[過去ログ] ファミコンの限界について語るスレVer.5 (823レス)
1-

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
140: 2022/12/11(日)23:32 ID:ibGuFU10(5/5) AAS
>>137
> PCEはカートリッジ(Huカード)側の工夫で容量増やすことも複数に分けて発売することも許容するが、
> SFCに対してはそれを許容しないというのは公平じゃないね。

許容もなにも、当時実際に製品として存在してた容量なら容量が問題にならないのは当たり前。
ところがもし仮に当時の最大容量の10倍や100倍だったらそんなものは当時なかったって話で
原価が10倍や100倍だったら製品価格も同じレベルに成りかねず、そんな製品は非現実的
「容量があれば移植可能」などと言っても所詮は絵空事に過ぎない=非現実的だって話

> 実現性がないのではなく、実現性はあるが需要がないだろ。

そりゃ他の機種で出てるソフトと遜色なく同じものが作れたとしても
何倍もの価格だったら「需要ナシ」と判断されて製品化がなくなるのは
省3
141
(1): 2022/12/12(月)00:18 ID:X3ZWDp2Z(1/4) AAS
>>138
> ボイスと聞いてCDDAだけだとは思わんだろ。

CD-DAだけとは思ってないがそれがどうした?
むしろCD-DAだけと思ったとはどういう意味だ?そんなこと言ってる箇所とは?

> ドラクエVで12MのROMカートリッジでも1.5Mバイト。
> とてもCDDAコミコミで言ってるサイズとは思えんわ。

なんで勝手にドラクエVを元に計算してんの? そもそも、>>50 のレスした頃はお前が知識のないアホ
と言う認識もなしにレスしてたからCD-ROM並の容量を想定してないが。
それでもSFCのソフトで最大容量は6MBらしいぞ。100倍なら600MBになるが?

> CDDAコミコミで540バイトの事だったと後出しで言われてもな。
省20
142: 2022/12/12(月)00:24 ID:OXR/CS82(1) AAS
偶然かな
岩崎氏がCD-ROMの容量のことをTwitterで言ってる
143
(3): 2022/12/12(月)10:38 ID:XiyudUSF(1) AAS
>>141
>>> ボイスと聞いてCDDAだけだとは思わんだろ。
>>CD-DAだけとは思ってないがそれがどうした?
>むしろCD-DAだけと思ったとはどういう意味だ?そんなこと言ってる箇所とは?

移植なんだからCDDAによるBGMは内蔵音源に、ボイス(音声)はPCMにすればいい。
「ボイス含めて」と言っているのにわざわざBGMであるCDDAで容量が多くなると言い続けるのは、内蔵音源に置き換えられない(BGM込み)ボイス=CDDAと考えているからだろう。

>>それでもSFCのソフトで最大容量は6MBらしいぞ。100倍なら600MBになるが?

SFCが登場したときは既にCD-ROM2は発売されていただろ。メジャーだからドラクエVをサンプルにしただけ。

SFC初期の8Mビットから数年後に48Mビット(6MB)と8倍の容量になったからといって、原価は8倍になってない。半導体価格は変動するからな。
価格基準の倍率で容量の倍率を語ったつもりになるなよ。
省22
144
(1): 2022/12/12(月)17:49 ID:X3ZWDp2Z(2/4) AAS
>>143
> 移植なんだからCDDAによるBGMは内蔵音源に、ボイス(音声)はPCMにすればいい。

そんな判断するなら、ROM容量に応じてボイスなんてカットすればいい。移植なんだからって話にしかならんのが現実だろ。
「ボイス含めて移植可能だ」って言ってるくせに、ボイス以外の移植がボロボロって想定だったらとんだお笑い草だが?w

> 「ボイス含めて」と言っているのにわざわざBGMであるCDDAで容量が多くなると言い続ける

「ボイス含めて」と言ったからには、他の部分も相応のクオリティ(しかもタイトルを限定してないから
なおのこと技術面で相応な移植)となれば、当然BGMもストリーム再生って前提になるのが当たり前だろ。
現にSFCでBGMがストリーム再生でいけるのか?って話題は俺以外の別の人のレスの方が先行してたくらいだし
みんながそう解釈してただろう。お前自身もレスしてたくらいだから当然わかるだろ

むしろそれを想定せずに >>49 を書いたならそいつが相当な馬鹿って話にしかならんよ。
省8
145
(1): 2022/12/12(月)17:52 ID:X3ZWDp2Z(3/4) AAS
>>143 続き
> だから、媒体コストはスペックじゃないと言ってるんだよ。

だからじゃねーよ。当時使えた最大容量が事実上のスペックだろ。

> 逆に600MBのROMが必要だといいたかったのなら、移植ではなくCDDAをそのまま再生すると考えていたことになる。
> 今度は移植の意味が理解できなかったことになるわな。

この部分、本当にお前自身の自己紹介にしかなってないからな。
俺はわざと(本当はいらないのに)CD-ROM並という容量は無理と言ってた、という話は何度もしてる。
レスが >>100 に達する前に「移植するならそんな容量はいらない」と言えるチャンスは何度もあったのに
ついに言わなかった。それがお前の知識であり理解である、という事にしかならない。
この部分はもうお前は撤回不可能だよ。
省15
146: 2022/12/12(月)17:53 ID:X3ZWDp2Z(4/4) AAS
>>143 さらに続き
> コストの高い低いでいちいち絡んでくるなよ。

コストの高い低いは現実性を端的に示しただけ。実際には「非現実的だ」と指摘しただけ。
同じ話なのにやたら「コストの話はするな」と言うのは、コストに親でも殺された過去でもあんのかよw

そんでそもそも絡むなと言ってもそれこそお前自身の自業自得。
主旨と違う話に興味がないならレスをせずに流せばよかった。
そんな自分を棚に上げて「絡むな」とか返す時点で、お前という人格に問題があるんだろう。

だいたいPCエンジンのタイトルをSFCに移植する話が、
当時の話ではなく「今なら可能」って時点で話のすり替えに過ぎないからな

> 雨降りの日に「晴れていれば富士山が見えた」と言ったら、
省10
147
(4): 2022/12/12(月)21:22 ID:GHHpXddI(1) AAS
>>144
>> そんな判断するなら、ROM容量に応じてボイスなんてカットすればいい。移植なんだからって話にしかならんのが現実だろ。

CD-ROM2タイトルからボイスカットして「遜色なし」と言えるのか?
PCE/CD-ROM2がMD/SFCとの16ビットゲーム機戦争で独自路線で戦えた理由を少しはまともに考えろよ。

>>ボイス以外の移植がボロボロって想定だったらとんだお笑い草だが?w

むしろPCE/CD-ROM2に大容量とボイス以外にウリがあるのか?

SFCはグラフィックはPCEより上、CDDAの楽曲も多くは内蔵音源で充分。PCE内蔵音源の楽曲ならなおさらSFCの方が上。
結局容量の大きなROMを使えれば多くのタイトルはボイス含めて移植可能だろ。
省23
148
(1): 2022/12/13(火)02:36 ID:2M8m6zqh(1/6) AAS
>>147
> ボイスカットして「遜色なし」と言えるのか?

SFCが現行ハードである期間でなければ移植してまで売る需要はない。
現実を考えたら、ボイス収録のために非現実的な容量にまで増やしてもらえるなんてことはほぼない。
遜色があるかどうかは別。当時のROM容量で売れるモノを作るという判断をすれば
ボイスカットする代わりにモードを追加するとか、オリジナル面を増やすとかファンに訴える何かを用意するだろう。
それでもまったく訴求力がないと判断されたら移植そのものをやめるだろう。
それが現実。

> PCE/CD-ROM2がMD/SFCとの16ビットゲーム機戦争で独自路線で戦えた理由を少しはまともに考えろよ。

独自路線で戦ってたハードのタイトルをSFCに移植する話だぞ。
省27
149
(4): 2022/12/13(火)02:44 ID:2M8m6zqh(2/6) AAS
>>147 続き
> まさか移植と聞いてCDDAそのまま垂れ流しすると考えているやつがいるとは思わんからな。

>>49 を読んだ何人かが、その可能性を考えるきっかけになったんだぞ。
自分でなにを言ったか自覚ないって天然かよ。
知識がないくせに適当に言って反論食らう奴だからそんなもんかもなw

> 当時っていつ?

SFCの旬を考えたら1996年まで。リリース限界を考えたら公式ソフト最終年の2000年ってところだろ。
移植の需要を考えても同じ時期が妥当だろ。
逆にメモリチップのレベルでコストを考えるとそれ以降いつだったとしても
調達性からしても困難になることはあれ、原価もたいして安くなることはないのが現実だぞ
省22
150
(3): 2022/12/13(火)05:58 ID:z+Vxk7so(1/3) AAS
>>145
>>当時使えた最大容量が事実上のスペックだろ。

事実上のスペック?
なんじゃそりゃ。
91年当時と2000年当時じゃSFCの本体スペックが変わるわけか。

馬鹿としか言えん。

>>俺はわざと(本当はいらないのに)CD-ROM並という容量は無理と言ってた、

本当に馬鹿だな。
ボイス=CDDAだと勘違いしていた証拠。
ボイスデータ(ADPCM)のデータトラックでディスクが埋め尽くされていたら540MB必要になることもある。
省27
151
(1): 2022/12/13(火)07:24 ID:z+Vxk7so(2/3) AAS
>>
ムーアの法則に従ってたのは最新ハードで最新規格を追いかけた場合に過ぎない。

ムーアの法則って知ってる?
半導体の集積度は18ヶ月で2倍になる、という事だぞ?
最新規格とか関係ないんだけど。

昨夜は酔ってたから計算ミスったが12年もあれば、集積度は256倍まで増える。

次世代機に移行しなければCD一枚分のROMカートリッジも充分ありえたわけだ。
152
(1): 2022/12/13(火)07:48 ID:z+Vxk7so(3/3) AAS
>>148
>>SFCが現行ハードである期間でなければ移植してまで売る需要はない。

この人狂ってるよな。
CPUスペックについて「ROM
容量があれば移植できただろう」という話に、実現するには金かかるから仮定はなりたたない、とか言いだしたよ。

実在してないから仮定の話をするのであって、実在してれば仮定の話をする必要はないだろ。
153
(1): 2022/12/13(火)08:44 ID:RsMttCZ5(1) AAS
議論ができないやつってのは、仮定の話が理解できないやつなんだよな。

「ROM容量さえあれば」という仮定の話が出てくれば、ROM容量があるという仮定が成り立つ事を前提に「ROM容量があれば・・・」と肯定するか「ROM容量があってもxxxだ」と否定するか、と話が展開するのが議論なんだが、
議論ができないやつは仮定の話が仮定であることを理解できないから仮定そのものを否定する。

>>149はその典型。

実機で作ると金がかかるというなら、SFCというハード(規格でありスペック)はエミュレーターでも実現できるからそこにバンク切り替え可能なROMカートリッジをエミュレーションすればいいだけだろ。

実現性があるかとかコストがかかるとは関係ないだろう。
154
(1): 2022/12/13(火)17:51 ID:2M8m6zqh(3/6) AAS
>>150
> 事実上のスペック?
> なんじゃそりゃ。

事実上のスペックとは、仕様書に書かれない現実的な性能や制約のことだ。

例えば3Dハードで、描画能力は100万ポリゴン/秒などと書かれていても、
大抵は光源処理ナシ、テクスチャナシとかのまさしく絵に描いただけの性能で
実質的なスペックでなかったりする。
新しい開発機材が入ってくると、現場の人間はサンプルコードを動かしてみるだけでなく
がテクスチャを貼ったり光源処理を入れて、1フレームで何ポリゴン表示できるのかを試したりする。
それによって公言されてるスペックではなく事実上のスペックというのを知り、踏まえて実際の開発に入る。
省16
155
(1): 2022/12/13(火)17:52 ID:2M8m6zqh(4/6) AAS
>>150 続き
> ボイスデータ(ADPCM)のデータトラックでディスクが埋め尽くされていたら540MB必要になることもある。

理屈としては可能だろう。だが果たして本当にそんなタイトルあったのかな?
あったらあったでCD-ROM並の容量のROMがなければ移植は不可能ってオチになるだけだし。

> 数百本のタイトル全てのデータトラックサイズを調べたわけではないし、
> データトラックの中にどれだけにボイスデータがあるかもわからんだろ。

面倒くさいが実際にそんなソフトがあると思ってるなら示せば?
分からないからこそ妥当なところをいかに想定して説得力があるかがミソだろ。
絵空事の理屈だけで、他人を否定しておきながら実際には何も調べてないってのが一番頭が悪いし何の説得力もない。
お前のレスのことな。
省30
156: 2022/12/13(火)17:53 ID:2M8m6zqh(5/6) AAS
>>150 さらに続き
> 結局CD-ROM2ってCDDAしかウリがないと言ってるようなもの。

根拠ナシ。また話の捏造w

> 当時は様々な制約でなかった事が今なら実現できる。だから仮定が成り立つんだろ。

当時も今も制約はあるぞ。お前の仮定には当時は非現実的だった。と言ってる >>50 はもちろん
CD-ROM容量並みのカセットなど非現実的なものがある
しかも、スペックスペックと連呼してるくせに、自分の意見のときは勝手にそこはスルーするというダブスタっぷりw
笑わせてくれる。

> ・大容量ROMカートリッジ
> →現在では技術的にクリア
省11
157
(2): 2022/12/13(火)17:57 ID:2M8m6zqh(6/6) AAS
>>151
> ムーアの法則って知ってる?
> 半導体の集積度は18ヶ月で2倍になる、という事だぞ?
> 最新規格とか関係ないんだけど。

お前こそ意味が分かってないだろw

> 次世代機に移行しなければCD一枚分のROMカートリッジも充分ありえたわけだ。

SFCのカセットに関してはありえないってのは、 >>149 のその下に続く内容だが
お前はそこを全スルーで自分の意見をごり押しするだけ。本当に見苦しい。

>>152
仮定の話をするのは自由だが、「その仮定には現実性がない」と言われたのが気に食わなくて
省18
158
(3): 2022/12/13(火)20:19 ID:8/u+8yBY(1) AAS
>>157
>>仮定の話をするのは自由だが、「その仮定には現実性がない」と言われたのが気に食わなくてレスしてるだけだもんな。

いまでもROMカートリッジは発売されてるし、SFC本体から見たROMカートリッジの中身を書き換える怪しいカートリッジも発売されている。
I/Fの仕様が守られていれば本体とのI/Fから先がマスクROMだろうがフラッシュメモリだろうが何であろうと関係ないからな。
コストは需要次第だから実現性は充分ある。

むしろ、仮定そのものを否定しようとする方が救いようのない頭の硬いやつにしか見えんわ。

>>「仮定の話に現実性がない」と言われて、冷静にその実現性を話そうとせず

そりゃ実現してないから仮定の話をするのであって、実現してたら仮定の話をする必要ないだろ。
省5
159
(1): 2022/12/13(火)22:08 ID:Xx/Kg2QZ(1/2) AAS
>>154
>>事実上のスペックとは、仕様書に書かれない現実的な性能や制約のことだ。

それ、媒体の生産量で変わったりしないだろ。
お前のいう事実上のスペックとやらは、媒体の需要によって変わるらしいぞ。
お前のいう事実上のスペゥクを説明してくれよ。

>>そりゃ馬鹿は自分が理解できないことが存在することすら想像がつかないから、
>>他人を平気で馬鹿にする。そういうことだろうw

ああ、仮定の話を仮定だと理解できないお前のことね。

>>任天堂が後期になってからバンク切換え用のチップとして作ったMMCは5番まであって
省14
1-
あと 664 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 3.500s*