[過去ログ] ファミコンの限界について語るスレVer.7 (820レス)
1-

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
242
(1): 2023/06/26(月)08:36 ID:9bOWGbBV(1/3) AAS
>>237

需要について、
>>そう主張するなら、「大容量ROMの実現性にも、どのようなコストでの実現性にも関係ない」という事になる。

SFCタイトルとして大容量ROMの重要はあるが、PCEタイトルのSFCでの製品化は需要がない。

「スペック的に移植できるか」は技術的にも可能かどうかを判断すれば良い。
「ビジネス的に製品化できるか」は需要、開発費、媒体原価などコスト的な面も含めての判断になる。

前々スレ50が「スペック的に移植できるか」を「ビジネス的に製品化できるか」と思い込み「無意味だ」と言い、「媒体原価は本体スペックに含まれる」と言い訳したことからこじれが始まっている。
省1
243
(1): 2023/06/26(月)13:42 ID:XYSRsQfo(3/4) AAS
>>242
> SFCタイトルとして大容量ROMの重要はあるが、PCEタイトルのSFCでの製品化は需要がない。

ところが前々スレで最初に需要の話をしてたのは「PCEタイトルを移植したSFCでの需要の話」だ。
今更になって需要がないというのは、当時の話がウソだったか、前々スレ49お得意の話コロコロってことになる。

> 「スペック的に移植できるか」は技術的にも可能かどうかを判断すれば良い。

ところが話題にしていたのは「ROM容量さえあれば」から来ている「そんな大容量ROMの(製品コスレベルでの)実現性は?」である。
その話題自体をごまかして、自分の主張の話にコロコロさせようとしてるだけ。

> 「ビジネス的に製品化できるか」は需要、開発費、媒体原価などコスト的な面も含めての判断になる。
省13
244
(1): 2023/06/26(月)18:27 ID:9bOWGbBV(2/3) AAS
>>239
>>最初から書いてないのが悪い。・・・というような主張は、結局自分のコミュ力の問題を表面化させるだけで100%悪手である。

「製品化は度外視だ」と言わないから前々スレ49が悪い、と言っている前々スレ50そのものだろ。

前々スレ50は「言わないから悪い」ではなく、言っている事しか伝わらないこと、言った事をコロコロ変えるから悪いんだが。

スレの途中で、
・製品化の話だった
・製品化の話は誰もしていない
・製品化の実現性の話だった
・製品化レベルの話だった
等と継ごうが悪くなると発言を変えている。本来発言を変えるなら現時点でどう考えているか述べるべきだが、それを全くせず「xxで説明済み」などと意見を変える前の発言を持ってきても全く無効なんだが。
245
(3): 2023/06/26(月)19:18 ID:9bOWGbBV(3/3) AAS
>>243
>> ところが前々スレで最初に需要の話をしてたのは「PCEタイトルを移植したSFCでの需要の話」だ。

いやいや、前々スレ49は「スペック的に移植できるか」に対して、前々スレ50はコスト的な大容量ROMの実現性の話、以降SFCの大容量ROMは需要があるという話が続く。

>>1、前々スレ50に対して「実現可能だ」と反論し、さらに
>>2、SFCでの非公式ソフトの発売があるから「需要はある」
>>3、「バンク切替で可能」、
>>4、(コスト的に無理だという反論に対して)ムーアの法則を例に挙げ「安価に提供可能」

どこにもPCEタイトルの需要・製品化の話は出てこない。
その後出てくるロードブラスターの勝手移植についても大容量ROMの実現性の話でしかない。

>>今更になって需要がないというのは、当時の話がウソだったか、前々スレ49お得意の話コロコロってことになる。
省22
246
(1): 2023/06/26(月)23:41 ID:XYSRsQfo(4/4) AAS
>>244
> スレの途中で、
> ・製品化の話だった
> ・製品化の話は誰もしていない
> ・製品化の実現性の話だった
> ・製品化レベルの話だった

結局この辺はどれも表現が違っても、話は「ROM容量さえあれば」についての実現性の話であり、
さらに「製品レベルのコストで作れるのか?」と言うことが、一貫して変わってない話である。

その辺の言わんとしてる内容が矛盾して初めて話コロコロと言えるのに、
使ってる言葉や表現が違うだけで主旨や内容自体がどれも話を「発言を変えている」と
省4
247
(1): 2023/06/27(火)00:05 ID:EBcmR7eK(1/11) AAS
>>245
> いやいや、前々スレ49は「スペック的に移植できるか」に対して、前々スレ50はコスト的な大容量ROMの実現性の話、以降SFCの大容量ROMは需要があるという話が続く。

何を言ってるのか不明の一文だが、そもそも、前々スレ49の内容である
「ROM容量さえあれば多くのPCE/CDROM2タイトルはボイス含めて移植できたんじゃないの?」とは
CDROM2タイトルもボイス含めて移植可能なのは、SFCに大容量がもしあったらということが発端の話である。

PCEタイトルの移植じゃないのに、SFCに大容量ROMカセットが必要だなんて話はどこにも出てこない。
さらに明らかにPCEタイトルをSFCに移植する際のネックとして、CD-ROMメディア容量並のROMカセットの実現性を話題にしている。

この状況で、スレが2つ進んでから、前提である「PCEタイトルの移植の話ではない」と言い出すのは、
前々スレ178での「製品化の(可能性の)話ではない」以上の、話コロコロであるw

ここまでの話コロコロは、大馬鹿過ぎて話にならない。
省4
248
(1): 2023/06/27(火)00:06 ID:EBcmR7eK(2/11) AAS
>>245 つづき
> 今さらどころか、はじめから製品化の話はなされていない。

前々スレ49が「需要がある」と主張してる時点で、少なくとも製品化の可能性の話である。
勝手移植が前提なら「需要がある」と主張する必要がそもそもない。
必要のない矛盾してた主張をしてたなら、それはそれで前々スレ49に非があるだけである。

> 言ってることが支離滅裂。
> 製品化の話をしているのか、製品化の話をしていないのか。

ここのところのレスで何度も言ってるように
「CD-ROMメディア並の大容量ROMカセットを製品並みの原価コストで作れるか」である。

「ROM容量さえあれば」というが、そんなカセットが製品レベルのコストで作れるのか?
省6
249
(1): 2023/06/27(火)00:09 ID:EBcmR7eK(3/11) AAS
>>245 さらにつづき
> 製品レベルのコストと言うが、製品価格をいくらに想定しているのか?
> 購買層・需要数・開発費などから想定される製品価格を提示せよ。
> それがなくて製品レベルのコスを語るな。

これは単純に前々スレ49がニワカであることを示している。
コンシューマのROMカセットの原価価格は、販売設定価格の1/4程度がMAXと事実上相場が決まっている。
詳しくはすでに >>228 で話している。

> 前々スレ49において、「移植」としか書いてない。
> 製品化のための移植も勝手移植も移植は移植。移植という行為において違いはない。

何度も言っている話だ。もし製品化を引き合いに出した前々スレ50の話がズレていると思うなら、
省5
250
(1): 2023/06/27(火)06:31 ID:OtaLHbS1(1/6) AAS
>>246
>> > スレの途中で、
>> > ・製品化の話だった
>> > ・製品化の話は誰もしていない
>> > ・製品化の実現性の話だった
>> > ・製品化レベルの話だった
>> 結局この辺はどれも表現が違っても、話は「ROM容量さえあれば」についての実現性の話であり、

で、前々スレ49は「大容量ROMの実現性」の話をしていただけ。
「製品化の話などはじめからしていない」という前々スレ49を製品化の話だと思い込んだ前々スレ50が嘘つき扱いするから余計こじれている。

>> さらに「製品レベルのコストで作れるのか?」と言うことが、一貫して変わってない話である。
省6
251
(2): 2023/06/27(火)07:24 ID:OtaLHbS1(2/6) AAS
>>247
>> 「ROM容量さえあれば多くのPCE/CDROM2タイトルはボイス含めて移植できたんじゃないの?」とはCDROM2タイトルもボイス含めて移植可能なのは、SFCに大容量がもしあったらということが発端の話である。

で、前々スレ50は媒体原価による大容量ROMの実現性を言いだした。
だから、大容量ROMの実現性の話が続く。

>> PCEタイトルの移植じゃないのに、SFCに大容量ROMカセットが必要だなんて話はどこにも出てこない。

大容量ROMカセットがあればボイス含めてスペック的に移植できただろう、だからな。
また、既にマジコンが合計でCD容量を超えるROMイメージを書き換えにより一つのカートリッジで実現できているのに何を今更。

>> さらに明らかにPCEタイトルをSFCに移植する際のネックとして、CD-ROMメディア容量並のROMカセットの実現性を話題にしている。
省11
252
(1): 2023/06/27(火)07:38 ID:OtaLHbS1(3/6) AAS
>>248

>> 前々スレ49が「需要がある」と主張してる時点で、少なくとも製品化の可能性の話である。

大容量ROMの需要と、PCEタイトルのSFCでの製品化需要を混同しているだけ。

>> 勝手移植が前提なら「需要がある」と主張する必要がそもそもない。

移植することと製品化する事は異なる。
勝手移植であっても既にマジコンというカートリッジが存在するからそれを使い実機で動作させようと考えることもあるだろう。
省5
253
(1): 2023/06/27(火)08:08 ID:OtaLHbS1(4/6) AAS
>>249

>> コンシューマのROMカセットの原価価格は、販売設定価格の1/4程度がMAXと事実上相場が決まっている。

SFC全盛期の30年前ならともかく、今更PCEタイトルをSFC製品として楽しみたいという希少な好事家向けにいくらの販売設定価格を想定しているのか?
それすら出てこないにもかかわらず製品レベルのコストがどうのと言うんじゃない。

>> 何度も言っている話だ。もし製品化を引き合いに出した前々スレ50の話がズレていると思うなら、最初のレスでそこを突けば良かっただけである。

最初のレスで「媒体原価は本体スペックの高い低いに関係ない」とコストを持ち出すことが見当違いであることが指摘されている。
省3
254
(1): 2023/06/27(火)17:00 ID:EBcmR7eK(4/11) AAS
>>250
> で、前々スレ49は「大容量ROMの実現性」の話をしていただけ。

ところがこれだけでは、前々スレ50は「大容量ROMの実現性はコスト無視で可能」と言ってるので、
反論として「大容量ROMの実現性」の話をする必要性はゼロである。
そして前々スレ49の主張が「製品レベルでのコストでの実現性の話ではない」とする表現がない。

この事実との矛盾を説明できてないため、そんな主張は「後出しの言い訳」に過ぎず認められない。
という、散々繰り返した反論に対して何一つ反論できてないので、前々スレ49の主張は無効だ。

> 「製品化の話などはじめからしていない」という前々スレ49を

製品化する話ではない。ということは散々繰り返した話。 >>10
省16
255: 2023/06/27(火)17:01 ID:EBcmR7eK(5/11) AAS
>>251
> で、前々スレ50は媒体原価による大容量ROMの実現性を言いだした。
> だから、大容量ROMの実現性の話が続く。

それを認めてるなら、前々スレ49もコストに対する実現性の話をしてる訳である。
その話を当時は「製品化の(可能性の)話」と呼んでいたのだから、前々スレ49の主張は話コロコロでしかなく、矛盾でしかない。

> >> PCEタイトルの移植じゃないのに、SFCに大容量ROMカセットが必要だなんて話はどこにも出てこない。
> 大容量ROMカセットがあればボイス含めてスペック的に移植できただろう、だからな。
> また、既にマジコンが合計でCD容量を超えるROMイメージを書き換えにより一つのカートリッジで実現できているのに何を今更。

前々スレ49が「PCEタイトルの移植の話ではない」と主張したところにツッコミを入れているのに、斜め上のレスをしている。
反論にも何にもなってなく、ただの前々スレ49のボケが並べて書かれてるだけである。
省11
256
(1): 2023/06/27(火)17:02 ID:EBcmR7eK(6/11) AAS
>>251 つづき
> 前々スレ50はこういう思い込みと中傷ばかりだからこじれるのは当然だ。

と示したとおり書かれているのだから、まずはその釈明でもしたらどうだ。もしそれが意図ではないと言うなら
伝わらない文章を書いた方が悪いというのは前々スレ49の言い分だろう。自分の表現の悪さを棚上げしてはいけない。

> 前々スレ50は、
> ・移植と製品化の違いがわからない

製品レベルでのコストを引き合いに出した実現性の話に、「製品レベルでのコスト」の部分に前置きをいれず
「実現可能だ」とレスをして、製品化の可能性の話を自ら始めたのは前々スレ49である。
むしろ、意図せずそのような流れになったなら、違いが判ってなかったのは前々スレ49である。

> ・大容量ROMの実現性と、PCEタイトルのSFC製品化の実現性の違いがわからない
省11
257: 2023/06/27(火)17:02 ID:EBcmR7eK(7/11) AAS
>>252
> 大容量ROMの需要と、PCEタイトルのSFCでの製品化需要を混同しているだけ。

そもそも勝手移植が前提なら、需要は関係がない。そもそも一般的に「需要」とはそもそも製品の需要をさす。
そこに、齟齬はない。あるとしたら前々スレ49の言ってることが矛盾しているだけだ。

> 移植することと製品化する事は異なる。

前々スレ50は製品レベルでのコストでROMカセットの実現性を引き合いに出し疑問を呈した。
それに対して「実現可能だ」と言ったのは前々スレ49であり、区別しなかったのは前々スレ49である。

> 勝手移植であっても既にマジコンというカートリッジが存在するからそれを使い実機で動作させようと考えることもあるだろう。
省14
258: 2023/06/27(火)17:03 ID:EBcmR7eK(8/11) AAS
>>253
> 今更PCEタイトルをSFC製品として楽しみたいという希少な好事家向けにいくらの販売設定価格を想定しているのか?

それは「非公式ソフトがリリースされたことにより、現在の方が需要がある」と言い出した、前々スレ49の主張である。
それを設定するなら、前々スレ49が言うべきだ。
こちらはPCEタイトルをSFCに移植するような需要は現在にはない。と前々スレから返している。

> それすら出てこないにもかかわらず製品レベルのコストがどうのと言うんじゃない。

自らの主張を相手に押し付けて価格想定してるのか?なんて斜め上過ぎて話にならない。
矛盾した批判をして、自分の馬鹿を晒すのも大概した方がいい。ちゃんと筋の通った話をするべきだ。

> 最初のレスで「媒体原価は本体スペックの高い低いに関係ない」とコストを持ち出すことが見当違いであることが指摘されている。
省8
259: 2023/06/27(火)18:55 ID:hdLhb/oc(1) AAS
移植=製品化というバイアスがかかっているやつに何を言っても無駄。

もはや、誹謗中傷しか出てこない。
260: 2023/06/27(火)19:37 ID:EBcmR7eK(9/11) AAS
製品レベルのコストでの実現性の話を散々しておいて
「製品化の(可能性の)話なんてしてない」と、ちゃぶ台返しをしたこと前々スレ49が
一蹴された話を延々繰り返しても無駄なだけ。

ろくに反論もできないのに同じ話を繰り返してるだけだからな。
そりゃ前々スレ49が何を言おうと無駄なだけだ。

真っ当な批判に反論できないのを、誹謗中傷しか出てこないなどとごまかしてはいけない。
261
(1): 2023/06/27(火)20:22 ID:OtaLHbS1(5/6) AAS
>>254

>> ところがこれだけでは、前々スレ50は「大容量ROMの実現性はコスト無視で可能」と言ってるので、反論として「大容量ROMの実現性」の話をする必要性はゼロである。

で、大容量ROMが実現可能であれば、前々スレ49の文面において何が無意味だったのか未だにまともな説明がない。
「媒体原価は本体スペックの高い低いに関係ない」とスペックの話においてコストを持ち出すことは一蹴されているにも関わらず、「媒体原価は本体スペックに含まれる」と言ってこじらせている。

>> そして前々スレ49の主張が「製品レベルでのコストでの実現性の話ではない」とする表現がない。

前々スレ49は移植の話であって、製品化とは一言も書いてない。
その上「媒体原価は本体スペックの高い低いに関係ない」と明確に言っている。
にも関わらず、製品化を前提とした話をするからこじれている。
省2
1-
あと 559 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.017s