[過去ログ] ファミコンの限界について語るスレVer.7 (820レス)
1-

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
254
(1): 2023/06/27(火)17:00 ID:EBcmR7eK(4/11) AAS
>>250
> で、前々スレ49は「大容量ROMの実現性」の話をしていただけ。

ところがこれだけでは、前々スレ50は「大容量ROMの実現性はコスト無視で可能」と言ってるので、
反論として「大容量ROMの実現性」の話をする必要性はゼロである。
そして前々スレ49の主張が「製品レベルでのコストでの実現性の話ではない」とする表現がない。

この事実との矛盾を説明できてないため、そんな主張は「後出しの言い訳」に過ぎず認められない。
という、散々繰り返した反論に対して何一つ反論できてないので、前々スレ49の主張は無効だ。

> 「製品化の話などはじめからしていない」という前々スレ49を

製品化する話ではない。ということは散々繰り返した話。 >>10
省16
255: 2023/06/27(火)17:01 ID:EBcmR7eK(5/11) AAS
>>251
> で、前々スレ50は媒体原価による大容量ROMの実現性を言いだした。
> だから、大容量ROMの実現性の話が続く。

それを認めてるなら、前々スレ49もコストに対する実現性の話をしてる訳である。
その話を当時は「製品化の(可能性の)話」と呼んでいたのだから、前々スレ49の主張は話コロコロでしかなく、矛盾でしかない。

> >> PCEタイトルの移植じゃないのに、SFCに大容量ROMカセットが必要だなんて話はどこにも出てこない。
> 大容量ROMカセットがあればボイス含めてスペック的に移植できただろう、だからな。
> また、既にマジコンが合計でCD容量を超えるROMイメージを書き換えにより一つのカートリッジで実現できているのに何を今更。

前々スレ49が「PCEタイトルの移植の話ではない」と主張したところにツッコミを入れているのに、斜め上のレスをしている。
反論にも何にもなってなく、ただの前々スレ49のボケが並べて書かれてるだけである。
省11
256
(1): 2023/06/27(火)17:02 ID:EBcmR7eK(6/11) AAS
>>251 つづき
> 前々スレ50はこういう思い込みと中傷ばかりだからこじれるのは当然だ。

と示したとおり書かれているのだから、まずはその釈明でもしたらどうだ。もしそれが意図ではないと言うなら
伝わらない文章を書いた方が悪いというのは前々スレ49の言い分だろう。自分の表現の悪さを棚上げしてはいけない。

> 前々スレ50は、
> ・移植と製品化の違いがわからない

製品レベルでのコストを引き合いに出した実現性の話に、「製品レベルでのコスト」の部分に前置きをいれず
「実現可能だ」とレスをして、製品化の可能性の話を自ら始めたのは前々スレ49である。
むしろ、意図せずそのような流れになったなら、違いが判ってなかったのは前々スレ49である。

> ・大容量ROMの実現性と、PCEタイトルのSFC製品化の実現性の違いがわからない
省11
257: 2023/06/27(火)17:02 ID:EBcmR7eK(7/11) AAS
>>252
> 大容量ROMの需要と、PCEタイトルのSFCでの製品化需要を混同しているだけ。

そもそも勝手移植が前提なら、需要は関係がない。そもそも一般的に「需要」とはそもそも製品の需要をさす。
そこに、齟齬はない。あるとしたら前々スレ49の言ってることが矛盾しているだけだ。

> 移植することと製品化する事は異なる。

前々スレ50は製品レベルでのコストでROMカセットの実現性を引き合いに出し疑問を呈した。
それに対して「実現可能だ」と言ったのは前々スレ49であり、区別しなかったのは前々スレ49である。

> 勝手移植であっても既にマジコンというカートリッジが存在するからそれを使い実機で動作させようと考えることもあるだろう。
省14
258: 2023/06/27(火)17:03 ID:EBcmR7eK(8/11) AAS
>>253
> 今更PCEタイトルをSFC製品として楽しみたいという希少な好事家向けにいくらの販売設定価格を想定しているのか?

それは「非公式ソフトがリリースされたことにより、現在の方が需要がある」と言い出した、前々スレ49の主張である。
それを設定するなら、前々スレ49が言うべきだ。
こちらはPCEタイトルをSFCに移植するような需要は現在にはない。と前々スレから返している。

> それすら出てこないにもかかわらず製品レベルのコストがどうのと言うんじゃない。

自らの主張を相手に押し付けて価格想定してるのか?なんて斜め上過ぎて話にならない。
矛盾した批判をして、自分の馬鹿を晒すのも大概した方がいい。ちゃんと筋の通った話をするべきだ。

> 最初のレスで「媒体原価は本体スペックの高い低いに関係ない」とコストを持ち出すことが見当違いであることが指摘されている。
省8
259: 2023/06/27(火)18:55 ID:hdLhb/oc(1) AAS
移植=製品化というバイアスがかかっているやつに何を言っても無駄。

もはや、誹謗中傷しか出てこない。
260: 2023/06/27(火)19:37 ID:EBcmR7eK(9/11) AAS
製品レベルのコストでの実現性の話を散々しておいて
「製品化の(可能性の)話なんてしてない」と、ちゃぶ台返しをしたこと前々スレ49が
一蹴された話を延々繰り返しても無駄なだけ。

ろくに反論もできないのに同じ話を繰り返してるだけだからな。
そりゃ前々スレ49が何を言おうと無駄なだけだ。

真っ当な批判に反論できないのを、誹謗中傷しか出てこないなどとごまかしてはいけない。
261
(1): 2023/06/27(火)20:22 ID:OtaLHbS1(5/6) AAS
>>254

>> ところがこれだけでは、前々スレ50は「大容量ROMの実現性はコスト無視で可能」と言ってるので、反論として「大容量ROMの実現性」の話をする必要性はゼロである。

で、大容量ROMが実現可能であれば、前々スレ49の文面において何が無意味だったのか未だにまともな説明がない。
「媒体原価は本体スペックの高い低いに関係ない」とスペックの話においてコストを持ち出すことは一蹴されているにも関わらず、「媒体原価は本体スペックに含まれる」と言ってこじらせている。

>> そして前々スレ49の主張が「製品レベルでのコストでの実現性の話ではない」とする表現がない。

前々スレ49は移植の話であって、製品化とは一言も書いてない。
その上「媒体原価は本体スペックの高い低いに関係ない」と明確に言っている。
にも関わらず、製品化を前提とした話をするからこじれている。
省2
262
(1): 2023/06/27(火)20:52 ID:EBcmR7eK(10/11) AAS
>>261
> で、大容量ROMが実現可能であれば、前々スレ49の文面において何が無意味だったのか未だにまともな説明がない。

「まともな」説明がない、と主張するなら、既存の説明に対して何が足りてないのか
ツッコミとして説明をすれば良いだけだが、前々スレ49は、まるごと「言い訳だ」と言って
説明を丸々受け入れないだけなので、何を言っても無駄という状態を自分で作っている。

> スペックの話においてコストを持ち出すことは一蹴されているにも関わらず

実現性の話を疑問にもち、聞くことがなぜ見当違いなのか?という客観的な根拠がない。

どちらにせよ
1、「ROM容量さえあれば」と言ったのは前々スレ49である
2、「ROM容量さえあれば」に実現性を聞くことを問題視するなら、「実現可能だ」と返したことが矛盾している
省14
263: 2023/06/27(火)20:54 ID:EBcmR7eK(11/11) AAS
そして何度も言うように、
誰が何を主張したか、何を言ってるかの揉め事はあくまで話の齟齬である。

それに対して、明らかに前々スレ49が繰り返してるジエン行為は
悪意によるものでしかなく、他人を騙すためのものである。

この行為は話の齟齬というレベルでは許させないし、何を言っても説得力を失う行為である。
この点について、前々スレ49は謝罪し、話を幕引きさせるべきである。
264
(3): 2023/06/27(火)21:49 ID:OtaLHbS1(6/6) AAS
>>262

>> 「まともな」説明がない、と主張するなら、既存の説明に対して何が足りてないのか
ツッコミとして説明をすれば良いだけだが、

前々スレ49文面を再掲擦ればいいか?
「SFCのCPUスペックが低いとはいえ、ROM容量さえあれば多くのPCE/CDROM2タイトルはボイス含めて移植できたんじゃないの?その逆は無理な気はするが。」
前々スレ50が金をかければできると言うように大容量ROMは実現可能だし、製品化するわけでもないからコスト面を気にする必要もない。前々スレ50はこの文面の何が無意味だと言ったのか?
未だに説明できてない。

>> 実現性の話を疑問にもち、聞くことがなぜ見当違いなのか?という客観的な根拠がない。

実現性の話を疑問に持つことが見当違いではない。
「スペック的に移植できるか」に対して製品化するわけでもないのに製品化を前提としたコストの話を持ち出すことが見当違いだ。
省13
265
(6): 2023/06/28(水)01:29 ID:F+FZexJD(1) AAS
ボイス付きの紙芝居がやりたいならまあできるだろ
しかし320x224辺りの解像度がないのは致命的
そのせいでぷよぷよですらそのままのレイアウトでは移植できなかったわけだからな
266: 2023/06/28(水)01:59 ID:Qnnayh03(1/6) AAS
>>264
> 前々スレ49文面を再掲擦ればいいか?

いやダメでしょ。
こちらに「まともな説明がない」というなら、過去の説明の中で一番マシな説明を引用し、
それに対して何が足りてないのか指摘しなくてはいけない。というか「一番マシな説明」を引用するのが
無理なら、せめて「一番典型的な説明」を引用もしくはアンカー等で示すことだな。

> 未だに説明できてない。

前回は「まともな説明がない」だったのが、勝手に「説明がない」に話を変えている。論外だ。

> 「スペック的に移植できるか」に対して製品化するわけでもないのに製品化を前提としたコストの話を持ち出すことが見当違いだ。
省10
267
(1): 2023/06/28(水)02:00 ID:Qnnayh03(2/6) AAS
>>264 つづき
> 未だに媒体原価の高い低いにより本体スペックが変わることを説明できていない。

ソフトに使える容量は当然スペックのうち。それがスペック云々の俺の回答。と明確に前々スレで言っている。
そして、大容量ROMカセットの実現性の話の話に、原価は関わる。
それを 「媒体原価は本体スペックの高い低いに関係ない」と言ったところで、実現性の話には何の意味もないし、
本体スペックが変わるかどうかなんて話もまったく話と関係がない。

よくわからない意味不明の前々スレ49の屁理屈に付き合う必然性がない。

> 製品化を前提としたコストを持ち出してこじらせるから、問題視されている。

こじらせでも問題でもなんでもない。想定と違う話なら前々スレ49が最初にそこについて
レスをすれば良かっただけで、こちらは実現方法の判りやすい一例として挙げただけである。
省9
268: 2023/06/28(水)02:00 ID:Qnnayh03(3/6) AAS
>>264 さらにつづき
> 製品化するしないが「スペック的に移植できるかの答に影響はしないし、

製品化するとは言ってない。結果的には「ROM容量さえあれば」で始まった大容量ROMカセットが
製品レベルのコストで作れるのか作れないのかという話でしかない。
それが前々スレ49の主旨以前の話なのも指摘済みなので「移植できるかどうか」に影響しないのは当たり前である。

> 大容量ROMの実現性はあるから大容量ROMを前提とした仮定の話をすることも無意味ではない。

問題はそこではなく、「実現可能だ」と返して「製品レベルのコストで大容量ROMカセットが作れるかどうかの話」をしていたこと。
そして前々スレ178で「製品化の(可能性の)話はしてない」と、それまでの前提を覆して話をコロコロさせたことだ。

> にもかかわらず、移植を製品化と思い込んだ言い訳と、
省11
269
(1): 2023/06/28(水)02:04 ID:Qnnayh03(4/6) AAS
>>265
別のレスで、前々スレ49の「PCEタイトルのSFCへのそん色ない移植は不可能」って結論でてるからね

前々スレ49が「移植できるかどうかの話に影響はない」って言い訳をしてるけど
それが「不可能」って結論に影響がないだけなのだから、お笑いでしかないw
270
(5): 2023/06/28(水)08:14 ID:c8rudRZJ(1) AAS
>>265,269

>> 別のレスで、前々スレ49の「PCEタイトルのSFCへのそん色ない移植は不可能」って結論でてるからね

一方で「ボイス付きの紙芝居がやりたいならまあ移植できるだろ」という結論も出ている。

実際は「SFCへの遜色ない移植ができない」ようなタイトルの方がまれだから
「SFCのCPUスペックが低いとはいえ、ROM容量さえあれば多くのPCE/CDROM2タイトルはボイス含めて移植できたんじゃないの?その逆は無理な気はするが。」
を否定できないんだよな。

文面を読めばわかるが、「CPUスペックが低いと言われるSFCであっても、PCE/CD-ROMで発売されているタイトルなら移植できるだろう」というのが前々スレ49だ。
省4
271
(1): 2023/06/28(水)10:27 ID:PgdZ7K0x(1) AAS
>>267

>> ソフトに使える容量は当然スペックのうち。それがスペック云々の俺の回答。と明確に前々スレで言っている。

これ、「容量はスペックのうち」としか言ってない。

>>そして、大容量ROMカセットの実現性の話の話に、原価は関わる。

これ、「大容量ROMの実現性に原価は関わる」としか言ってない。
省1
272
(1): 2023/06/28(水)12:31 ID:q6BH97aZ(1) AAS
>>270
無理。お前が思っている以上に320x224(正確には336x240だが)の解像度を使ってるゲームは多い
273
(1): 2023/06/28(水)16:55 ID:Qnnayh03(5/6) AAS
>>270
> 一方で「ボイス付きの紙芝居がやりたいならまあ移植できるだろ」という結論も出ている。

それは結論じゃなくて一意見だし、
そもそも「PCEからの遜色のない移植」でなければいくらでも可能だろう。

> 実際は「SFCへの遜色ない移植ができない」ようなタイトルの方がまれだから

それは根拠がない主張だ。
さらに前々スレ49は前々スレの段階で「遜色ない」の定義を巡って他の人と揉めてたろ。
そしてタイトルを具体的に挙げず、スペック上からの移植の可能性の話であることを曲げてはいけない。

技術的に無理っぽいことがいくつもあり、それを多くのタイトルが使ってるという時点で
「不可能」という結論が出るのは自然な成り行きである。
省10
1-
あと 547 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.030s