[過去ログ] 【テーラワーダ仏教】ブッダの教えと冥想の実践20 (1002レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
793: 2023/03/12(日)02:06 ID:zF5ryUaR(1/9) AAS
>>791
今のままでいいというのもちがうし、今のままではダメだ、も違いますね。。
だれもが、途中にある、修行中である、とは思いますが。。
諸法実相は、難しいので、置いておきましょう。。
僕は、そんなこと言ってませんので。。w
>>792
仏陀になる、とは具体的にどういうことでしょう?
空の月ばかり見ていては、自分、自己がおろそかになるんではありませんか?
794(1): 2023/03/12(日)02:26 ID:zF5ryUaR(2/9) AAS
仏教というのは、諸法無我を説く教えなので、どこかに正しさや、真実がある、と言ってるんじゃないでしょう。。
そうじゃなくて、人間の認識する正しさや真実は、相対的なものに過ぎない、ということになるんだと思います。
だから、妄想を捨てて真実や正しさに至る、という道じゃないでしょう。。
妄想や誤りも含めて、すべてが法である、ダルマそのものである、ということで、それを悟るか否かなんじゃないですか?
だから、究極的には、迷悟なんてない、ということでしょう。。
省2
795: 2023/03/12(日)02:32 ID:zF5ryUaR(3/9) AAS
ただ、人としては、利他であるとか、他を渡す、ということが推奨されるので、そういう意味での修行は、いつまでも続くのではないでしょうか?
そういう修行が不要ということではないのだけれど、悟りということに関して言えば、自分を持て運んでどうこうしなければならない、ということではないですね、基本的には。。
そういう自分のことは一切忘れて坐る、あるいは、立って働く、というのみだと思います。。
796: 2023/03/12(日)02:42 ID:zF5ryUaR(4/9) AAS
だから、もともと誰も迷ってなんかいない。。
いい悪いなしにこうある、そうある、というだけ、が実相でしょうね。。
それを明らめることを仮に悟りと言うけれど、もともと迷いがないんだから、悟りもないということなんです。。w
そういう実相を明らめるまでには、どうしても迷悟があるように思えてしまうでしょうが。。
797: 2023/03/12(日)02:48 ID:zF5ryUaR(5/9) AAS
で、それを明らめるためには、人間的な見解、人の是非善悪で見たら、わからないから、坐るということで、そういう人間的な見解がいったん失せなければならない。。
だけど、それが失せてみれば、もともとそうあったわけで、迷いが悟りになった、とかではないんです。。
798(1): 2023/03/12(日)12:21 ID:5yLc1nKn(1/4) AAS
>>789
そもそもオウムが事件を起こしたのは、世俗に価値ありと思うが故ではないですか?
世俗に価値がないと思う宗教なら世俗と関わろうとしない。
よって事件も起こさないと思います。
799(1): 2023/03/12(日)12:25 ID:5yLc1nKn(2/4) AAS
>>794
仏教というくくりで話すから多様性がある宗教ゆえ混乱が生じることになる。
テーラワーダ仏教というくくりでは迷悟の境があると説かれます。
四向四果と呼ばれる悟りの階梯があって、その階梯の通りに悟りが順次得られていくと
言われます。
800: 2023/03/12(日)12:34 ID:5yLc1nKn(3/4) AAS
例えば、日本の仏教が移民が流入することによってイスラム教が
盛んになり衰退を迎えようとするとき、日本の仏教徒は平静でいられるかと
いう問題があります。そのとき日本の仏教徒が移民排斥運動を起こすので
あれば、世俗に価値ありと判断している証拠となります。
まあ大乗は世俗に価値を見出す宗教であるので、おそらく移民排斥も
すると思われますが、彼らが悟りをどう位置づけることになるのか
注目したいところではあります。真宗は凡夫の宗教なので悟りがどうとか
言う話にはならないと思いますがね。
ちなみにミャンマーでは僧侶が政治に口を出すことが認められています。
だから、政治問題に関わっていく僧侶が殺人を犯したりしています。
省3
801: 2023/03/12(日)13:31 ID:zF5ryUaR(6/9) AAS
>>798
確かに。。w
選挙にまで出て、惨敗して、世俗を恨む気持ちが募ったのかもしれませんね。。
否定性とは、執着の裏返しでしょうから。。
>>799
阿羅漢果を得た人が、たくさんいるんなら、もっと必然的に活躍して、目立つ、のでは?
と思いますけどね。。
お釈迦様と同じ如来になるということでしょ?
そういう聖者がたくさん出るなら、もっと世の中をよくしてくれるのではと思いますが。。w
802: 2023/03/12(日)15:09 ID:O04pTzcU(1) AAS
小乗・大乗・密教
外部リンク[html]:ameblo.jp
803: 2023/03/12(日)20:31 ID:zF5ryUaR(7/9) AAS
多様性ということで言うと、宗派の多様性はあっても、仏法には、そんなものない、ですよね。。
最近、メディアがこぞって喧伝する多様性という言葉に、私はうさん臭さ、偽善、欺瞞さえも感じる人間ですが、
多様性というポリコレでもって、法理の食い違いをなあなあにしたり、誤魔化すことはよくないと思いますね。。
むしろ、積極的に法戦、議論はするべきでしょうね。。
804(1): 2023/03/12(日)20:40 ID:5yLc1nKn(4/4) AAS
多様性を認めないまま宗教が議論をしたら
血みどろの戦いになりますよ
お互いが正義をかかげて終わりのない争いをするんですから。
そもそも宗教はこれが正解というものがない
あると主張する人がいたとしてもそれを証明できない
だから争いに終わりがないんです。
そうした無駄な争いをするくらいならお互い関わらずに
住み分けしたほうがいいんですよ
まずお互いを認め合ったのち、同じ部分、違う部分を確認しあいながら
お互いを尊重する、そうした姿勢を保ってこそ
省1
805(1): 2023/03/12(日)21:48 ID:tgPUY5G+(1) AAS
「密教」は危険な教えなのか?
動画リンク[YouTube]
806(1): 2023/03/12(日)22:08 ID:nMOsEhUI(1/2) AAS
>>805
摩訶不思議だから密教を信じる、あるいは密教とは摩訶不思議、
というのは完全にスマナサーラ氏の誤謬。
密教とは身体をメタファーとして利用する、あくまで方便。
最初からそのようになっている、ではなく、そのように設定する、そういう体系。
したがって、クリヤヨーガやチベット密教に共通する脈管という「設定」、
イダ・ピンガラ・スシュムナーという3本の脈管ね、
あれは経路が両者ではまったく違っているし、
クリヤヨーガでも流派によてはエネルギーの流し方が違っている。
それでも結果を出しているのは、それが「設定」によるものだから。
807: 2023/03/12(日)22:15 ID:nMOsEhUI(2/2) AAS
新約聖書が文学であり何一つ真実が書かれていない、
というのもあまりも稚拙な見解であり勉強不足も甚だしい。
聖書のみならずユダヤ系の聖典は寓意、言わば暗号に満ちたもので、
たとえばイエスが水をワインに変えた、という記述も
それを額面通りに受け取ることこそ愚の骨頂。
部派仏教なら部派仏教に専念していればよろしい。
自分たちの優位性を誇示したい衝動で他宗や他派を見下すやり方により、
この人はいつも墓穴を掘って、語るに落ちる、を繰り返しているね。
808(1): 2023/03/12(日)23:10 ID:zF5ryUaR(8/9) AAS
>>804
僕が言っているのは、仏教内部での議論ですよ。。
他宗教と論争すべきであるとは言ってません。。
また、多様性を否定すべき、とも言ってません。。
例えば、テーラワーダに、悟りってあるのか?w
どうにもないんじゃないかと言う気もするんですが。。w
809: 2023/03/12(日)23:14 ID:zF5ryUaR(9/9) AAS
>>806
設定ではなく、ヨガなどで、気感が目覚めれば、明確に感覚できるものですよ。。
たしかに、左右と、背骨に気の通り道があります。。
他にも、微細なエネルギーラインが、毛細血管のように、張り巡らされていると感じます。。
810: 2023/03/13(月)06:16 ID:Zvxnfd4v(1/2) AAS
浄土真宗は自力による悟りを否定し、
他力による安心を悟りと見ている。
悟りの状態を問題にせず、過程のみが意味を持つ。
だから他力以外を否定することでしか成立しない。
仏教を否定することでしか成り立たない仏教。
浄土真宗が排他的かつ暴力的な原因はここにある。
811: 鹿野園 ◆ZTfV4x.y4wpe 2023/03/13(月)09:27 ID:BLrbQXct(1) AAS
> 多様性ということで言うと、宗派の多様性はあっても、仏法には、そんなものない、ですよね。。
それぞれの主張する仏法の違いが宗派になったんじゃないの?
812(1): 2023/03/13(月)09:49 ID:qiI3+9Ez(1) AAS
どちらかといえば他力が正しいのではないのか?
宗派は不明だが、もとから悟っていて、生まれる前からも悟っていて
縁起や梵我一如でもともと悟ってるものの一部が個人として現出してるとみなすのが適当では?
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 190 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.020s