[過去ログ] 【テーラワーダ仏教】ブッダの教えと冥想の実践20 (1002レス)
上下前次1-新
抽出解除 レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
リロード規制です。10分ほどで解除するので、他のブラウザへ避難してください。
35(1): 2021/06/23(水)16:59:44.68 ID:l9nJ8La3(4/7) AAS
>>33
>>心の奥でも、俺は悟った凄いんだと思わない。
と書いているんですけど・・・?
また、桃太郎氏の法華経講座が始まったので勝手にどうぞ。
44(1): 2021/06/23(水)23:02:18.68 ID:l9nJ8La3(7/7) AAS
>>43
預流果では、そのニルヴァーナを一瞬垣間見るんです。その状態がずーと
続くわけではないです。また、現世に戻ってきます。それでも一回ニルヴァーナを
垣間見ると、三結と言う煩悩が完全になくなるんです。何回も言われてるけど、
疑(ブッダへの)、有身見(我があるという妄想)、戒禁取(しきたりに関する迷信)
が完全に落ちます。だから、預流果になっても、まだ欲もあるし怒りもあります。
だから、預流果は、三結が無くなった状態で物事を見てます。一来果、不還果と修行が進むと
やがて、欲と怒りが完全になくなります(自分はここまで行ってません)
完全にニルヴァーナと一体化する(すべてを吹き消した状態に地でなる)のは阿羅漢ですよ。
275: 2021/08/05(木)09:57:04.68 ID:CeUSTNr6(2/2) AAS
法華経じゃなくたって、キリスト教でも親鸞信仰でも
帰依? が本当に発生したら本人は凡夫の俺からしたら幸福やんか
法華経でも神社相手でも、帰依が発生したら幸福やろうけど
それらが発生できないからな
自称瞑想進んだとかいって、桃太郎の言うなんちゃって覚者たちも
瞑想で何か経験したから
その経験によって瞑想に帰依してるみたいな感じでしかないん違うかね
とりあえず帰依が発生したい俺
法華経と南無妙法蓮華経、南無阿弥陀仏などと、神信仰に対しては発生できないのは分かってる
284(1): 2021/08/08(日)12:00:49.68 ID:8x8ARNNy(1) AAS
> 指、釈迦の言説や経典となったものは月、真如を指し示すものだが、指を月と同一視してはいけませんよ
例えば法華経自体と法華経の経典に書かれている法華経という文字と、それが示している法華経というものは別個の存在なんだよね
それは勉強しないと分からない
307(1): 2021/09/19(日)13:57:28.68 ID:mvPByJ3j(1) AAS
>法界定印は全身の力を抜くと印ごとだらけてしまうからむずかしくバランスが取れないんだよな
丸い坐禅用の坐布もしくは四角の普通の座布団2つ折り二枚重ねで坐禅の背筋を伸ばした姿勢で法界定印を組むと
脱力した肩と腕は自ずと法界定印を組む位置に手が収まるようにいい感じに伸びます
座布団の類を用いず尻を床につけた姿勢で法界定印を組むと腕や肩が窮屈になると思います
この場合は法界定印ではなくヨガでよくやるように膝の上で親指と人差し指で印を結ぶほうが脱力しやすく姿勢も安定すると思います
308: 2021/09/20(月)08:30:44.68 ID:71O3lYqM(1) AAS
>>307
306だけどありがと
ヨガ瞑想と座禅の違いは座布を用いるか用いないのかな?
ヨガマットはあった方がいいと思うが
378: 2021/12/28(火)22:00:19.68 ID:CcnCgWT7(1) AAS
ある瞑想″でなければならない″、という積極的な「否定」によって区分されると思いますけど、刺激を抑えて体感を得るか、定格の刺激から感覚に修正を加えるか等でも、理解に隔たりがあると思う。なにせ、あるメソッドの効用という記憶になりますから、正統性という認識が出てくる。ではどこまで果の因を認めることが可能かという時に、複数の前提が考えられて、特に常態の終わりを意識しているかは指標かもしれない。そういう句点がないと、循環して形象と悟りが体系的にセットにならない。横スレ。
479(1): 2022/02/19(土)19:35:51.68 ID:Yd17fitj(2/2) AAS
>>477
実際の現場では師弟関係によるところが
かなり大きいと思います
どんな人に対しても教えの形を多彩に変えて
惹きつけ導く天才教師も稀にいらっしゃるでしょうし
その時の弟子の心理状態にピタッと合った
主張をしている教師が急激にやる気を導くかもしれません
経典に正確に記述があるかどうかより
この人の言うことなら信じてやってみよう
そういう人間関係が作用する場面が多いのではと思います
省15
563: 2022/03/19(土)08:16:09.68 ID:FO3+BWkL(1) AAS
法身という無我の飾り、我々の言語活動の拒む幻視なども生じた。我々はなんでも視ようとする。
633: 2023/01/27(金)19:01:42.68 ID:C0UJaAIM(1) AAS
スマナサーラのじじい最近なにしてるのかねえ?
788: 2023/03/11(土)20:44:06.68 ID:Eus8dylB(2/4) AAS
真偽、迷悟、妄と覚とを、対立的にとらえると、解決しない。。
それらを全体的に、包括的に、肯うのが、仏道でしょうね。。
何一つ間違っているものなんてない、と言うのが究極でしょうね。。
無我の教えが仏教ですからね。。
806(1): 2023/03/12(日)22:08:19.68 ID:nMOsEhUI(1/2) AAS
>>805
摩訶不思議だから密教を信じる、あるいは密教とは摩訶不思議、
というのは完全にスマナサーラ氏の誤謬。
密教とは身体をメタファーとして利用する、あくまで方便。
最初からそのようになっている、ではなく、そのように設定する、そういう体系。
したがって、クリヤヨーガやチベット密教に共通する脈管という「設定」、
イダ・ピンガラ・スシュムナーという3本の脈管ね、
あれは経路が両者ではまったく違っているし、
クリヤヨーガでも流派によてはエネルギーの流し方が違っている。
それでも結果を出しているのは、それが「設定」によるものだから。
811: 鹿野園 ◆ZTfV4x.y4wpe 2023/03/13(月)09:27:19.68 ID:BLrbQXct(1) AAS
> 多様性ということで言うと、宗派の多様性はあっても、仏法には、そんなものない、ですよね。。
それぞれの主張する仏法の違いが宗派になったんじゃないの?
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.031s