[過去ログ] 【テーラワーダ仏教】ブッダの教えと冥想の実践20 (1002レス)
上下前次1-新
抽出解除 レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
23: 2021/06/23(水)08:14:04.82 ID:DpCNnWpa(1/7) AAS
瞑想で神秘体験したって話良く見聞きするけど(なんつーかナチュラルマウント取ってきてるように感じること多い)
なんか普通状態じゃない感覚はあることはあるけど、はっきり自分が神秘体験したとかそんなのないし気配もない
長老は動画でよく「神秘体験が何ですか??」
言ってるし、長老が神秘体験をしていても、そのことによるナチュラルマウントは感じたことないけど
「俺神秘体験した」ってネットで見聞きする範囲では、したって発言する人間
なんか隠せないマウントがあるんだよなぁー
95: 神も仏も名は有るさん 2021/06/28(月)21:15:13.82 ID:jxhgdJkW(1) AAS
"Buddhaṃ saraṇaṃ gacchāmi."は英訳では"I go to the Buddha as my refuge."だからな。
100: 桃太郎 2021/07/05(月)11:43:40.82 ID:HW/jxI2F(3/4) AAS
<雪山童子>
昔、雪山童子という人がいた。雪山という山で外道の法を通達したけれども、いまだ仏法を聞かなかった。
その時一人の大鬼神がいて説いていうには「諸行は無常であり、是れ生滅の法である」等と。
大鬼神は、ただ八字だけを説いて後の偈(げ)を説かなかった。
そのとき雪山童子は、この八字を得ておおいに悦んだが、その心境は、あたかも半分の如意珠を得たようで、また、花が咲いて果がならないのに似ていた。
省15
104: 桃太郎 2021/07/05(月)22:59:26.82 ID:E46J/rCL(2/5) AAS
結局、小乗教の信者は「人を救うことに消極的です」
君がまわりの1000人の人に聞いてみるといいです。
「俗人が他人を救おうなんておこがましい」と思うが君はどう思う?とね。
恐らく、「そう思う」と答える人間は、自己中な小乗教信者以外は数える程の少数しか居ないと思うよ。
それが厳然たる事実であり、本然的な自然の法理だと思う。
要するに、小乗教信者が「人を救うことに消極的」な教えに執着するのは、「自分にとって都合が良い教え」だからに他ならない。
だって、他のことに煩わされず、自分だけの修行に専念できるからです。
そのようにして、自分の立場を正当化して安心したいだけの話なのです。
しかし、釈尊は法華経に於いて明確にそのような「他人を顧みず自利に執着する衆生」=(声聞・縁覚の二乗)は永遠に成仏出来ないどころか、必ず来世は地獄に堕ちると断言している。
よくよく思索されるがよい。
174: 2021/07/19(月)02:28:54.82 ID:7F8XGm1E(4/4) AAS
経典や啓典により伝えられている事
それに沿った考え行動をし、それにより起こった経緯経過感じた事思った事経験体験。君達は皆無だな。無いのかな。
さて次の準備するか。では
302: 2021/09/04(土)01:26:32.82 ID:p8dw+MWz(2/2) AAS
もっとも禅の場合でも坐った直後にする左右揺振で坐るポジションを決める以上に太腿の筋肉を伸ばして柔らかくほぐしておくのがいい
だから左右揺振はゆっくりとした動きでストレッチを兼ねてするのが良いようだ
左右揺振が終わったら前屈みになるとさらに太腿内側の筋が伸びる
これをしっかりやると結跏趺坐や半跏趺坐の時に足が痺れにくくなる
ちなみに半跏趺坐はリラックスしているように思えて意外と下になってる足に力が無意識の内に入っていることが多いので注意
この左のお坊さんのような坐り方が理想に近いと思う
ここから視線だけ落として1メートル前方に視線が合うようにすれば坐禅の始まり
画像リンク[jpg]:sotozen-navi.com
350: 2021/12/16(木)12:42:12.82 ID:Y3Ndv6Cl(1) AAS
このスレ落ち着くなあ。
某板の某スレ見てみたけど、改めて日本人は大乗信仰が根強くて疲れると思ってしまった。というか、仏説の変化もおよそ把握しようとしない感じの。
381: 356 2021/12/29(水)06:23:56.82 ID:F5u5FpD0(2/4) AAS
あー、テラワーダもノンアートマンの主張なのね。
仏陀は明確にそう言ってないと思うけど。
428: 356 2022/01/07(金)18:58:07.82 ID:AmoXb0QJ(4/4) AAS
もし仏陀が、「世界は苦だけでは無い、苦もあるが楽もありバランスが取れている。平等に見なさい。」と最初に教えていたらどうだったでしょう?
仏道という「世俗を捨てる道」「宗教を信じること」と、世界や自然の真の有り様は同じでは無いと思います。
595: 桃太郎 2022/04/04(月)09:58:35.82 ID:0NdRC9zG(3/4) AAS
重大な間違い(冷や汗
>そして末法の法華経とは何かといえば「南無「教法」蓮華経」の七文字です。 (誤り)
>そして末法の法華経とは何かといえば「南無「妙法」蓮華経」の七文字です。 (正解)
709: 2023/02/15(水)19:38:48.82 ID:ry1kI8h0(1) AAS
などと寺和田の実践とは何の関係もない攻撃を仕掛け、創価に論破された悔しさを紛らわす寺和田君であった
875: 鹿野園 ◆ZTfV4x.y4wpe 2023/03/15(水)12:06:05.82 ID:VBYmqe8C(10/11) AAS
つまり、非我も亦非我なのですし、また、体用論、或いはダルミン・ダルマ論の視座からして、仏教では認識する主体があるとは説きません。
体用不離、ダルマとダルミンの別は説かないのです。
921: 2023/03/15(水)21:02:00.82 ID:h4M52KTf(6/6) AAS
真我ってのは想定にならざるをえない
現象が起こっている時間や場を真我だという主張にしても
現象しか認識できないところに、抽象概念をもってきて
時間や場が真我と言っても、それって想定でしょってことにならざるをえない。
少なくとも仏教ではそういう想定をよしとしない
983: 鹿野園 ◆ZTfV4x.y4wpe 2023/03/17(金)15:28:21.82 ID:hjVfs9hV(1) AAS
>>982
はて?
一応、中村先生の説に依りますけど、当初は(五蘊)非我説から無我説に転じたと教わりましたけど?
それ故に「無(非)我」と表記した次第です。
では、どう違うのですか?
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.086s*