[過去ログ]
JR東日本車両更新予想スレッド Part81 (1001レス)
JR東日本車両更新予想スレッド Part81 http://peace.5ch.net/test/read.cgi/rail/1306159522/
上
下
前
次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
289: 名無し野電車区 [sage] 2011/05/31(火) 17:54:49.49 ID:sTKJb7sg0 東北縦貫線E233のG車を下請けとして東急に製造してもらうくらい余裕ないのに無理だろ http://peace.5ch.net/test/read.cgi/rail/1306159522/289
290: 名無し野電車区 [sage] 2011/05/31(火) 17:57:34.91 ID:/e1lOOD80 >>289 縦貫向けE233-3000のあとでOK。 横浜線向けE233、相鉄直通と埼京線向けE233、山手線向けE235 は急ぎではないので不要、又は延期。 http://peace.5ch.net/test/read.cgi/rail/1306159522/290
291: 名無し野電車区 [sage] 2011/05/31(火) 18:58:10.44 ID:xtykacuOO >>289 あれは新津にダブルデッカー車の製造ラインが無いからだろうけど、どちらにせよ200両以上は新津が受け持つだろうし。 >>290 相鉄直通は東北縦貫線向けE233が終わった頃には急ぎだろ。線路が繋がったら試運転しなければだし。開業まであと4年だったっけ? http://peace.5ch.net/test/read.cgi/rail/1306159522/291
292: 名無し野電車区 [] 2011/05/31(火) 19:01:38.61 ID:vqv12BeLO 211は東海道用のモハサハと高崎宇都宮線用211系のサロをはさんでるクモハクハを取り替えっこしてほしいわね というか東海道から撤退したら編成ごと耐寒工事等して交換してほしい http://peace.5ch.net/test/read.cgi/rail/1306159522/292
293: 名無し野電車区 [sage] 2011/05/31(火) 19:19:15.57 ID:GsACOMrCO ATACSって実用化できそうなの? http://peace.5ch.net/test/read.cgi/rail/1306159522/293
294: 名無し野電車区 [] 2011/05/31(火) 19:45:39.75 ID:oBYbHLnHO >>292 君頭大丈夫? http://peace.5ch.net/test/read.cgi/rail/1306159522/294
295: 名無し野電車区 [sage] 2011/05/31(火) 20:22:40.63 ID:B0v0OSoU0 >>288 車両はお古でも上場企業だからな http://peace.5ch.net/test/read.cgi/rail/1306159522/295
296: 名無し野電車区 [sage] 2011/05/31(火) 20:45:53.08 ID:HnJ9Dbzr0 >>250,>>281 205系はそれなりにメリットが大きいと思うが 富士急なんか京王5000を入れてるからな 先頭車改造していれた事業者もあったが、富士急はしなかったっけ? 台車や足回りなんかは営団3000のを使うなど手間かけてるし 205のメリットとしては… ・束はもちろん酉で大量に運用されており、類似のシリーズの211、221なども含めればかなりの数になるので、部品供給などの心配が相対的に小さい ・2連の先頭車改造の実績が束ですでにあり、改造、運用リスクが小さい ・今後も長期にわたり大量の廃車が出ると見込めるので、一度に導入しなくとも同じ仕様の車両を将来にわたり確保できる可能性が高い ・ステンレス車両でメンテナンスコストが安い ・JRからの乗り入れ車両もあり、JR仕様にしておくほうがメリットが大きい ・事業者間の経営判断次第で比較的容易にJR線に乗り入れることも可能 沿線の不動産開発を目的にした八王子、高尾〜大月間のフリークエントサービスを実施するのなら、 大月から富士急に入る205系等2連、4連をほぼ富士急のダイヤのまま30分毎で高尾まで伸ばせば、12分〜15分毎にはできる ・懐古趣味の集客で首都圏を走った古い車両を運用することに少なからぬメリットがある ・小ロットの整備が比較的容易な抵抗制御の最後の世代で、地方事業者にはVVVFと比べてもコスト面でメリットがある ってな事を考えれば、3000万程度の先頭車改造費かけてもメリットはありそうだ 1000万円程度で済まそうと割り切ったサンパチのような事例はあるが ほかにも東急8000、8500、1000なんかが候補になるが、205と比べて玉数がないし、先頭車改造するにしても部品を新規に調達しなきゃならない 205は廃車だが東急1000なんか、中古車価格はそれなりに高そう こうなると、253系なんかを165系の更新用に入れてもよかったが、観光資源としては165の方が圧倒的に優れるから難しいか http://peace.5ch.net/test/read.cgi/rail/1306159522/296
297: 名無し野電車区 [sage] 2011/05/31(火) 20:49:20.97 ID:HnJ9Dbzr0 >>282-283、>>288 仮に富士急が新車を入れるとなると、すべて先頭車なので1両あたり平均2億以上、2両1編成で4億はする可能性が高い >>2010年から2013年にかけて、総額約250億円を投じて、313系電車を120両、「キハ25形」気動車を10両を製造する 先頭車の割合が高いこの時期の東海の313の調達価格ですらこの程度 新車だとVVVFしか事実上選択肢がなさそうだが、検査設備なんかの初期投資も馬鹿にならない それなら205の廃車のモハユニットの両端を3000万×2で先頭車改造した方が安上がり しかも今回は部品はクハのをほぼそのまま持ってくるので安く済む可能性がある そのまま移植すれば2000万円程度で出来るんじゃないか? しかも、将来的には東海の211、213、313など富士急に都合がよさそうな2連が安定的に継続して捻出される可能性が高い となれば中古車を乗り継いでいくのも手だと思う 塩害の影響が心配される京葉線の205だが、そこまで深刻な状況ではなかったのかね? 後から発生するであろう埼京や横浜の205の廃車部品をもらってくれば、足回りなんか別物に載せ替えてあと20年程度は使えそうだが >>284 大月駅なんか駐車場をちょっとつぶせば、20m×4両ホームに変更するのは比較的簡単に出来そうだしな http://peace.5ch.net/test/read.cgi/rail/1306159522/297
298: 名無し野電車区 [sage] 2011/05/31(火) 21:07:57.12 ID:qca9VqbNP >>293 東塩釜あたりで直しに入った模様 近いうちに動きがあるんじゃないか? http://peace.5ch.net/test/read.cgi/rail/1306159522/298
299: 名無し野電車区 [sage] 2011/05/31(火) 21:21:41.92 ID:vW3ytlfYO >>290 横浜や埼京が当初計画から年単位で延期になったら、 205の置き換えがE233からE235に変更されたりして。 http://peace.5ch.net/test/read.cgi/rail/1306159522/299
300: 名無し野電車区 [sage] 2011/05/31(火) 21:29:40.86 ID:5RitNhBG0 >>299 235の開発も延期されたりして…。 http://peace.5ch.net/test/read.cgi/rail/1306159522/300
301: 名無し野電車区 [sage] 2011/05/31(火) 21:38:44.95 ID:/e1lOOD80 >>291 相鉄直通用増備分のみ新製すればOK。 全部入れ替える必要はない。 http://peace.5ch.net/test/read.cgi/rail/1306159522/301
302: 名無し野電車区 [sage] 2011/05/31(火) 21:52:05.55 ID:b0GQOkCH0 >>297 勘違いしているようだが、富士急が導入する205系は3連になるんだぞ。2連ではない。 http://peace.5ch.net/test/read.cgi/rail/1306159522/302
303: 名無し野電車区 [sage] 2011/05/31(火) 22:18:11.52 ID:HnJ9Dbzr0 >>302 正式に3連になる事が決まったのか? それなら廃車の205のメリットがより生かせるが 2連とか4連とか諸説あり、確定情報がなかったからな 6000万の改造費?で2連にするよりも、3000万の改造費で3連にするほうが安上がりなんて魅力的だわ 3連なら将来チャンスがあれば高尾までの乗り入れも対応できる可能性がより高くなるわな http://peace.5ch.net/test/read.cgi/rail/1306159522/303
304: 名無し野電車区 [sage] 2011/05/31(火) 22:19:26.24 ID:o7sWqTrO0 >>282 その駐車場が潰せないからこまってるわけで http://peace.5ch.net/test/read.cgi/rail/1306159522/304
305: 名無し野電車区 [sage] 2011/05/31(火) 22:29:23.09 ID:7ymT0/s00 >>303 4月上旬に労組に提示された長野総合車両センターでの工事予定に「富士急行転用改造6両」とある http://www.jrrouso.com/__HPB_Recycled/jrluhp/naganojyouhou/nagano226.pdf 4連以上での譲渡は線内有効長などからまずありえないので、必然的に譲渡されるのは3連×2でほぼ確定 このあたりの話を知らなかったというなら情弱乙としか http://peace.5ch.net/test/read.cgi/rail/1306159522/305
306: 名無し野電車区 [sage] 2011/05/31(火) 22:35:18.89 ID:o7sWqTrO0 >>303 とりあえず車両の動きとしては八両中クハが二両解体されて三両が工場に既に取り込まれた 現地の方で三両が濃厚な理由は大月、一個前の富士急スレに貼ってあるが過去に駐車場を潰すという検討がなされたことがあるが、配線し直すのに金がかかりすぎるので頓挫した http://peace.5ch.net/test/read.cgi/rail/1306159522/306
307: 名無し野電車区 [sage] 2011/05/31(火) 22:36:37.49 ID:HnJ9Dbzr0 >>304 大月駅駐車場に関してはこんな話があったな とりあえず3連以下は確定か 590 : 名無し野電車区 : 2011/01/02(日) 22:28:25 ID:OJU2ggyK0 [3回発言] >>581〜583 ttp://www.city.otsuki.yamanashi.jp/sangyo/machi/files/19-3-1.pdf ここの13ページから14ページに記載があるが、過去に駐車場と駅施設の土地交換を 検討はしたが、大月市、富士急行双方とも断念した経緯があったことが大月市公式記事録に記載されている。 つまり将来においても、今の大月駅1番ホームの約75メートル(2番はもう少し短い)での運用が確定。 ホーム脇が即踏み切りで、踏み切り支障できない終端駅なので 20メートル車両だと、3両編成でしか対応不能な大月駅が最大の欠点。 大月での増解結解消のためには現行ダイヤの修正必須なので、 ウワサの205系に全て置き換えるのであれば、ダイヤに変動が確実に見られるはず。 俺の予想は、205系導入が実際行われたとしても、全ての1000系は置き換えずに 1000系の完全駆逐は、18メートル車両のいい出物が出たらその時。 南海2000系が中古導入であれば最適だと、いまだに信じてはいるんですが・・・。 富士急公式の発表があるまで待つしかないのだろうな。 >>305 前にもチラッと見たが、3連×2の可能性もあるが、2連×3の可能性は? ま、運転士が3連としゃべっていたとの目撃情報もあるから3連が濃厚か http://peace.5ch.net/test/read.cgi/rail/1306159522/307
308: 名無し野電車区 [sage] 2011/05/31(火) 23:04:32.77 ID:xtykacuOO >>300 何言ってんだ、次世代通勤車両は研究段階だが既にMUE-Trainが試験してるじゃなイカ。 まあ、震災の影響で製造開始を延期するかも知れんが… >>301 さて、これらの製造が終わるまで何年掛かるだろうか… 降雪量が少ない両毛・信越と宇都宮ローカルにはドアボタン付加改造した205を、降雪量の多い上越・吾妻線は211-3000って割り振って、 余った211-1000&3000の3連と、東海道の211-0&2000の耐寒耐雪改造した4連or6連を地方に転属させて、とりあえず状態の悪い115ー0を淘汰するって感じになると思うのだが。 地方への新車は当分先になると思う。 http://peace.5ch.net/test/read.cgi/rail/1306159522/308
上
下
前
次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
あと 693 レスあります
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.087s*