[過去ログ]
【鉄道路線・車両】‐南海電鉄車両総合スレッド part11【ワッチョイ無し】 [無断転載禁止]©2ch.net (1002レス)
【鉄道路線・車両】‐南海電鉄車両総合スレッド part11【ワッチョイ無し】 [無断転載禁止]©2ch.net http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/rail/1502585483/
上
下
前
次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
515: 名無し野電車区 [sage] 2017/09/22(金) 23:11:19.76 ID:5Iims8xK >>511 付属編成に関しての考え方は、乗客数の変動などの影響もあって、基本編成に比べると どうしても計画の中で従属的な扱いになるから一貫しないんだよな。 1000系の頃は2連口を増結専門と割り切ったけども、2000年代に入り乗客減がみえると 2連口の登場機会が薄れてくる、ならば普通運用の4連口をまず増備、それに増結2連口で 6連運用を視野に入れるという、7000系や7100系時代の発想に変わってくる。 しかし近年は空港急行の8連化が必要になってくると、4+4連あるいは6連という 6200系時代の考え方が効率良いと、車両計画が本来長期的なものであるのに対して 中短期的な需要の変動への対処必要で、揺れ動いてる部分が多い。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/rail/1502585483/515
516: 名無し野電車区 [sage] 2017/09/23(土) 02:59:22.89 ID:2ncjbwNM 7954 http://pbs.twimg.com/media/DKUqP4TUEAAajNF.jpg http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/rail/1502585483/516
517: 名無し野電車区 [sage] 2017/09/23(土) 08:30:08.46 ID:3V/xmvqN >>513 うるせぇんだよバカeo http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/rail/1502585483/517
518: 名無し野電車区 [] 2017/09/23(土) 09:26:27.61 ID:hgqi7hcr >>516 定規でガリガリやりたくなる… http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/rail/1502585483/518
519: 名無し野電車区 [sage] 2017/09/23(土) 10:33:07.42 ID:Xx4E3El+ >>511 N8000は4連口に なんと短縮3連口の計画 仮称9100試作は目指す方向性として モジュール艤装なども研究されたが 2000の頃のGTO-VVVFにGTO-SIVでは まだ機器箱群が大きく 車体台枠の車種間共通化は厳しかったが 1000-6次車のIGBT世代で 漸くそれらの小形化以外に CPもユニット一体箱化され いよいよN8000ではモジュール艤装へ さらに6200更新改造でも 機器を全面的に新調することから 大胆にモジュール的な艤装を展開 企画当時は将来の運行想定を見込む上で 普通車などを3連短縮する局面も 発想として有力になったため 当面の実編成用としては反映しないが SIVとCPを同梱した3連専用T車を設定 意匠上で車体前面の印象として 置き換え対象の7000を意識し 頭が丸い顔を造形したそうだが 7000登場当時の基本3連まで真似るとは しかし8300では3連対応は一旦棚上げし 1000-6次車同様の基本4連と付属2連へ回帰 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/rail/1502585483/519
520: 名無し野電車区 [] 2017/09/23(土) 11:45:37.47 ID:E0/Iqxg+ >>461 >>478 9100はVVVF試作車で車体は9000と同じになる予定だったような… 近鉄VW21や東武10080みたいな車両だっただろうね。 1000に変更されたのは多分泉北が5000を入れたからというのも影響? というか泉北は5000以降が独自設計としたことが疑問。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/rail/1502585483/520
521: 名無し野電車区 [sage] 2017/09/23(土) 13:02:36.12 ID:r7RXL808 インバータ化された6200系のブレーキの緩解音が甲高くて耳痛くなる http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/rail/1502585483/521
522: 名無し野電車区 [] 2017/09/23(土) 14:04:36.28 ID:hgqi7hcr >>521 近鉄の地下区間に1日中おったら、発狂するだろうな。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/rail/1502585483/522
523: 名無し野電車区 [sage] 2017/09/23(土) 14:50:04.79 ID:+J/K20ty >>519 うるせぇぞバカeo http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/rail/1502585483/523
524: 名無し野電車区 [] 2017/09/23(土) 19:39:25.58 ID:XrLk8ezz >>494 >>519 ということは2000系転用がなければ普通専用の現8000系3連が登場していたことになるのか・・ 幻の1050系増備車は登場していたとしても結局ロングシートへ改造というオチになっていたかもね 京阪9000や大阪モノレール1000みたいに http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/rail/1502585483/524
525: 名無し野電車区 [sage] 2017/09/23(土) 23:52:31.81 ID:Xx4E3El+ >>520 仮称9100試作や1000が 泉北5000の計画に影響を受けたのは事実 それは大胆に非貫通とした前面など 車体意匠だけでなく 制御伝送といった技術面も含めて 単純にVVVFを採用する次元は 2000だけに留めて 空港輸送と将来の7000置き換えを見据え 新形車の発想として大きく転換する契機に >>521 同じHSCでも 更新改造で回生優先とした契機に 中継弁の弛メ動作を 電磁弁と吐出弁で高速化 吐出弁はサイレンサー付だが それでもビックリするのは確か >>524 2000転用がなければ N8000-3連口が登場していたかと言えば そういう話でもなく あくまで普通車などが 3連でも対応可と判断できるだろうという まだ結構先の見通しとしての想定 やはり3連口を量産で新造するには それなりに現行の車両運用体系を 3連口登場を見越して整理する必要もあり 普通車2000-4連でも 乗降時間増大が言われたり 空急の混雑が世間で騒がれる現段階では まだまだお呼びでない世界 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/rail/1502585483/525
526: 名無し野電車区 [sage] 2017/09/24(日) 00:00:06.25 ID:pVGYWsFY それと 1000-6次車以降の一部転換クロス車は 2300企画に合わせて出た検討でもあり そもそも編成長を合理化したい時期に 詰め込みの効きにくいアコモは 如何なものかと頓挫 ただし当初ロングシート前提の2300が 世界遺産登録を意識して一転 転換クロス主体のアコモを具現化 もともと旧1000や21000でも馴染みがあり JR近郊形などの動向もあり 南海の車両部の発想としては 今も全く排除されているという訳でなく http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/rail/1502585483/526
527: 名無し野電車区 [sage] 2017/09/24(日) 07:53:44.44 ID:kHU8sA00 >>524 >>525 >>526 うるせぇんだよバカeo http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/rail/1502585483/527
528: 営団6000系・東武8000系を許さない行動する鉄道愛好会 総裁閣下 [埼京線・川越線トンネル区間に3キャリアのLTEを入れるべし] 2017/09/24(日) 10:51:16.71 ID:wynyQdK4 ATACS導入あくしろや http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/rail/1502585483/528
529: 名無し野電車区 [] 2017/09/24(日) 12:44:11.60 ID:2+IiItBo >>524 >>525 というか8000増備がままならないから、2000本線に持っていったんでしょ? 3000も同じ。 前にも書いたけど仮称9100はVVVF試作車の予定だったから車体は9000と同じだったんじゃないの? 泉北が5000を入れたから、方針転換しただけ。 泉北に関しては7000登場以降、検査も光明池で行っていたが、最近はまた千代田工場でやってるみたいだし。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/rail/1502585483/529
530: 名無し野電車区 [sage] 2017/09/24(日) 14:13:09.54 ID:pVGYWsFY >>529 2000転用せずN8000新造だったとて そのN8000は当面4連口でしかなく それこそ将来の課題として 7100-2次車置き換え開始の時点で 3連口の想定を採用するかどうか程度 仮称9100試作の企画当初は 9000ベース車体を基本にスタートしたが それでも2000の件もあり 多少は意匠の印象を変える前提も ほぼ並行して 泉北も意欲的な同5000企画を進めており 両社の連絡会やメーカー営業を通じ その仕様情報はすぐさま南海へ そこで仮称9100試作も 設計思想や最終の技術目標は高く設定 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/rail/1502585483/530
531: 名無し野電車区 [sage] 2017/09/24(日) 14:23:33.35 ID:pVGYWsFY それと泉北が 鉄道事業の直営分野を拡大した当時 車両の全般重要部検査は 光明池車庫内で実施するも 南海車両工業に外注委託 つまり南海資本傘下になり 施工する事業所が 自社光明池車庫から南海千代田工場へ 場所を変えただけというのが実態 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/rail/1502585483/531
532: 名無し野電車区 [] 2017/09/24(日) 23:37:03.20 ID:rp76fH3E >>510 >>512 っていうか6200系の時期に南海線用車両は新造されていないんだよね もし南海線が1974〜1984年の間に新造車が登場していたら、それは6200系の鋼製車版だったろうか・・ >>511 >>526 そういえば2006年度に1000系増備という噂があったような・・ 7037Fと7027Fは2005年の旧塗装復刻の時点で状態が悪く、そのまま廃車説が出ていたとか・・ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/rail/1502585483/532
533: 名無し野電車区 [sage] 2017/09/25(月) 00:37:34.89 ID:TN0H04ip 昇圧の段階で 7000と7100により旧形車置き換え完了 もしその後に増備が必要となれば 本線向け6200として鋼製車体の7200が 一応は想定で準備されていたものの その局面は来ず http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/rail/1502585483/533
534: 名無し野電車区 [] 2017/09/25(月) 01:35:25.49 ID:tzcUYl3A >>532 06年となると8000登場の2年前だから、1000を作ろうにもライン閉鎖だったはず。 >>533 本線の輸送人員が横ばいだったらしい。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/rail/1502585483/534
上
下
前
次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
あと 468 レスあります
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.008s