[過去ログ] 【テーラワーダ仏教】ブッダの教えと冥想の実践20 (1002レス)
上下前次1-新
抽出解除 レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
66: 2021/06/24(木)15:59:09.37 ID:eypLb2Ez(1) AAS
なるほど、つまりあなた方はこう言いたいんですね
縁なき衆生は度し難し
イシャはどこだ!
と
なるほどなるほど
122: 2021/07/11(日)22:33:34.37 ID:VbNbbkhj(3/3) AAS
釈迦はなぜ悟りを求めたのか
先ずはそこから勉強し直しなさいな
148: 桃太郎 2021/07/13(火)21:57:00.37 ID:Vj+jBQXO(4/5) AAS
浄土真宗を色々調べてみるとおもしろいな。
親鸞の死後200年、浄土真宗は、念仏踊りで民間を風靡した時宗、早くから室町幕府や権力者と結託した法然系浄土宗の隆盛に押されて、細々と伝えられたに過ぎなかった。
これを北陸・大阪に急激にひろめ、組織化して、念仏王国を築いたのは、本願寺8代目と称する蓮如である。
蓮如が父存如の跡を受けて、法主になったのは43歳の時であった。
当時、京、東山大谷の本願寺系は真宗の中でも、下野の高田を本拠とする専修念仏派、三門徒流などに押されて、滅亡寸前のありさまであった。
蓮如は85歳で死ぬまで5人の妻を迎え13男14女という多くの子をもうけたが、生活は苦しく、着るものには、袖口に絹をつけただけの紙衣で、子供たちも養い子に出さなければならなかった。
日蓮大聖人曰く
「末法の法華経の行者を軽賤する王臣万民始めは事なきやうにて終にほろびざるは候はず」
邪宗教を信仰すれば最後は哀れなものだな。
省3
181(1): 2021/07/19(月)18:04:28.37 ID:+iabyq7c(1/3) AAS
個人には自由意志があるのかとか何かを選択できるのかとか行為者であるのかということにも関することだよね
そもそも行為って判断から生じるわけだけどじゃあ判断を自分は自由に選択できるのかって話になる
みんな自分で判断してるつもりでも実際は自分はこう思うとかこう考えるとか思いが勝手に生じてるよね
みんな自分が思ってるんじゃなくて思わされてる
自分では自分が思ってるつもりでも実際は思いが勝手に生じててそれを自分が思ってると誤判断してるだけ
自分を冷静に細かく観察していけばそれがわかってくる
そもそも他力っていうのも神様や他の存在があるってことじゃなくそういう全てが自動的だという全体性のことだと思うんだけど
296: 2021/08/25(水)11:04:41.37 ID:faeIiB5c(1) AAS
いつまで経っても瞑想初心者のままだわ
もう俺の瞑想は進まないってあきらめ入った
676(1): 2023/02/10(金)16:01:53.37 ID:BF0Dsnh7(1/3) AAS
仏陀の真意という本が秀逸だ。
心解脱と慧解脱の違いについてテーラワーダな人たちは全くわかっていないようだ。
683(1): 2023/02/10(金)17:38:06.37 ID:hF72yon+(1) AAS
>>681
お前頭おかしいw
664に対する665-666のコメントを勝手にお前に対する比定と言ってお前は何を喚いてるんだw
690: 桃太郎 2023/02/12(日)13:44:27.37 ID:GXKbJVa+(3/6) AAS
仏は、決して、どのような人も見捨てない。他のだれが見捨てようと、仏は智慧を自在に発揮してその人を救うのです。
「若干の因縁・譬喩・言辞を以て、種種に法を説く」──仏は対話の名手です。座談の達人です。
哲学者ヤスパースが釈尊を「言葉を自在に使う人」(『佛陀と龍樹』峰島旭雄訳、『ヤスパース選集』5所収、理想社)と評したように、仏は縦横自在に法を説き、確信の響きで、すべての人々を救います。その対話の目的は、人々の心に「善根」を生じさせることです。
経文では、その仏の行いは「未曾暫廃」(瞬時も、たゆむことはない)と述べている。仏には、休みがない。地上の悲惨を根絶するまで止むことはない。
釈尊は、こう語っている。「昼も夜も、私には悔いがない。寝ているときにも、私の心は一切衆生を救いたいという思いで満たされている」と。
省7
825: 2023/03/13(月)21:04:38.37 ID:aSPuyy8D(5/8) AAS
>>820
煩悩=欲望ではないですよ
だから食欲がなくならないなら阿羅漢はありえないという判断は誤りです。
食欲が湧いてもその衝動に便乗しない冷静さをもつということです。
そのためには心に常に注意を払う癖をつけることになる
だからテーラワーダでは普段の努力が必要で、すぐ悟るといったことができないんです。
自分が変わるためにはすぐには変わらないでしょう?
思想を変え、習慣を変え、考えを変えなくちゃいけない。
努力の先に悟りがあると説く教えなんです。
でも、そんなの日本の禅宗でもそうでしょう。
省2
922: 2023/03/15(水)21:22:50.37 ID:pEF8hw4M(29/31) AAS
禅宗では、真我とは言わないけれど、本来とか、本来の自己はある、ということだと思いますね。。
語録などを見ると、帰郷、ふるさとに帰る、という表現がよく出てくる。。
言葉を覚えて、物心つく、というだけならまだいいんだけど、そっから、自我による認識、思い込みの世界、
を実在であると信じ込むようになってしまった。
そっから、元に戻る、本来に帰るって、なかなか大変な道のりですよ。。
知識も分別も捨てない、持ったまま、心の故郷に帰る。。
省2
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 2.258s*