[過去ログ] 【テーラワーダ仏教】ブッダの教えと冥想の実践20 (1002レス)
1-

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
229: 2021/07/28(水)19:25 ID:MtABPRUj(1) AAS
我欲、執着から始まるのは仕方ない
先入観で想像するのとは異なるところにあると体験すれば、自ずと離れていくだろう
230: 2021/07/28(水)20:06 ID:mVJuTM+G(1/2) AAS
>>226
言語の問題ではない
そもそも神様、アートマンがでてこない修業体系だったのが仏教
仏陀の仏教と、それ以前のバラモン教との大きな違いがそこかと
阿弥陀仏がでてくるのは原始仏教とは言い難い
231: 2021/07/28(水)20:33 ID:mVJuTM+G(2/2) AAS
神様だけではなく宗教自体も無記や無明にあてはまるだろうがな
特定の修業をやりつづけるのを執着になりえるだろうし
いろいろと無くせてる事じたいが涅槃静寂と等しいのかもしれん
232: 2021/07/28(水)23:34 ID:e97r6jFD(1) AAS
法性だとか如来だとかの話なら大智度論、龍樹からの仏教ってことになんのかね
モデルとして
実相かあって、それを人間が五蘊で受け取るんだけど、外界は常に更新されてるのに人間は思い込みや勘違い、また執心を以てそれを受け取ってる存在である、と
それを四諦八正道、苦集滅道、何が原因で現在の勘違いは起きてるのかを見極め物事を正しく見る、正しく考えるとかによって一つ一つ正していく道があるよ、と
諸法無我
一切皆苦
涅槃寂静
これにコンダンニャの諸行無常を足して四法印なんだけど、最初におもくそ無我って言ってるのよね
そして我執が何に対して間違ってるのかを示す、釈尊が観た悟りの世界そのものを如とか呼んだ
如は言葉でも表せないし経文にすることも不可能、これは釈尊が拘ってたとこでもあると思う。文字に執着しちゃう例は枚挙に暇がないから
233: 2021/07/29(木)07:38 ID:WxaTlEBW(1) AAS
自分が正しい自分はすごいという妄執を絶対正義と信じて疑わない状態で生きてきてた(今もそう生きてる)
っていう現実と向き合い始めた段階だわ

しかし、この現実と向き合うってのを通過できるかは分からんわ

ヴィバッサナー瞑想マインドフルネスのマジの達人は、向き合って受け入れて通過してるとは思うが
なんか言葉では簡単だが、プライド? なんていうのか分からんけど、見栄はりでかっこつけの自分が絶対邪魔しよるわ
そしてその見栄はりとカッコつけを制御できるとは到底思えん
234: 2021/07/29(木)07:55 ID:C+trj92J(1) AAS
常に観察をして見栄はりやカッコつけが起こった度に気づくようにしてるとだんだん見栄はりやカッコつけてるのがカッコ悪く思えたり馬鹿馬鹿しくなってきてやめられると思いますよ
見栄はりやカッコつけをしてしまうのはそれを好きだったり良い事と思ってるからでそれらが好きでなくなったり価値がないことになっていけば制御しようとしなくても自然とやめられるかと
235: 2021/07/29(木)10:23 ID:IwBpdtmc(1) AAS
諸法無我というか、人間が作るような設定の世界は結局二次創作ってことなんよね
縁起の世界なのに動物の世界があるとか王族の世界があるとか、死後の世界を新しく設定したり
それを前提として話すのはいいけど、それが現実の実態とズレてるからどんどんお話が変な方向へズレていく
それを自覚できてないと、自分の宗や教えは正しいとか思っちゃう
宗教自体は過去の観測の結果作られたものなので、現在のそれの正しさとは無関係という前提がある
だからちゃんと落ち着いて、自分の握り締めている宗教観から離れて世界を礼拝、観察しないと
南無阿弥陀ーですよ
236: 2021/07/30(金)00:10 ID:vI2PfHt+(1) AAS
創価学会に入ったら瞑想できなくなるから
237: 2021/07/30(金)07:21 ID:zb+9KTup(1) AAS
喧騒に入れまつ
238: 2021/07/30(金)23:24 ID:dIHuaEut(1) AAS
テラちゃんがシャカちゃんの教えを
説明してくれたの見たんだけど

人が見てる世界は錯覚であり夢だと
だから正しく見なければいけない
心が汚れないように
分析された客観的にアンドロイドになったように
コンピュータのように
見なければいけないと分かったんだけど

人として大切なことや幸せって
そんなことで感じられるのかな?
239: 2021/07/31(土)06:52 ID:VOr9n0p3(1) AAS
まあ、そう思っちゃうのは執着こそが大事で仕方なくて、貪瞋痴に応えることが幸せでしかない
って妄執がガチガチやからやろうね

俺も全然執着こそが大事で、貪瞋痴に応えることが幸せと言うのから抜けてないけど
何が大事で何か幸せなのかってのは一応頭で分かっとるよ
こころで分かるのはできるかどうかわからんけども
まあ、分からんながら瞑想実践はやっとる
240: 桃太郎 2021/07/31(土)12:52 ID:UYP4Iedu(1/2) AAS
>人が見てる世界は錯覚であり夢だと

このことを人はよく勘違いして「唯物論」的な考えと同一視している場合が多い。
スマ信者の中にはよく居るよ。

欲を絶つ、執着を絶つというのも、よく勘違いされる人が多い。
普通に思索すれば欲や執着を完全に絶つのであれば、人は生きられない。
小学生でも分かる話だ。

人間の生存欲を無くしたら、残るのは「死」だ。

だから、厭世思想に執着すると、人は無気力になり、最後は「生きている意味ないじゃん」となる。
「生きているから苦しむ、だから死のう」と言った誤った考えに行き着く。
省6
241: 桃太郎 2021/07/31(土)13:11 ID:UYP4Iedu(2/2) AAS
「欲に振り回され自分を見失わない」(誤)
「欲に振り回されず自分を見失わない」(正)
242: 桃太郎 2021/07/31(土)15:47 ID:dTSvA19L(1) AAS
「唯物論」的な考えと同一視している場合が多い。 (誤)
「唯心論」的な考えと同一視している場合が多い。 (正)

いかん!ボケが激しい。
243: 2021/07/31(土)17:04 ID:Mi+iCr7S(1) AAS
日常生活にサティ入れてます?
ヴィパッサナー瞑想するとボケないようなことを地橋さんの本に書いてあった気がする
244: 2021/07/31(土)18:12 ID:ewsmuSr/(1) AAS
ブッダの教えはそこらへんにある言い伝えとかお呪いみたいなものとは一線を画してる。ブッダの教えは、相対的だったり余白があって理解しようとしたり頭使って柔軟に解釈しようとすれば道が見えてくるというか。嘘で騙そうとしてないところが好感持てる。

たまに根拠の無いエールや名言みたいなのみるけどそんなの見てるとブッダの教えがなぜここまで広まったのか、今なお語りつがれるのかがなんとなくわかる。
245
(1): 2021/08/01(日)10:01 ID:pEtoQYWV(1/2) AAS
よく見たら
テラちゃんが解説してたのは
出家した人ようのやつだった

出家した人と
俗世間の人達の目指す幸せや
目的地は違うってことなんだな

過去や未来などにとらわれず
100%今に
自分の体を精神を
持ってくるってことが大事なのかな
246
(2): 2021/08/01(日)10:29 ID:GC+CaRSS(1) AAS
>>245
過去は私が記憶した妄想であり、未来はその過去からさらに妄想した不確かなもの
ここから言えるのは時間は妄想であり我々に与えられたのは今という瞬間だけである
今という瞬間を心清らかに捉えるのであれば過去も未来も大切ではなくなる
247: 2021/08/01(日)10:38 ID:pEtoQYWV(2/2) AAS
>>246
なるほど
248
(1): 2021/08/01(日)11:25 ID:uq/09+i8(1) AAS
仮に全人類が欲と執着を完全に手放したら人類が滅ぶからな
1-
あと 754 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.011s