[過去ログ] 北陸新幹線、福井延伸へ 「終着」敦賀は盛り上がり低調 (1002レス)
前次1-
抽出解除 レス栞

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
482
(3): 2022/07/17(日)03:03 ID:pbM/UhOe(1) AAS
>>478-479
世論も政治も敦賀止め一直線

>>480
学習能力のない奴に何を書いても無駄なような気がするんだが
483: 2022/07/17(日)07:00 ID:JyfBEhRu(1) AAS
>>482
2016年で時間が止まってる奴もな
B/Cが恣意的なら建設の条件も調整次第
建設費の高騰で建設できないものはどうしようもないが、関係者間の調整で済むものなどうとでもなる
490: 2022/07/17(日)16:46 ID:qPHzLuK0(2/6) AAS
>>480 >>482
2008年に緑資源機構が廃止されましたが、この緑資源機構が林道のB/C算定において、杜撰な処理をしていたと記憶しています。

緑資源機構は、2007年に林道整備業務の受注を巡って、機構側主導による常態的な談合疑惑が発覚しました。

2007年5月18日に農林水産大臣の地元事務所関係者の損保代理店社長が自宅で自殺。
また、5月28日には農林水産大臣が議員会館で首つり自殺。
翌29日には、同疑惑に関連して捜査を受けていた前身の森林開発公団理事で同機構にも強い影響力を持っていた人物が自殺しています。
491: 2022/07/17(日)16:47 ID:qPHzLuK0(3/6) AAS
>>480 >>482
北海道 「山のみち」事業
様似・えりも区間
外部リンク[doc]:sapporo1.com

北海道の大規模林道に対する林野庁の費用対効果分析結果がいかに矛盾に満ちたものか

核心の部分は
様似・えりも区間における費用対効果分析結果で、道路建設の投資額(事業費・維持管理費)71億9700万円に対し道路がもたらす効果額(木材生産便益など8項目の便益)は82億600万円。投資効率1.14で費用対効果があるとの結論だった。

問題は便益の中の木材生産便益(69億9700万円、総便益額の約85%)と
森林整備経費縮減等便益(7億6300万円、総便益額の約9.3%)である。

これは隣接する様似区間と比較すると矛盾がはっきりする。
省9
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 1.571s*