[過去ログ] 【テーラワーダ仏教】ブッダの教えと冥想の実践20 (1002レス)
前次1-
抽出解除 レス栞

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
リロード規制です。10分ほどで解除するので、他のブラウザへ避難してください。
142: 2021/07/12(月)21:52:36.34 ID:P+eqZ7X0(4/4) AAS
>君は浄土真宗に信者であり日頃から「なんまいだぶ」とか唱えているのかね?
折に触れて、という答え方になるかね
念仏してる、常に回向してるのは無量、無数、那由多の如来の方なわけで
こちらは一回称えたからどうとかたくさん称えたらどうとか言う立場には無いです
法華経にも常不軽菩薩とか大事な菩薩さんいるやん?
370
(1): 2021/12/28(火)12:56:07.34 ID:wJNuOYGe(1/2) AAS
>>366>>367
366に書かれている内容はあなたに生じた見解ですね
それ自体が無常です
書かれている内容はその通りですがそれはあなたが書かれてるように自動的にただ現われただけの本来あなたが持つことのできないただの見解です
というよりあなたは実際にはその見解も持っていません

私は359ではないので瞑想手法や時間は質問されてはないのですが瞑想手法はヴィパッサナーやボディスキャンやネティネティや坐禅や公案や様々です
時間は出来る限りいつもです
ただ瞑想方法や時間に意味はないです
何故なら瞑想方法や時間もただ自分に生じてるものだからです
私の場合は瞑想行為より初期経典やミャンマーの瞑想や自由への旅やヨーガスートラなどを読み自分に生じている執着に明確にきづくほうが自我に対して役には立ちました
省7
487
(1): 2022/02/21(月)17:55:53.34 ID:Q8qGvNAs(1) AAS
価値というのはあくまで人間視点での概念にすぎず流動的なものであり無常なので
ざっくり言えば価値があるとみんなが思ってるから価値があるだけでみんなが価値がないと思えば価値などない
そんなもの
635
(1): 桃太郎 2023/01/30(月)09:10:15.34 ID:+fCFtbpq(1/3) AAS
>>634

>あなたのおっしゃる客観的な確からしさというのは仏教とは関係ありません。

違います。客観的な現証が無ければ、結局「主観」という事になります。
つまり、「主観」であれば、なんとでも言えます。

「神の啓示を聞いた」、「阿弥陀仏を感じた」、「犬神のお告げを聞いた」、「●●を感じた」等々。
本人がそう言い張れば肯定も否定もできません。
あらゆる宗派の人は「自分の宗教こそ正しい」と思っているのですから、客観的な現証のない「主観」で主張される以上は何も言えないのです。

初期の仏教ですら部派仏教のように様々な解釈と主張がなされ分裂して行ったのです。
「悟った」と言えば「ああそうですか」と言う以外にないし、それは、それで本人の自由です。
省7
701
(1): 2023/02/13(月)10:00:17.34 ID:oyGHx8fT(1) AAS
こちらもテーラワーダに対しては否定的名立場だが、
桃太郎と名乗る人物が何もわかっていないことはよくわかった
768
(1): 桃太郎 2023/03/10(金)10:05:59.34 ID:1FcB6a3g(1/6) AAS
>>767

>ではテーラワーダで悟った人は出たの?

テラワダの論理で言うと、「覚ったと認識した段階で」実は悟りを究めてはいないという事になります。
一切を捨て去るのが彼らの言う「悟り」なのですから。

「覚りました」と言う事自体がインチキ自己報告という事になります。
テラワダのナンチャッテ覚者の妄想でしかない。
現実は何一つ変わりはしないのです。

何不自由なく生活し、世俗にどっぷり浸かってネットで遊んでいる人間が
「覚りました」とか言ってみても空しいだけです。
省1
791
(1): 2023/03/11(土)22:10:59.34 ID:H09X0fyB(1/2) AAS
>真偽、迷悟、妄と覚とを、対立的にとらえると、解決しない。。
>それらを全体的に、包括的に、肯うのが、仏道でしょうね。。

だからといって今のままでいい、ということではありませんね。
今のわたし(あなた)のままでいいのだ、という観念を振りかざして
わかったつもりになっているのではどうしようもない。
あるいはまた「諸法実相」だなどと実際にはそんな体感など微塵もないのに、
これまた観念だけ振りかざして実態は単なる社会運動に終始しているようでは
もはや仏教の名前を冠しているだけの別の何かの活動をやっているだけなのです。

真に「諸法実相」たるためには自らがそこまでのレベルに達しなければなりません。
そのために仏教というシステムがあるわけです。
省2
829: 2023/03/13(月)23:20:24.34 ID:N7Ym1/W6(6/7) AAS
禅宗でも、仕事する、家事をする、料理を作るなど、自己を忘れて、それのみになる、そのものになる、ということを仏道である、禅であると説きますよね。。

そういう在り方が、法として普遍しているならば、諸法実相ということで、日常・平常の他に、道を探す必要はない、となる。。

もちろん、それを理解して説くことができるのは、お師家さんとか、仏教の指導者なんですが、実践しているのは、出家者のみではない、
ということになるので、世俗を否定したり、否定的に見ることはない、ということになるでしょうね。。
927: 2023/03/16(木)05:14:11.34 ID:kT0RgXXi(3/19) AAS
チベット仏教でも最高の教えは、ゾクチェンであり、これは、禅の悟りとほとんど同じです。。

基盤が密教だから、もちろん、煩悩は否定しない。。

サムイエの宗論で、禅が密教に敗れたことになっているけれど、密かに本質的な部分では、
禅の悟りを受容して、取り入れた、ということです。。

これは、もちろん、一つの仮説とも言えるけれど、そう言っている学者もいる、ということです。。
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.033s