[過去ログ] 【FGT試験走行】九州新幹線U123【再開@新八代】 (1001レス)
1-

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
378
(1): 2014/05/12(月)23:32 ID:S3/1i+TR0(1) AAS
>>377
博多シティ開業で増えたとしても特急の減少を考えると増え過ぎだよな
あと博多南の乗降者数が12000人いる点を考え新幹線から博多南線分約1万を引くと26000人
仮に半分が九州だとしたら13000人で熊本・鹿児島中央以下・・・

>>349の5行目のように九州新幹線は在来線に含まれているような気も
もしくは博多南線は在来線扱いであるから、在来線に含んであるとか?
379
(1): 2014/05/12(月)23:59 ID:/mGx8vqN0(2/2) AAS
Qのサイトの駅別乗車人員上位30は参考になる
H24年度の博多の数字に365をかけてさらに2をかけると
>>349のH24年の在来線の数字に近くなる
380: 2014/05/13(火)06:21 ID:Bn/Upd+/0(1/6) AAS
>>376
ダブルカウントと言っても、新幹線だけにダブルカウントされるのではない。
相当伸びてるというのは、直通開始後に博多駅の新幹線利用者が減るような場合を指す。
しかし現実はそうなっていない。
この数字から見えるのは、博多で乗降する客より博多をスルーする客のほうが少ない可能性があること。
山陽新幹線の利用者はそこまで大きくは増えていなかった記憶がある。

>>377-379
在来線利用増は博多シティ開業効果では?
381
(1): 2014/05/13(火)09:09 ID:8hD5QJQ30(1/2) AAS
在来線=JR九州の乗降客数、新幹線=JR西日本の乗降客数ということでは・・?
382
(1): 2014/05/13(火)10:33 ID:8hD5QJQ30(2/2) AAS
SUGOCAの導入によりキセルが減ったからでは・・・
383: 2014/05/13(火)12:11 ID:jXOf+FCoO携(1) AAS
>>382
それはSUGOCAが最近導入された熊本の客じゃん
384: 2014/05/13(火)12:20 ID:lXyD8kgy0(1) AAS
ほんと、博多駅の乗客数のカウントは謎が多いね
小倉だと
新幹線の改札内に入ったら酉が+1
在来線の改札内に入ったらQが+1
とすごく明瞭だけどさ
385: 2014/05/13(火)12:24 ID:8CchtXgS0(1/3) AAS
乗り換えをどう数えているのかいまいちわからんが、
数自体は>>381の言うのでいいと思う
博多南線分は後者に入っていそう
386: 2014/05/13(火)13:17 ID:hQOpmuuy0(1) AAS
片道300円の新幹線客
387
(2): 2014/05/13(火)15:07 ID:KdTETart0(1) AAS
AA省
388
(1): 2014/05/13(火)17:35 ID:K9B9cla30(1) AAS
旅客運輸収入を前年度と比較してみると、新幹線が約6.4億円程度しか増えていないのに対し、
在来線は約21.5億円(その内定期外が16.4億円)も増えている・・・
在来線に対してはほとんど投資していないのに・・・
外部リンク:www13.jrkyushu.co.jp
389: 2014/05/13(火)18:02 ID:6QWGhIfJ0(1) AAS
>>388
SUGOCAの九州全域展開が効いてるんじゃない?
390
(1): 2014/05/13(火)18:13 ID:ld/C3WiK0(1) AAS
24年度の大雨による不通箇所の復旧にだいぶお金を使ったと思うよ。
391
(1): 2014/05/13(火)18:59 ID:Bn/Upd+/0(2/6) AAS
>>387
鹿児島中央のほうが熊本より多いんだな。

>>390
そういうのは特別損失として計上するの。
392
(3): 2014/05/13(火)19:18 ID:1T5Etn1T0(1/2) AAS
>>387
参考
平成25年度 運輸取扱収入 ベスト50
 年間成績(百万円) 一日平均(千円)
14 小倉 9754 26722

航空機とのシェア比較
京阪神〜福岡県
22年度 JR85:航空機15
23年度 JR88:航空機12
24年度 JR84:航空機16
省11
393
(3): 2014/05/13(火)19:21 ID:1T5Etn1T0(2/2) AAS
総じてみると観光特急の導入が必ずしも新幹線の利用増にはつながってないのかもな
京阪神からは飛行機でやってきて各地の観光特急に乗りに来る・・・
そんな構図なのかも

ツアーにしてみれば博多またぎによって運賃の柔軟性が低い新幹線よりも
法人契約による柔軟性の高い航空機のほうが
お手ごろな価格を提供しやすいのかもしれないな
394
(1): 2014/05/13(火)19:26 ID:8CchtXgS0(2/3) AAS
>>391
>鹿児島中央のほうが熊本より多いんだな。

料金体系的に新水俣以南は対博多利用でのうまみが大きいからだろう

>>392
LCCの影響だろう
395: 2014/05/13(火)19:31 ID:8CchtXgS0(3/3) AAS
>>393
ツアーは新幹線だとのぞみ向きなんじゃないかと
396
(1): 2014/05/13(火)19:34 ID:Bn/Upd+/0(3/6) AAS
>>392
熊本はシェアの上では健闘しているが、流動の減少により実数は微減との情報もある。
ソースはどこだったか忘れたが。ちなみに鹿児島は流動の減少とシェア減少の両方。

>>393
前段について、だいたいそういうところ

>>394
熊本は新幹線でも主要な利用者が博多までということもあって、
取り扱い額が少ないのであろう。もともと鉄道の強いところではなかったが。
397
(2): 2014/05/13(火)20:44 ID:Vgj3ozSV0(1/3) AAS
>>396
一人当たりの単価(売上)は熊本が一番高いんだよ
博多までだと、それは鹿児島が高いのは当たり前だが、博多以遠が相対的に多いと思う
1-
あと 604 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.090s*