[過去ログ] リニア中央新幹線を予測するスレ87 (1002レス)
1-

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
348
(2): 2018/06/27(水)00:46 ID:htuK1meM(1) AAS
余所者が静岡叩いても無駄。
のぞみ止めろや空港駅作れとは違う。
全く乗れないインフラに水を取られる可能性がある。
これは時間を掛けてじっくり協議する。
これは県知事だけが騒いでる訳ではない。
東海道新幹線では東海は一切歩み寄らない
静岡がアレだけ偏向したダイヤで不便を強いられてる
何十年も偏向ダイヤは改善してない。
陳情しても一切無視どころか迷惑行為扱い。
静岡はリニアが開業しようがしまいが知ったことではない。
349
(1): 2018/06/27(水)00:50 ID:kiCg7n7f(2/3) AAS
>>348
リニアが開業すれば「偏向ダイヤ」は改善される。
それはJR海も明言している。リニア開業を遅らせても
静岡県にはなんのメリットもない。
350: 2018/06/27(水)01:00 ID:8hlmfm3J(1) AAS
静岡は利用者が少ないんだから仕方あるまい
351: 2018/06/27(水)01:08 ID:p0e/qwJW(1) AAS
建設費はリニアの運賃設定に響いてくるから静岡の件は立ち回り次第ではどうなるか分からんね。
金利に関してはそこまで心配する必要も無いだろうが。
352
(1): 2018/06/27(水)03:25 ID:JVtd6cNf(1) AAS
>>348
自治体は国に一切逆らえない法律を作るべきだな
353
(1): 2018/06/27(水)05:20 ID:J8iRl1s/(1) AAS
>>349
だから今すぐ静岡にのぞみを停めてやれよ。
ひかりを廃止して静岡停車ののぞみを走らせればいいだけだろ。
354: 2018/06/27(水)05:41 ID:bJSr3A4H(1) AAS
>>352
どこの独裁国家だよ
355: 2018/06/27(水)07:23 ID:pJ9ph7mt(1/3) AAS
静岡が反対していても工事を進めるのはJR東海の自由だけどな
356: 2018/06/27(水)09:05 ID:3iZ8L2Yh(1) AAS
のぞみ廃止でok
357: 2018/06/27(水)09:36 ID:87XEqE+X(1/2) AAS
静岡県民だかその極一部だかが、このスレで大井川の水問題wでわめいているが

全国レベルでは川勝一味の主張は無視されているwww

俺は首都圏民だが、新聞やTVなどでもリニアの工事進捗の報道はあっても

「静岡県の水争い」のニュースは出ない。 いかに地域エゴむき出しの主張か誰の目にも明らからなwww
358: 2018/06/27(水)09:43 ID:EimKYauy(1) AAS
静岡市長、リニア工事巡る一部発言撤回 県非難受け
外部リンク:www.nikkei.com
田辺信宏市長は26日、大井川水系の流量減少対策についての自身の一部発言を取り下げた。
静岡県が強く非難するなど波紋が広がり撤回を迫られた。
県は同日、「撤回は評価する」とのコメントを公表し、関係市町から懸念の声があるとして再発防止を求めた。

静岡市長が発言撤回 リニア合意で県抗議、知事「信用を失った」
外部リンク[html]:www.at-s.com
田辺市長は26日、「水環境問題が決着したかのような誤解を受ける言葉であったと判断し、この部分は撤回する」とのコメントを発表した。
川勝知事は26日、報道陣の取材に、田辺市長の発言撤回をおおむね評価した上で「公の発言の撤回は市民、県民の信頼を失う。結果的に市長は県職員の信用を失った」と指摘した。
359: 2018/06/27(水)11:34 ID:iy5uy6Mf(1) AAS
リニア中央新幹線 合意撤回を 静岡市に市民団体要望書 /静岡
外部リンク:mainichi.jp
対応した美濃部雄人副市長は工事に慎重だった従来の方針転換を認める一方、工事での流量減少が懸念される大井川水系の水問題について「今回の合意で解決したわけではない。中下流域に配慮してJR東海と交渉していく」と述べた。
360
(1): 2018/06/27(水)12:01 ID:FsKfIVSN(1) AAS
リニア建設に疑義があるなら建設認可しなければ良い。
これでリニア建設は永久に停止する。
361: 2018/06/27(水)12:05 ID:qqjUqREf(1/3) AAS
>>347
一応そういう案はある。
外部リンク[pdf]:company.jr-central.co.jp
導水路トンネルの畑薙ルートがそう。
トンネルが長いせいか、早期に水を戻せないことを理由にJR東海はいやがっているようだ。
電力要らず細径とはいえ、22kmだからねえ・・・
それと、かなり下流(トンネル長22km)に放水するので、水涸れする部分が広くなる可能性はある。
利水には問題ないが環境には問題ありってとこか。
362: 2018/06/27(水)12:15 ID:qqjUqREf(2/3) AAS
>>347
山梨県境からの放水だとここは標高980mとかなり低いので、自然放水だと相当下流まで持って行かないと自然流下できないってことですね。
ここからポンプアップすればほぼ全量ですが、非常口利用ポンプアップはまだしも、新しい導水路掘った上にポンプアップはコストアップきつすぎるのでしょう。
おそらくポンプアップ前提トンネルは所々にポンプ沈めたプールが必要なので、細い導水路より相当金かかりそう。
363
(1): 2018/06/27(水)12:50 ID:jgA1Ir47(1/2) AAS
東海としてらリニアの運転実積がほしいだけだから
品川橋元山梨だけ開発できれば いいだろう
おってトンネルを完成すればよい

トンネル掘っても水は出ないじゃないかな
364: 2018/06/27(水)13:16 ID:HI9anF2q(1/2) AAS
こんなコストかかることやるなら
ペイなんて100年無理になったりしてw
365: 2018/06/27(水)13:40 ID:pJ9ph7mt(2/3) AAS
>>363
山梨までじゃ費用対効果なぁ…
366
(1): 2018/06/27(水)13:41 ID:pJ9ph7mt(3/3) AAS
>>360
あれ?建設認可って県の権限だったっけ?
367: 2018/06/27(水)14:55 ID:qqjUqREf(3/3) AAS
>>366
工事に伴うアクセス道路とか掘削に伴う土の廃棄とか、工事に伴う許認可が結構あるんじゃないのかな?
ただ水涸れ問題は環境アセスメントでやるもので、これは国だよね。
関係ない他の許認可でこじつけで許可出さずに工事止めようなんて許されるはずない。

あれ?どっかの県がやってたような気も・・・
1-
あと 635 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.011s