[過去ログ] 【鉄道路線・車両】‐南海電鉄車両総合スレッド part11【ワッチョイ無し】 [無断転載禁止]©2ch.net (1002レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
495(2): 2017/09/21(木)22:31 ID:jFdd7E1R(3/3) AAS
>>494
60両が予定されていたなら1065Fまで作られてたという事だな
いや、8014〜8018F作って7000全廃と聞いたことあったが、実際は高野線から1000系・2000系が転属→7000系全廃(8300を待たず)だったじゃん
8301〜8305Fはおそらく8014〜8018Fとは別に企画されていたものでは?
現8000系は2000系本線転属と泉北3000系南海譲渡が無ければ8001〜8023Fの計23本導入→7000系全車と7100系2両(7890-7162)廃車だったろうけど・・
496(1): 2017/09/22(金)00:06 ID:TgqpwZeV(1) AAS
8300系って結構爆音じゃね?
497(1): 2017/09/22(金)00:06 ID:foxZcWK2(1) AAS
>>495
1000-6次車以降は
4連口だけでなく2連口の新造も
8014×4〜8018×4はそのまま
8301×4〜8305×4へ
498: 2017/09/22(金)01:11 ID:UXiMvHR/(1) AAS
>>496
うるさいから、オレは真ん中2両のどちらかに乗る。
ロングレール溶接跡の、「ボコンッ!ボコンッ!」っていう音が綺麗に聞こえてオススメ。
499: 2017/09/22(金)05:28 ID:TxL7vFB1(1) AAS
>>490
今だろ早く死ね!
500: 営団6000系・東武8000系を許さない行動する鉄道愛好会 総裁閣下 [埼京線・川越線トンネル区間に3キャリアのLTEを入れるべし] 2017/09/22(金)05:34 ID:YezO6OZx(1) AAS
全車両にSoftBankWi-Fi設置キベンヌ
501(1): 2017/09/22(金)06:31 ID:0qKpnDu5(1) AAS
>>495
7000系90両は数値的には
2000系24両、8000系52両、3000系14両の計90両で
置き換えたと見ていいと思う
1000系は高野線車両のATS更新関連で貸し出されていただけかと
502: 2017/09/22(金)07:07 ID:aY6KBlQE(1/2) AAS
>>488
たしか阪神が力行専用で電機子チョッパーを採用したかと(ブレーキは空制のみ)。
阪急2200系はあくまで試作(編成単位での性能確認…運転速度の高い神戸線なら、
定格速度を高めに設定しなければならない電機子チョッパーでも
実用になるかも知れないと考えた?)であって、
量産車(7000・7300系新製や2300系更新)への採用は、結局界磁チョッパーになった。
503(2): 2017/09/22(金)10:58 ID:U3BnZz/A(1) AAS
南海のVVVFは高周波数が漂い耳が痛くなり乗ってると不愉快。
よっぽど2200や6000系の方がいい音色してる
504: 2017/09/22(金)12:13 ID:AkrsmSKF(1) AAS
>>503
沿線民だけどうるさく感じるのは2000系だな。
505(1): 2017/09/22(金)12:15 ID:DmjBQQdW(1/2) AAS
>>503
阪急2200は企画段階で
2つあるM1M2ユニットを
東芝と東洋で競作させるつもりが
東洋の直並列チョッパーが
京急の旧600による試験などで
国鉄201制式採用を目指したが
このタイミングでは阪急の意向に沿えず
つまり元々は神戸線だけでなく
5300試用もあり京都線導入も視野に
省15
506(1): 2017/09/22(金)12:26 ID:aY6KBlQE(2/2) AAS
>>505
京都線・2300系にAEEチョッパーの試搭載もあったものの、
結局「主回路チョッパはコストの割には省エネ効果が大したことなし」の結論だった筈。
VVVF制御の実用化も見通しがつきかけてたし。
507: 2017/09/22(金)12:51 ID:xKuvJ+rT(1) AAS
沿線民だがIGBT系もGTO系も不愉快もちろん8300も高周波数が迷惑
508: 営団6000系・東武8000系を許さない行動する鉄道愛好会 総裁閣下 [埼京線・川越線トンネル区間に3キャリアのLTEを入れるべし] 2017/09/22(金)19:56 ID:CiB0G6RE(1) AAS
汚物6000系南蛮輸出あくしろや
509: 2017/09/22(金)20:31 ID:xV1zlZ5W(1) AAS
工藤大介南蛮輸出あくしろや
510(1): 2017/09/22(金)21:49 ID:c59zab69(1/2) AAS
昇圧のメリットを生かすことや、高野線の乗客増に伴う増備を賄うため
コスト低減の6200系が登場したのは周知の通り。まず1次車として
6連口2編成が登場したが、同時に省エネ8000系(旧)が登場(但し竣工は1年遅れ)。
丁度オイルショックがあり新造3編成のうち1編成を省エネ車として登場させた形。
6200系2次車として4連口が登場したが、このとき8000系(旧)も2両追加し6連化されている。
オイルショックで各電鉄にも省エネ要請があり、それに乗っかって8000系に挑戦したが
省エネ気運も昭和50年代になると薄れたことや、増え続ける高野線乗客を捌くためには
高価な電機子チョッパは増やせず、コスト低減のメリットを生かして6200系を追加増備した。
省5
511(3): 2017/09/22(金)21:49 ID:FN0FXZfS(1) AAS
>>497 >>501
1050系は2両も計画されていたのか
ってかそれだと現8000系も2連を作る計画があったのか気になる
結局2連は1036F以降、8300系まで新造はなかったが・・
現8000系は7100系も置き換える予定だったが、7100系置き換え分が8300系になったという事?
1000系の高野線貸出が無かったら7000系全廃はもっと早かったかもね
最後まで残った7037Fは最終検査から2年ほどで廃車されてる辺り、急遽検査を通したようなもんだったから・・
512(1): 2017/09/22(金)21:59 ID:c59zab69(2/2) AAS
阪急の例と違い、南海では電機子チョッパのメリットは大きかったが
75年:8両編成開始、77年:光明池開業、81年:泉北10両編成開始と
相次ぐ増備が求められた状況の中では増備に踏み切れず。
結果的に、継子的な1編成のみとなり後に試作車としての扱いとなった。
これが南海における電機子チョッパの事情。
513(1): 2017/09/22(金)22:13 ID:DmjBQQdW(2/2) AAS
>>506
それは東洋AFEチョッパー
チョッパー方式の電機子と界磁で
結果としては費用対効果に収斂する訳だが
何度も言うが
それを見越して日立なり東洋が
S40年代後半に界磁チョッパーを
狭い世に問うていたにも関わらず
それ以降も南海近鉄阪急は
敢えて電機子の方を完全新造にて試作
省14
514: 2017/09/22(金)22:35 ID:hkrc8vmj(1) AAS
>>479
早速元気に走ってたな
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 488 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.011s