 ID:sopJ1sap(1) AAS
>>150
言ってる事が、ほとんどあなた自身の勝手な持論でしょ。
そーゆうのって、ほんと意味が無いですよ。(笑
>浄土系の言い方をすればあらゆることは自分が行っているのではなく「仏」がすべて行っている
まず、
?根拠となる仏典をどうぞ。
省6
153(1): 2021/07/14(水)01:00 ID:3FcO03qG(1) AAS
教学上の納得をしたいならご自身で経典を勉強すればよろしい
自分や世界について何の疑問もなくなるようにあきらかにしたいなら実践すればよろしい
他人から何らかの答えを聞いたところで自分や世界について何も解決しないのだから
154: 2021/07/14(水)07:45 ID:1ZqlqQK4(1) AAS
瞑想始めて一年にならんのでまだまだ赤ん坊だが
初期に、歩く瞑想中に意味不明に感謝の気持ちが沸いて来たり
瞑想中に天啓のように、法話や経典で聞き流してたことが
まさにそうだ
ってなったりあったが、今じゃただ瞑想してるだけって感じ
マインドフルネスで、スポーツ選手の練習に例えてるけども
ゲームに例えたら、すぐに上がっていくレベル1と10ははっきり違うけど
上がりにくくなる10と15、15と20とかそんな違って感じない
てなってんだろうな
瞑想レベルが今5とかだとして、そら0〜5の変化はすごいけど
省3
155: 桃太郎 2021/07/14(水)10:09 ID:bcoicd9x(1) AAS
>>153
750年前に、日蓮に依って悉く論破されているし、
なにせ、日本の浄土教の祖である「源信」でさえ、「法華最勝」と言ってんだから。
「浄土信仰」などを今更学んでも時間のムダでしょう。
あなたの話によると、実践すれば、無気力かつ「無能な凡夫」となりさがるようですから、まっぴらゴメンですよ。(笑
「なぜ、浄土信仰が間違っているか」なら、いくらでも教えて差し上げますよ。(笑
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 847 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.017s