[過去ログ] 車両の加速度 (1001レス)
1-

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
460: 永尾信幸 ◆9fjkNSmYy6 2010/11/22(月)23:57 ID:arbEoYSk0(2/2) AAS
>>457 >>459
起動時はモーターに負荷かけるのが当然だからねぇ。
101系の設計当時は定格の1.6倍程度の平均電流でもOKという電流耐性があったようだけど
M比率が下がってしまうと、そんな起動電流を流すとRMS電流を計算したら定格以上になるので
使用不可ってなってしまった。絶縁の絡みもあるし、民鉄なんかでは結構ムチャな電流流してる
ようなところもあるみたいだけど。

今の車両は軽いしねぇ。。
起動に関しては定格だけ見てもあまり意味が無いような気がしますね。
461
(2): 2010/11/23(火)00:51 ID:wZ4oltTm0(1) AAS
>>459
209系辺りって、起動から20秒程度は1.7倍(約160kw)のパワーとかって
どっかで見た気がする

それって、フラッシュオーバーの心配のない交流モーターだから、
じゃなかったのか…
462: 2010/11/23(火)01:38 ID:znWMwAcf0(1) AAS
これは95kwモーターだからやってることなのか?
他所には200kw近いとか、以上のものも有るが
463: 2010/11/23(火)01:59 ID:djjulAA80(1) AAS
お京阪の最新型とか320kwのパワー出してるのか

東急版の走るんデスは300kwのパワー出してるのか
464
(4): 2010/11/23(火)04:05 ID:VErl7JcW0(1/3) AAS
209系が何km/hまで定加速かは知らないので40km/hくらいと仮定するが
1両に300人(=18t)乗っている場合の編成質量(10両)は424.2t

40km/h(11.1m/s)時点の運動エネルギー: E1=1/2*m*v1^2=1/2*424200*(11.1^2)=26185185J
加速度を2.5km/h/sとして1秒後には
42.5km/h(11.8m/s)時点の運動エネルギー: E1=1/2*m*v1^2=1/2*424200*(11.8^2)=29560619J
この差3375434Jが1秒に増加したので、編成全体で3357kW
モーターは16個あるので、1個あたり211kW
(ちなみにこの数値は定加速上限の速度および加速度に比例)
465: 2010/11/23(火)04:14 ID:VErl7JcW0(2/3) AAS
東急5050の場合、>>4から70km/hくらいまで加速が落ちないっぽいし
編成質量231.9tにやはり各車18t乗って、加速度を3.3km/h/sとすると
モーター1個あたり376kW(5M5T)ということになる
466: 2010/11/23(火)04:22 ID:VErl7JcW0(3/3) AAS
まぁ↑のように書いてみたが
実際には満車だと空車のときより低い速度から加速が落ちていくとかあるかもしれない

それでもさすがに満車で加速度半分とかにはならないだろうから
たとえば東急の例だとやはり300kW前後は出ているのではないかな
467: 2010/11/23(火)04:38 ID:TenyJIUj0(1/2) AAS
某交通局の5327なら4M4Tの180kW*16で65Km/hまで3.5Km/h/s相当の加速
464の式に当てはめると65.0→68.5間での出力は330〜350kWくらいか?

某私鉄の3700形だと35→38.5では編成全体で300tとすると124kW/個
過入力を許さないのかな
このまえ挙げたAEの85→87だと編成全体で350tとすると193kW/個(定格は175kW)

ヨクワカンネ
468: 2010/11/23(火)07:40 ID:GxDKxmcS0(1) AAS
正確な所は引張力曲線見ないとわからないね
どっかで見た奴だと空車では50km/h位まで定トルク領域→特性領域ってなってたけど、
満車だと定トルク領域が35km/hくらいで終わって、定出力領域→特性領域ってなってた

なので空車だと50km/hまで定加速度を維持出来るが、
満車だと35km/h以降は加速度の低下が始まってたし、
特性領域はどちらも同じ引張力だったので満車の方が加速度が遅くなってた
469: 2010/11/23(火)07:59 ID:Hd9/Z1q40(1) AAS
それは当たり前だろ。

209系、昔というか1時間定格の条件だと95kWってだけで、901系登場の時は190kWって言われてた。
出力表記が通勤形の現状に即してないってだけで出力がでてないわけじゃない
って話は昔から言われてるなw
470
(3): 2010/11/23(火)08:46 ID:HrPNthD80(1) AAS
エンジンも短時間だけ出力2倍とか無理なのかな?
エンジンは回転数上げないと出力出ないから難しいか
加速時だけレッドゾーンの2倍とかすぐ壊れそうだ
471
(3): 2010/11/23(火)12:05 ID:gQezBOtAi(1) AAS
209は手許の資料によると4M6Tで荷重20t/車(満車)の場合17250kgf/unitを38km/hまで維持するそうですから
そこからごにょごにょ計算すると定出力領域での電動機出力はだいたい230kWぐらいと出ます(ドヒャー)
軽荷重時に定トルク領域の拡張を行わない(東急5000とかはバリバリやってます)ので何とかなったんでしょう
ついでに東急5000で同じ計算(ただし架線電圧は1割減)をすると24.8kN/MMで41km/hですからざっと280kW
472: 駿府人 ◆NRCreGf1I7tk 2010/11/23(火)13:09 ID:24gBrEXX0(1) AAS
>>470
ターボエンジンなら一時的に過給圧を増やすという方法がありますね。
473
(2): 2010/11/23(火)13:33 ID:t/C5Oa1I0(1) AAS
>>464 >>471
仕事率Pの計算は定義に戻るのが一番簡単。すなわち
P=FV

>464
P=FV=mαV=424.2T×(2.5/3.6)×(40/3.6)=3273.1kW (/16基)→1基あたり 205kW 微妙に違うね(w
おそらく41km/hでの計算が211kWだ。

>471 ごにょごにょなんて言わないで計算を表に出して、
P=FV=(17250×9.8)×(38/3.6)/(4×2)=223kW
これも微妙に違うけど38km/hじゃなく39km/h時で計算して230kWでしょう。

※基本定義であるP=Fvでの計算値の方が妥当。
省6
474
(1): 471 2010/11/23(火)14:43 ID:vAGZs5iCi(1) AAS
>>473
駆動装置の効率を計算に入れるのを忘れてますよ
とかいっておいて自分でも東急5000の方では忘れてたり
ということで訂正 ざっと280kW→ざっと290kW
475
(1): 2010/11/23(火)15:34 ID:ayg3rwVt0(1) AAS
>>474
駆動装置の効率は>464には無く、しかも98%くらいなら、>464に合わした方がP=Fvの主旨が良く伝わると思って。
「ごにょごにょ」じゃ大切な「考え方」が伝わらないでしょう。

電力絡みで詳しい計算が必要な場合はモータの効率90%〜95%が問題になるのも同様。
476: 永尾信幸 ◆9fjkNSmYy6 2010/11/23(火)15:47 ID:Q7h9TJfW0(1/2) AAS
物理的な裏付けを書いて貰えると、このスレも厚みが増しますね。
実車情報からこういう情報まで聞けるってのは、私にとってはありがたいスレです。

>>470
だから低速ではギア比を変えて引張力を大きく取ってるのでは?
477
(3): KC57 ◆KC57/nPS5E 2010/11/23(火)17:11 ID:dfexnrIS0(1) AAS
外部リンク:pub.ne.jp
外部リンク:pub.ne.jp
外部リンク:pub.ne.jp
外部リンク:pub.ne.jp
外部リンク:pub.ne.jp
外部リンク:pub.ne.jp
外部リンク:pub.ne.jp
外部リンク:pub.ne.jp

ちょっと前に書いたんだけど、役立つかな?
途中で定加速度でやっちゃって修正かけてるから駄目駄目だけど。
478: 永尾信幸 ◆9fjkNSmYy6 2010/11/23(火)19:03 ID:Q7h9TJfW0(2/2) AAS
>>477
ありがとうございます。いろいろ参考にさせてもらいます。
479: 2010/11/23(火)19:13 ID:AruQ2n6SO携(1/2) AAS
札幌市交通局の5000形車両の加速と減速が自分のお気に入り。
あれで、3000形車両と走行性能が同じなのが凄いね。
走ってる感じが伝わってくるし、5000形の音が好きだなあ。
8000形は乗り心地重視という感じで上品な感じがする。
やはり集電方法の違いで乗り心地も違うのだろうか?
南北線が豪快なら、東西線は上品、東豊線はキハ40のような走るんです的イメージがあるが、車両基地のある東西線の車両性能に合わせて、4両の7000形が8両の8000形と性能が一緒なのが不思議だ…

その加減速度を上回りしかも鉄車輪の、広電グリーンムーバーは気になるね。
1-
あと 522 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.011s