[過去ログ] 【テーラワーダ仏教】ブッダの教えと冥想の実践20 (1002レス)
上下前次1-新
抽出解除 レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
リロード規制です。10分ほどで解除するので、他のブラウザへ避難してください。
24(1): 2021/06/23(水)09:45:41.44 ID:l9nJ8La3(1/7) AAS
有頂天って言葉あるしね。思い上がりがあるうちは、まだまだだと、どっかの禅の
お坊さんが言ってたよ。
51: 桃太郎 2021/06/24(木)10:23:24.44 ID:OfaMEcZq(2/9) AAS
>>47
>信じやすい性格の人間は信仰に走りやすい
これも前に私が話しました。
「信じやすい」もなにも、人間は「信じる事」なくして生きていけないのです。
前スレ
>>934 参照
省4
277: 2021/08/05(木)12:32:47.44 ID:wme7xpBL(1) AAS
三帰依の話が出てたけど、つまりあれは真理に対する態度表明なんですよ
法華法性が偏在するものと分かれば、桃太郎も宗派の壁を超えられるイケメンに大変身するんです
304: 2021/09/08(水)10:34:20.44 ID:P+R0wzhe(1) AAS
安定って
なにが安定?
339: 2021/10/20(水)01:24:24.44 ID:xsQEtD0v(1) AAS
やはり、死後の世界悪い世界だったわ
409(1): 2022/01/01(土)02:08:22.44 ID:RHDpkZJH(1) AAS
>>404
"(理解力)を抑制する代わりに、前者の感覚(純粋知覚)を高度化させるから"
確かに言われてみればこんなことが起こっているのかもしれませんね
おっしゃるようにほとんど理解とか解釈とか評価などの働きが
一切消えて、ただギューッと極限まで見つめる(感じる)だけですもんね
私は単純化していっつもおおざっぱに集中力って単語に纏めてしまってますけど(笑)
話は変わって時間の感覚について
時間の関連については他にも面白い話がありまして
小さい時間のドミノ倒しのような観察が起こるちょっと手前の話ですが
ほんの0.数秒の間に体感で数時間程の映像を見たこともありました
省10
544: 2022/03/03(木)18:51:44.44 ID:fmmCqr2v(6/6) AAS
俺は此れを魂受(たまうけ、こんじゅ)と呼ぼう
699: 桃太郎 2023/02/13(月)09:30:08.44 ID:47KbV5l7(1/3) AAS
>>697 >>698
まぁ、いかに「煩悩」を消し去って悟りを得るといっても、小乗教では所詮「机上の空論」である事が、彼らの論争を見るだけで無理だと理解出来よう。
何度も言うように「煩悩」は消し去るものではなく「明らめる」のです。それを迷うから「無明」と言うのです。
「昼も夜も、私には悔いがない。寝ているときにも、私の心は一切衆生を救いたいという思いで満たされている」
「一切の生きとし生けるものは、幸福であれ、安穏であれ、安楽であれ」
(『ブッダのことば − スッタ二バータ』中村元訳、岩波文庫)
まさに、仏の願望であり誓願であり「偉大なる煩悩」です。
仏は「どうすれば、苦悩に沈み生きる希望を失った人々を仏法に導き、救い幸福にしていけるか」と悩みます。
そして同じ立場、目線に立って同苦するのです。そこに偉大な智慧の発露が顕現するのです。
逆に自身の安穏のみに執着し、他者の不幸を考えないような「愚かな煩悩」では愚かな智慧しか生まれません。
省1
838: 桃太郎 2023/03/14(火)12:04:02.44 ID:i0XAss+d(3/4) AAS
>>835
うーん。
ぜんぜん答えになっていないね。(笑
まぁ、まともに答えられないのは分かるけど。
私は、能面ズラして「むんが・むんが」言ってる人間とは無縁の人だから、怒るし、笑うし、悲しみますよ。
煩悩丸出しのアホだし。
省3
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.032s