[過去ログ] 【テーラワーダ仏教】ブッダの教えと冥想の実践20 (1002レス)
上下前次1-新
抽出解除 レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
リロード規制です。10分ほどで解除するので、他のブラウザへ避難してください。
77(1): 2021/06/25(金)12:26:21.60 ID:JrMQT/Pt(2/4) AAS
>>76
創価学会が中国に虐待されてる可哀相な人々を見捨ててる件についてコメントどうぞ
124: 桃太郎 2021/07/12(月)00:16:43.60 ID:fWXTn+eu(2/5) AAS
仏法は宇宙と生命の法則を完璧に説き明かしている。
人間の宿命、生死の問題を解決する大法である。
観念でも無い、現実に根ざし社会をリードしゆく哲学である。
ゆえに仏法はいかなる思想・哲学よりも奧が深い。
283: 2021/08/06(金)13:57:30.60 ID:g5q+ozw4(1) AAS
地橋氏のは
ラベリングは感覚を感じることを優先してから
スマナサーラ長老は
とにかく実況中継で妄想の入る余地をなくす
確かに長老のやり方、妄想が沸く率は減るんやけども
そのかわりすごいイライラする気持ち沸きやすいん
心が落ち着きにくいやり方。俺には
「苛立ち苛立ち苛立ち」「瞑想をやめたい気持ち」
の実況を連発することで、その気持ちは別に消えないんよな。俺じゃなきゃ消えるのかもしれんが
地橋氏のやり方だと、
省4
301: 2021/09/04(土)01:26:05.60 ID:p8dw+MWz(1/2) AAS
テーラワーダ圏の仏像の坐り方は半跏趺坐が多いようだね
画像リンク[jpg]:i.imgur.com
画像リンク[jpg]:i.imgur.com
画像リンク[jpg]:i.imgur.com
僧伽の人達の坐り方はまちまちだがヨガの安楽座や更に崩したあぐらの僧侶もいる模様
印はヨガの安楽座の膝の上に右手左手それぞれが親指と人差し指で丸く輪を結ぶものではなく法界定印に近いが禅ほど厳密ではなく各自がリラックスした印を結んでいる印象を持った
画像リンク[jpg]:i.imgur.com
画像リンク[jpg]:i.imgur.com
まあその人に合った姿勢を各自工夫すれば良いと思うけど安楽座やあぐらでも10分以上坐るのなら禅のように丸い坐布か二つ折りにした座布団を尻の下に敷いた方が多くの人は姿勢が安定すると思う
テーラワーダには調身調息調心という思想があるのかは知らないけど姿勢の安定がサマタにしてもヴィパッサナーにしてもよりやり易くなると思う
省3
518: 2022/03/02(水)14:14:12.60 ID:Dj7Z8Qbp(12/15) AAS
諦めというのは、
文字通り、帝の言じゃないですかね?
天皇詔
御神言
・・・
まさか、真言宗の真言って、それ?
739: 2023/02/24(金)14:32:52.60 ID:UTt/DX62(1) AAS
>>738
どこの団体や宗教にも属してなどいない。
そもそも仏道を歩むのに団体など必要ない。
灌頂等授けてくれた師はいる。
それで君は創価学会でどんな実践をしているのかね?
他人の家に押し掛けて恫喝しながら折伏することか?
あるいは公明党に投票するようにこれまた脅すことかね?
それが仏道と何の関係がある?
地獄行きが確定しているだけだぞ。
ついでに。
省3
773(1): 2023/03/10(金)12:07:33.60 ID:hBuR/4E1(2/5) AAS
>>768
まず、仏教ってのは己の欲望を叶える宗教ではない。
己の欲望を実現していった先に幸せがあるという見方をしない
現実を変革したところで幸せがないと言われるから
内省的な方向へ意志の力が向けられる、それが仏教。
>>769
人間や環境の持続性について仏教は不可思議と言っているのみです。
それを妙法というのは創価学会の特殊な見解でしょう
>>770
まず法華経が言っているのは歴史的に見て
省4
961: 2023/03/17(金)00:08:02.60 ID:FeqxSfCG(1/3) AAS
>>952
サマーディの場合はですね
よくあるのが不思議な体験をするからです
昔も書いたんですが
精神集中が恒常的になって生活中も
弱〜いサマディ状態が続くようになると
他の人には見えたり聞こえたりしない
自分だけにしか感じないそういうものが
何の脈絡もなく突然起こったります
タチが悪いのは自分の想像力では絶対にこんな
省11
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.032s