[過去ログ] 大阪市営地下鉄御堂筋線+北大阪急行南北線 [無断転載禁止]©2ch.net (1002レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
516(1): 2018/03/18(日)23:50 ID:I0ILGhFd(1) AAS
>>500
交通局の慣例改革で
複数年度分の発注が数年前より可能に
よってとりあえず関係メーカーには
31-20まで新造確定で発注済
つまり10チョッパー車だけでなく
10Aも全廃が視野に
517: 2018/03/19(月)00:30 ID:FtoM7j1s(1) AAS
>>516
10A系って、17F〜26Fの10編成でしょ。
10系の残りが、あと4〜5編成あるはず。
30000系を、10F〜20Fの11編成造っても
「全廃」までは行かないと思うんだけど。
518: 2018/03/19(月)17:19 ID:PKjbmMbi(1) AAS
10-04〜26の23列車分を
31-01〜20で置き換えきれないのは
その通り
車両工場統合による効率化はあったが
21中間更新開始による運用予備確保
そして
ATO+TASCによる可動柵供用を見据え
最終的に所要41列車は大きく変わらず
しかし本来10チョッパー車全廃後は
R4の20高速改造車置き換えのはずが
省8
519(2): 2018/03/22(木)19:02 ID:8LNQIhjE(1/2) AAS
>>508 今に後悔することになると思う。他の公営地下鉄は公営のままで存続してほしい
・1200億円もの退職金の支払い。その他、看板の取り替えなどにも金は掛かる
・公営だからこそ税金を支払わずに済んでいたし、また受けられていた補助があった
・地下の構造物の維持には金が掛かるが、前項のような理由によって手元に残る金で
補填でき、今のような運賃水準を維持できる。その金がなければ運賃はもっと高くなる
・近年の私鉄やJRの(地下)新路線は、三セクを用いた上下分離ばかりで単独事業はない
・授業料でも私立が国公立よりも安くなる訳がない
・営団地下鉄→東京メトロは、出資者も徴税者も国と東京都。大阪は国と大阪府に召し上げ
・交通局が黒字になることよりも、公営交通があることで生み出される経済効果や税収が大事
・接客員などの民間委託化、空きスペースへの店舗の誘致は必要かと思われる
省3
520(2): 2018/03/22(木)19:05 ID:8LNQIhjE(2/2) AAS
これも含め>>510宛てに書くはずだった
・マンションやホテルなどの事業は飽和状態で、新たに進出できる余地は少ない
・大阪市中心部の児童数の増加は、会社や工場が撤退した後にタワマンが建っただけで
まったく喜ばしいことではない。大阪の活性化ではなく衰退によって人口が増えた
(沿線外、大阪市外でも不動産事業を展開できるだろうが、そちらでは人口が減りつつある)
・既存の大阪市や大阪府の住宅供給公社やURと手を組む方が良い
・大阪市立や府立、国立などの諸施設(文化、教育系)との連携を強化し、交通とともに
それらの利用者の増加を目指し、外出に伴う外食などの需要も喚起する(太陽の塔など)
・地下鉄の沿線内、或いは地下鉄を経由して行ける地域での観光や催しの案内が増えている。
それに付随したお得な乗車券の販売もある。乗客を増やすには良いことだと思う。
省2
521(1): 2018/03/22(木)20:28 ID:fJma9RU1(1) AAS
長い、長すぎる。
到底読む気になれない。
522(1): 2018/03/23(金)14:39 ID:xPeF14Cp(1) AAS
>営団地下鉄→東京メトロは、出資者も徴税者も国と東京都。大阪は国と大阪府に召し上げ
このことに気づいていない市民が多いと思う。
ホンマ誰得なんやって思う。
都構想もそうだが、大阪市の金を大阪府に献上するだけ。
523: 2018/03/23(金)16:43 ID:GktdMMlS(1) AAS
泉北高速は民間へ
大阪メトロは完全民営化で株で儲けたいだけ
シティーバスは駅間の利便性残して長距離路線無くす
都構想も2重行政で予算の一本化
水道の府との連合も実現不可でもう出来ることとやりたいことがめちゃくちゃ
524(1): 2018/03/23(金)17:37 ID:mcWXON61(1) AAS
政令指定都市というのは県の中に別の県があるような状態
大阪府こそ無駄に大阪市内に進出してきた張本人
二重行政の元凶は大阪市ではなく大阪府にこそある
それに病院のようなものは複数あっても困らないよね
525: 2018/03/23(金)19:29 ID:sUw8dlY1(1) AAS
>>524
堺がそういうスタンス
高槻市は茨木市や島本町の管轄で手が出せず
枚方市も交野市や寝屋川市の関係もあり…
谷町線を高槻まで延ばす計画もあったのにw
526: 2018/03/24(土)19:15 ID:D9fVRe4c(1) AAS
御堂筋線10系に「さようなら大阪市交通局」ヘッドマーク
外部リンク[html]:railf.jp
外部リンク:2nd-train.net
527(2): 2018/03/24(土)21:45 ID:HkorE6LT(1) AAS
>>491
京阪守口市と地下鉄守口は結構離れてる。
歩ける距離にはあるが。
むしろ京阪が梅田に進出できなかったから地下鉄の侵食を招いたと思う。
528: 2018/03/24(土)22:14 ID:i3LPK1fm(1/2) AAS
>>527
もともと市電(市バス)は守口車庫
地下鉄が守口・大日延伸まで鳥飼大橋たもとの大庭八番(八雲)まで走っていた
大阪市の浄水場が守口市淀江町にあったための利便性で権利を保有
(一時京阪バスと重複していたが路線・終着停留所的に問題なし)
529: 2018/03/24(土)22:19 ID:i3LPK1fm(2/2) AAS
>>527
環状線の内側に私鉄を延伸できなかったから
京阪(野江)打ち止め
新京阪(天神橋)
阪神も同様
昔は大阪市も小さかった
530: 2018/03/24(土)22:22 ID:/Ib8t3VE(1) AAS
モンロー主義はしゃあないわ
531: 2018/03/26(月)00:13 ID:/+G+wktj(1) AAS
新大阪の駅先立ち入り禁止に
画像リンク[jpg]:pbs.twimg.com
532: bright mirror calm water 2018/03/26(月)08:48 ID:2FIXKrbc(1/2) AAS
東京で私鉄と地下鉄の直通が多いのは、私鉄が自社路線として中心部に延伸できない
ことの裏返しでしかないですからね。
2chスレ:rail
2chスレ:rail
東京では私鉄が閉め出されていた面積が格段に大きいですよね。
大阪だったら京阪や近鉄はたった2駅で中心部まで来れたけど。
阪急神宝線や近鉄南大阪線系は昔も今も梅田や阿倍野橋から市内方面への延伸
計画がないから、梅田や阿倍野橋で終点になっているのだと考えます。
533: bright mirror calm water 2018/03/26(月)09:17 ID:2FIXKrbc(2/2) AAS
余談ですが、名鉄と鶴舞線の乗り入れは、元々名鉄が保有していた免許を市営が
継承しただけですし、そもそも名古屋市営交通自体が、名鉄の前身会社の名古屋
市内中心部の区間を買収して発足したものです。よって名鉄と名市交は同根です。
他都市と比べ、大阪では私鉄を買収して公営化した区間はわずかしかありません。
534: 2018/03/26(月)09:35 ID:mxcVVlKJ(1) AAS
朝9時台のあびこ始発無くなった??
535(1): 2018/03/26(月)15:25 ID:Vi8skla4(1) AAS
京阪と新京阪は共同で天満橋を拠点にするつもりだったのを、別々に
するように指導したのは国。なぜなら天満橋が混雑しすぎるから。
梅田線を計画するが進展せず、十三〜豊津を営業中で淡路〜天神橋の
免許を持つ北大阪電鉄を買収して、天神橋を暫定ターミナルとした。
この後に上新庄から桜ノ宮、天満経由の梅田線が出来ていれば、京阪は
淀川の至近距離に、2本の鉄橋を有することになったと思う。
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 467 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.012s