[過去ログ]
【テーラワーダ仏教】ブッダの教えと冥想の実践20 (1002レス)
上
下
前
次
1-
新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
644
:
桃太郎
2023/02/06(月)13:21
ID:MsxsO+O6(2/6)
AA×
[240|
320
|
480
|
600
|
100%
|
JPG
|
べ
|
レス栞
|
レス消
]
644: 桃太郎 [] 2023/02/06(月) 13:21:17.54 ID:MsxsO+O6 Wikipedia 抜粋 ★「法華経」 法華経の原本は紀元1世紀以降にインドで編纂されたという説が有力である。 当時は、特別な修行を経た出家者のみが救済されるという考えが部派仏教の主流を成していた。 これに対し、法華経は、小乗・大乗の対立を乗り越えつつ、全ての人間が一乗(菩薩乗)を通じて平等に救済されるという仏教思想を強調した内容と理解される。 ★「パーリ仏典」テラワダ教の根拠 「現在利用可能なパーリ語の写本はほとんどが18世紀から19世紀という、きわめて近年のものである。」 しかもこれらの写本がどのような過程をたどって現在に至ったかほとんど情報がないため、近代以前の足跡は写本自身から知りえない。 この点、漢訳の諸経典が古い時代―『道安録』を起点とするなら四世紀以降―より翻訳状況の記録とともに継承されていることに比すると、その歴史資料としての価値にはかなりの限界がある。 一般に理解されているように、パーリ語仏典が紀元前の古代スリランカから始まって東南アジア全体に伝播したと仮定しても、伝承の系譜が不明な近代写本のテクストを根拠とし、それより二千数百年も前の古代インドの、マガダ地方という途方もなく離れた過去の空間と時間の一点を特定することは不可能であろう。 インド亜大陸内部に発見されるパーリ語とみられる碑文もスリランカからの巡礼者に向けて立てられたものであり、インド亜大陸におけるパーリ語の流布を証拠づけるものと決定しえないことが指摘されている ***上記の事をスマ爺は理解しているのだろうか*** http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/psy/1622899199/644
抜粋 法華経 法華経の原本は紀元世紀以降にインドで編纂されたという説が有力である 当時は特別な修行を経た出家者のみが救済されるという考えが部派仏教の主流を成していた これに対し法華経は小乗大乗の対立を乗り越えつつ全ての人間が一乗菩薩乗を通じて平等に救済されるという仏教思想を強調した内容と理解される パーリ仏典テラワダ教の根拠 現在利用可能なパーリ語の写本はほとんどが世紀から世紀というきわめて近年のものである しかもこれらの写本がどのような過程をたどって現在に至ったかほとんど情報がないため近代以前の足跡は写本自身から知りえない この点漢訳の諸経典が古い時代道安録を起点とするなら四世紀以降より翻訳状況の記録とともに継承されていることに比するとその歴史資料としての価値にはかなりの限界がある 一般に理解されているようにパーリ語仏典が紀元前の古代スリランカから始まって東南アジア全体に伝播したと仮定しても伝承の系譜が不明な近代写本のテクストを根拠としそれより二千数百年も前の古代インドのマガダ地方という途方もなく離れた過去の空間と時間の一点を特定することは不可能であろう インド亜大陸内部に発見されるパーリ語とみられる碑文もスリランカからの巡礼者に向けて立てられたものでありインド亜大陸におけるパーリ語の流布を証拠づけるものと決定しえないことが指摘されている 上記の事をスマ爺は理解しているのだろうか
上
下
前
次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
あと 358 レスあります
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
ぬこの手
ぬこTOP
0.244s