[過去ログ] 三重県JR伊勢鉄41【関西(名古屋加茂)紀勢参宮名松】 (1002レス)
1-

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
894: 亀にゃん 2019/01/29(火)00:16 ID:0OPgLqAs(2/3) AAS
>>892
それはローカル線の話でしょ?w
関西線は大阪と三重と名古屋という都市圏を結ぶ重要な路線なんだから
長距離列車をリニアと絡めて走らせれば利用者は増えるよw

だって禁鉄という今実際に走っている鉄道会社から奪い取れるからねw
895: 鶴にゃん 2019/01/29(火)00:18 ID:0OPgLqAs(3/3) AAS
>>892
禁鉄厨のお前がどんなにネガキャンしても
国や自治体の役人が金を出すと言っている以上
運営しているJRは抜本的な設備投資などする必要はない。
そもそも公共事業というのは採算性第一で行うものではない。
勘違いも甚だしい。
896
(5): 2019/01/29(火)00:39 ID:k8s4vzsn(1) AAS
>>887
加太越えのトンネルが古すぎて電化設備を設置するには相当な補修が必要になる。
何も線路に手を加えず電化したとしても単に架線柱を建てるだけでは済まない。
スピードアップや増発も一切考えないなら信号関係は手を加えなくてよいかもしれないが場合によっては中在家復活やどこかに交換設備を設置する必要もあり得る。

スピードアップはただハイスペックな車両を入れるだけでは実現しない。
今の関西線非電化区間の線路では直線が多い区間であっても120キロ運転なんて無理だろう。
897
(1): 2019/01/29(火)01:16 ID:IlJ1kEZf(1) AAS
蟹江駅橋上化工事と一緒に複線化の準備もすればいいのに。
せめて蟹江−弥富くらい複線化しろよと。その次に名古屋-蟹江の複線化をすればいい。
898
(1): 2019/01/29(火)01:41 ID:5uLGDrj+(1/2) AAS
そもそも名阪間に快速必要?仕事関係なら経費だから新幹線か会社の立地によっては近鉄特急だし、仕事以外の往来は週末レジャーの若者くらいじゃないかな?今でも米原乗換でそこそこ安く早く往来できるし。
899: 2019/01/29(火)01:43 ID:5uLGDrj+(2/2) AAS
西日本エリアの関西本線非電化区間は、雨とかで止まりやすいから隔離した方が他線区に影響をあたえないためにも良いかも。
900: 亀にゃん 2019/01/29(火)02:25 ID:k/+w0pkI(1/33) AAS
>>897
永和〜弥富間は快速のすれ違い待ちがあまりないよ。
基本的に快速同士のすれ違いは弥富〜桑名間、南四日市〜河原田間、
快速の停車待ちが発生する単線区間が蟹江〜永和間だからね。
それ以外のところを複線化してもあまり意味がないんだ。

>>898
そもそも誰も名阪間に快速を作れなんて言ってなくない?w
大阪や京都から津や伊勢方面へのアクセスのことしか書いてないけどw
安く行きたいなら高速バスにでも乗ったら?w
901: うさにゃん 2019/01/29(火)02:29 ID:k/+w0pkI(2/33) AAS
>>896
さっきから相当な補修だの単に架線柱を建てるだけでは済まないだの言ってるが

じゃあ具体的に何がどう「相当な」「難しい」んだよ。
同じことを言葉をありったけの装飾でゴッテゴテにしているが
単純にお前の長文を簡略化すると

「ぼくはむずかしいとおもう」

以外の何物でもないんだ。ここまで無駄に長文で中身が全くない文章も読む方はただただ苦痛。
よくもここまでつまらない文章を書けるなあと尊敬するわ。
902: 亀にゃん 2019/01/29(火)02:34 ID:k/+w0pkI(3/33) AAS
>>896
加太越えのトンネルが古いけど電化設備を設置するには少しの補修だけで十分。
線路に手を加えず電化したとしても単に架線柱を建てるだけで済むからね。
スピードアップや増発も一切考えないなら信号関係は手を加えなくていいし、中在家なんて復活しなくていいしどこかに交換設備を設置する必要もあり得えないしw

スピードアップはただハイスペックな車両を入れるだけで実現できるね!
今の関西線非電化区間の線路では直線が多い区間で120キロ運転ができるよ!w
903: 鶴にゃん 2019/01/29(火)02:35 ID:k/+w0pkI(4/33) AAS
>>896
>加太越えのトンネルが古すぎて電化設備を設置するには相当な補修が必要になる。

具体的な内容を

>何も線路に手を加えず電化したとしても単に架線柱を建てるだけでは済まない。

具体的な内容を

>場合によっては中在家復活やどこかに交換設備を設置する必要もあり得る。
省5
904: 亀にゃん 2019/01/29(火)03:03 ID:k/+w0pkI(5/33) AAS
>>896
ていうかさ、君の文章っていかにもそれらしいことを書いているようだけど
結局はキミの感想そのものだよね?

トンネルが古いと電化工事できないの?
小浜線だって電化工事したのに?
トンネルに架線用のボルト打ち込むとコンクリートがボロボロ崩れてきちゃったりするの?
それって電化工事以前にトンネルが構造物として強度に問題があるよね?
その程度で崩れるようなトンネルは非電化であっても存在してはいけないレベルだよ?

それに薬剤を注入して補強する工事があることぐらい知ってるよね?
注入式フォアポーリング工法って言葉聞いたことない?
省4
905
(1): 亀にゃん 2019/01/29(火)03:04 ID:k/+w0pkI(6/33) AAS
>>896

ってその1点だけだよね?

だから中在家信号所とか鉄ヲタが思い浮かべそうな言葉が出てくるんだよね?
ぼくしってるよ!あの場所は難所だったから中在家信号所ってとこがあってね!
そこでスイッチバックしてやっと坂を登ってたんだよ!

その程度のことこのスレにいる人間ならだれでも知ってるレベルなんだけど。
キミってただ自分のしゃべりたいことを適当に並べてさもコミュニケーションとってるように見せてるだけだよね?
中在家信号所が何なの?
もう本当に中身が無いし薄っぺらいし、鉄ヲタが誰でも知ってるようなワードしか出てこないし
本当にうんざりだよ!!
省7
906
(1): 2019/01/29(火)06:30 ID:5knxgBxq(1/2) AAS
・・・
具体的説明なんかいるのかあの区間

一度でも乗って体感すりゃ電化や複線化・高速化がどんだけ困難なものになるか理解出来るものだが>加太越え

まあ、リニアが将来出来るしあのままでしょうな
907
(4): 2019/01/29(火)07:32 ID:Th3+Ahzr(1/3) AAS
関西線の加茂までの西日本区間の殆どは関西鉄道以来の設備で、国鉄の規格より狭い基準で造られてる。
それを国有化後なんとか国鉄車両が走れる規格に拡幅してるんだから、車両限界スレスレの部分が多くてトンネルとかでは拡幅車とかは接触しないよう速度制限かけて走らせてる。

なので、従来の様に路盤を掘り下げての電化は無理で新たなトンネルを掘る必要が有る。
だから、その設備投資に見合う効果と採算が関西線の電化に見込めるかと言うお話。

ウザ亀が言ってるのは国鉄を分割民営化の元になった地方交通線を敷きまくった国会議員が言ってたのと同等の夢物語だわ。
908
(1): 2019/01/29(火)08:45 ID:DQbpworP(1) AAS
>>907
まったくそのとおりだな
100年以上前の設備に架線を張って225系を入れればすぐに120kmで走れると思ってるオメデタイ人間がいるからなw
909
(1): 2019/01/29(火)08:57 ID:60TCxQM6(1) AAS
電化云々以前に廃線だろ。
910
(1): 2019/01/29(火)09:46 ID:5knxgBxq(2/2) AAS
迷惑なのはどっちなのかこれでハッキリした模様w
911
(1): 2019/01/29(火)09:46 ID:CGDfcgz5(1) AAS
紀勢東線って時々日中に臨時の普通列車が走るけど、あの臨時列車ってどう言う目的
というか、用途で走らされているんですかね?
912: 2019/01/29(火)10:06 ID:p+34A/y8(1) AAS
沿線の高校の下校対策?
テストとかで午前で終わった時の為に。
913
(1): 2019/01/29(火)10:27 ID:Pp+4CnZh(1/2) AAS
>>905
確かに建築関係の知見は俺にはない、文系人間だ。
>>907
ソースが見つけられなかったからはっきり書けなかったがあそこを電化しようとすると難工事になると言う理由はまさにそれです。ありがとう。
あと出しと言われようが仕方ないけど根拠なく書くのもどうかと思ったまでの事です。
ハイスペックな車両さえ入れたら高速運転が可能とか寝ぼけた事をつらつら書きながら人を罵倒するかの様なことを言う輩には付き合いきれない。
1-
あと 89 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.013s