[過去ログ] 【テーラワーダ仏教】ブッダの教えと冥想の実践20 (1002レス)
上下前次1-新
抽出解除 レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
リロード規制です。10分ほどで解除するので、他のブラウザへ避難してください。
72(1): 2021/06/25(金)06:35:14.64 ID:1PSAcc1n(2/4) AAS
桃太郎ってさ、一応書き込みで怒り狂ってるってないけど
大好きとかを超えた、池田、公明党、創価学会をけなされたらやっぱ怒り狂うの?
それとも、見下して
「かわいそうなやつらだ・・・」
みたいなそういうやりすごしなん?
好きとか、本気で傾倒してるものって、人間を簡単に発狂させて
ただでもろくでなしなのにもっとどうしようもなくさせるからな
完全に信奉してる、まで行かなくても、好きって状態自体がすでに狂ってるのかもしれんな
106: 桃太郎 2021/07/05(月)23:28:00.64 ID:E46J/rCL(4/5) AAS
日蓮大聖人
「先臨終の事を習うて後に他事を習うべし」
釈尊も生まれてまもなく母を喪い、幼いころから死について考えていた。大聖人も幼少期から「死」を見つめておられた。
<通解>
〈日蓮は幼少の時から仏法を学んできたが、念願したことなのだが「人の寿命は無常である。出る息は入る息を待つことがない。
風の前の露は譬えもなお及ばない。賢い者も愚かな者も、老いた者も若い者も、いつどうなるか分からないのが世の常である。
それゆえ、まず臨終のことを習って、後に他のことを習おう」
ある囚人は、こんな体験をしたという。
彼は刑務所内の病棟に入りたくて、病気になるために何度も石鹸を食べた。ねらい通り、病気になったが、度を越してしまった。
七転八倒の苦しみのなかで、彼の目の前をパノラマのように自分の人生が駆け抜けていった。彼は長い“犯罪人生”の一コマ一コマを体験し直すのです。
省2
176: 桃太郎 2021/07/19(月)03:54:45.64 ID:0eTGKWI9(4/6) AAS
>>173
>それが空とか呼ばれるものでは?
ちがうよ。
「究極の悟り」は言語道断しているので、言葉では言い表されないが、決して特別なものではない。
教えそのものが「空」であり説明出来ないものであれば、釈尊はそもそも教えは説かない。
ムダであるからだ。
省5
250(1): 2021/08/01(日)12:54:51.64 ID:0qatpXqH(1) AAS
地球には人間しかいないという教えが法華経か・・・
法華経ってキチガイの内容なんだな
聖書以上に間違ったキチガイなんやな
320(1): 2021/10/06(水)20:20:48.64 ID:2wXQmGF0(1/2) AAS
■□■<2、学生アジタの質問>■□■
1032 アジタさんがたずねた、
「世間は何によって覆われているのですか? 世間は何によって輝かないのですか? 世間をけがすものは何ですか? 世間の大きな恐怖は何ですか? それを説いてください。」
1033 師(ブッダ)が答えた、
「アジタよ。世間は無明によって覆われている。世間は貪りと怠惰のゆえに輝かない。欲が世間の汚れである。苦悩が世間の大きな恐怖である、とわたしは説く。」
1034 「煩悩の流れはあらゆるところに向かって流れる。その流れをせき止めるものは何ですか? その流れを防ぎ守るものは何ですか? その流れは何によって塞がれるのでしょうか? それを説いてください。」
1035 師は答えた、「アジタよ。世の中におけるあらゆる煩悩の流れをせき止めるものは、気をつけること(Sati)である。(気をつけることが)煩悩の流れを防ぎまもるものでのである、とわたしは説く。その流れは智慧によって塞がれるであろう。」
省4
322(1): 2021/10/07(木)02:38:17.64 ID:tb2Dtdiz(1) AAS
文の構成的に智慧とサティが識別作用と対応しているし、常識的に考えても、また自分の体験としても「まぁそうなるわな」って感じだから、その般若心経の引用部分ともちゃんと対応してるんじゃない?
もし般若心経の一句一句を自分で確かめたいのならかなりの集中力が要りそうだな
380(1): 356 2021/12/29(水)06:18:34.64 ID:F5u5FpD0(1/4) AAS
>>377
調べてみましたけど、四向四果って根本分裂からだいぶ後の300年頃に成立したものじゃないですか?(大般涅槃経)
警句や喩えとしては面白いですが、中身を見るとやっぱり後世の創作的ファンタジーが相当組み合わさっていて額面のまま受けとれませんが。例えば、アートマンの否定など。
384: 356 2021/12/29(水)07:25:11.64 ID:F5u5FpD0(3/4) AAS
>>383
はい、了解です。
日本でテラワーダというというと、どうしても例の仏教協会寄りの情報になってしまうので。
423: 2022/01/07(金)02:53:02.64 ID:h75fL1Fp(1) AAS
>>399
苦諦は本当に難しいですよね
理論も実感もしっくりこないので一番難解な教えではないでしょうか
難しい原因の一つは誰がどの境地で語ったのかという問題があります
私の稚拙な推測では、仏陀が悟ったプロセスにおいて
過去世を見た際、何の意味もない繰り返しの人生の数々をはっきりと見て
もうあの繰り返しの状態には戻りたくないという気持ちが生まれたことが一つ
また阿羅漢などが瞑想のプロセスにおいて無常をはっきりとまざまざと認識した際、
本当に心から何かに執着したり、拘ったりするのは意味がない、苦しみの元だと
そのような気持ちが生まれるのがもう一つ
省12
425: 356 2022/01/07(金)08:17:43.64 ID:AmoXb0QJ(2/4) AAS
従って、本来悩む必要が無いものを、どっかに深い意味があると思って何とか悩もうとしている、という妙で滑稽な状況が仏教的な苦だと思います。
勿論、あらゆるバランスを欠いた思考や激昂などの行き過ぎた感情、無意味な耽溺から来る虚無感、病での痛みなどは苦しみですが、前者であれば節度を持って律するべきだし、後者であれば科学や医学をより高度に発達させて行くべきです。
433: 356 2022/01/08(土)10:18:17.64 ID:HrC+Vaee(1) AAS
どんな人でもその人なりの苦悩や焦燥感を持っていることは同感というか当然です。物理的生命を持つもの(相対的な世界に生きるもの)にとってはそれが自然だからです。人によってその苦しみは受け取り方も違うし、傍目から見た時の大小と本人の受け取り方も大きく違います。
言っているのは、あらゆる宗教が苦しみを強調し、安易に来世とか空想の境地をすぐに手に入れることが出来ると宣伝するという点です。たかだか数年とか数十年瞑想したとしても無くなるわけではありません。
この点に関しては仏教も例外ではなく、現に、ある程度の境地なるものに達したはずの僧侶達もこうした苦を人間的解釈で強調し、バランスをとれた教え方を過去2000年来してきていません。
508: 2022/03/02(水)11:14:09.64 ID:Dj7Z8Qbp(5/15) AAS
古道廃れて大道有り
大道廃れて道徳有り
道徳廃れて仁義あり
だと思いますよ
下から上に登るべきなのか、
上から下に降ってったほうが早いかは、
わかりませんが、
古道が時代とともに廃れていくのは致し方ないことですし、
道徳も神器の道も廃れていくものですが、
唯一大道だけは廃れませんね。
省4
519: 2022/03/02(水)14:15:09.64 ID:Dj7Z8Qbp(13/15) AAS
神言宗!!
936: 2023/03/16(木)14:16:42.64 ID:kT0RgXXi(8/19) AAS
修行ということで言うと、人を、ある型にはめ込んで、という側面があるけれど、
他に接する時は、そうはならない。。
人を解放する、生かす、という方向、死んでいた人を蘇らせる。。
本来、生命力を矯めていく方向ではない。。
だから、輪廻したっていい、ということなんです。。
それがないと、どんどん、身動きが取れない方向へ行くのでは、という気がしますね。。
943(1): 2023/03/16(木)19:08:24.64 ID:XwJc9dIM(2/3) AAS
阿羅漢になるのは難しいですけど無我体験なんてのはけっこうすぐ悟れるそうですね
釈尊在世時にすぐ悟れていたのはそういう悟りなのだと思われ
あるいはもともとそういう下地があった人かだろうね
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.033s