[過去ログ] LCHFケトジェニック・カーボサイクリング実践者専用スレrevisit (1002レス)
1-

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
173: 2018/08/23(木)19:34 ID:q23LIwCR(1) AAS
外部リンク:www.samadhi-studio.jp
174: 2018/08/24(金)00:21 ID:ZsVkKy6j(1/4) AAS
>>148関連メモ(身長4cm違いの類似スペック)

893: (スップ Sdff-pdb3 [1.75.6.8]) [sage] 2018/08/23(木) 22:00:15.74 ID:BM4XSz1Pd
BMI18.5、体脂肪率28%、内臓脂肪レベル2.0
これって皮下脂肪が多いってことだよね?
散々既出かもしれないけど、皮下脂肪落とす方法で効果のあったものを教えて欲しい…

896: (ワッチョイ 6fff-PcWx [223.132.101.158]) [sage] 2018/08/23(木) 22:28:34.49 ID:K3jI3tor0
>>893
身長/体重/目標体脂肪率は?

しかし♂♀は別のイキモノだなぁw
BMI18.5、体脂肪率12.4%、内臓脂肪レベル3.5
省14
175
(1): 2018/08/24(金)00:32 ID:ZsVkKy6j(2/4) AAS
>>172
体質やケト適応の進捗状況によるし、運動の種類にも長さにもよる
筋量少なく筋グリ蓄える能力の乏しいトレ初心者に対しては、摂っとけという人のほうが多い感じではある
JFDAのケトジェニックアドバイザー取ってるトレーナー連中もトレ周辺のカーボ摂取やリフィードは否定しとらんよ

第14回 康 寿成(カン・スソン)さんと鈴木成彰さん
外部リンク[html]:www.functionaldiet.org
意識が高い人であっても、「糖質制限」については誤解があるようです。特に夜、おコメをぬく人も多い。糖質をオフしているだけなので、栄養がぜんぜん足りていない。
タンパク質ほか、各種ビタミン、ミネラルが不足している、とりわけタンパク質の推奨摂取量を告げると、みなさんビックリされる、と鈴木店長。

2時間前にはおにぎりを
食事の改善とトレーニングを始めた当初はすんなり体重が減っても、あるところで必ず壁に当たります。そういうときは、たとえば、あえて食べる日をつくる。トレーニング用語で「チートデイ」というそうですが、つまり「また栄養が入ってくるな……」と体をだます(cheat)。
省5
176
(2): 2018/08/24(金)01:50 ID:Pwybq/qQ(1) AAS
>>175
ワークアウト時には糖質厳禁ってわけではないのね、ありがとう。

せっかくなので、現況報告していこうかな。8/9よりケト食開始。身長172cm。
スタート時 体重96.5kg 体脂肪率およそ26%
現在 93kg 23.6%
外部リンク:fast-uploader.com
ここ一週間のおおよそのマクロ。
ドレッシングは入力してるけど、サラダは入力してない。根菜、果実系は食べてない。先週はもうすこし全体的に高脂質低タンパクだった。MCTオイルは1日あたり50-60g。高いなこいつ。

トレ内容は、
バイクを100rpmで5-10分(心拍数は140〜150でキープできる負荷)
省7
177: 2018/08/24(金)02:24 ID:ZsVkKy6j(3/4) AAS
AA省
178
(1): 2018/08/24(金)02:24 ID:ZsVkKy6j(4/4) AAS
>>176
こちらもお読みください(プレワにカーボ不要派の意見)

Transcript - John Kiefer: Carb Back-Loading - #19 より 抜粋抄訳
◇摂取タイミングとCBLフード、cravingの話
外部リンク:guide.ozma.beer
◇CBLによくある2つの大きな間違い、低GIの陥穽
外部リンク:guide.ozma.beer

> MCTオイルは1日あたり50-60g。高いなこいつ。

長鎖飽和脂肪摂取を避けるべき医学的理由(癌治療後、ApoE4アレル持ちetc)が無いなら
省4
179
(1): 2018/08/24(金)12:23 ID:lVhurVqT(1) AAS
外部リンク:gigazine.net
>「ココナッツオイルは純粋な毒」とハーバード大学教授が発言
180: 2018/08/24(金)18:16 ID:uMiFGofU(1) AAS
>>179
毎度お馴染み、摂りすぎたら毒だよ論
181
(2): 148 2018/08/26(日)13:33 ID:woANOi9J(1/3) AAS
お返事が遅くなり申し訳ありません。

漏れがありました。
質問の時点ではカロリーカウントなしのSKDを開始してから2週間ほど経過しておりました。
現時点で4週間以上経っていて、体重は1kgくらい減っています。
(家庭用の体組成計で見る限り体脂肪と水分が半々くらい)
間にチートデイ(外食でカーボやカロリーの多い日)は週1ペースでありました。

毎日のカウントの手間はやはり省きたいです。
野菜は低糖質なものをノーカウントで
肉類、魚類、脂質なども
どの種類を一日にだいたいこれくらい摂ればおkという目安を作っておいて
省11
182: 2018/08/26(日)13:34 ID:woANOi9J(2/3) AAS
↑誤字が多くてすみません。
183: 2018/08/26(日)14:16 ID:dQjtOVvs(1) AAS
なんだかなあ…
ログ速でこのスレのテンプレと過去スレ全部読んで自分なりに考えて、このプランを考えてみたけどどうでしょうと提案してみろと言いたくなるな
カウントマンドクセ、でも私が理想の体型になるための食事と運動を最適なプランを提案汁とはナカナカのクレクレ根性だな
まあ、ここのスレ主さんはすごく親切だからこんなんにも真摯にアドバイスされるのでしょうが。

自分はメチャクチャ多忙だけど、カロリーカウントはアプリ(カロミル)で手間を最小限に問題なくやれてるぞ?
184: 2018/08/26(日)17:34 ID:woANOi9J(3/3) AAS
クレクレで申し訳ないです。
一応自身でもkatogainsのサイトやredditは読んでみたりしています。
プレワにカーボを追加してSKDとどちらが良いか比較してみます。
185: 2018/08/26(日)22:35 ID:U7AZv21q(1) AAS
海外のサイトまで目を通す暇があるならカロリー計算できるだろ
面倒だと思い込んでるだけ
186
(1): 2018/08/27(月)00:08 ID:iQsRa4D6(1/5) AAS
>>181
霊能力を駆使してお答えしますねーv

> これまでの食事内容ですが
> ひどい過食はなかったと思いますが
> 食欲が増して摂取カロリーがTDEEを上回ったことと
> タンパク質の摂取量が減って炭水化物の摂取量が増えたこと(ベースは低脂肪食)

ここまで具体的な食材の種類と重量、食事回数や調理法の記載を避けられているので
直視したくない/報告したくない/記憶から抹消したので書けない、のいずれかと推察します
ストレスに誘発された、ディテールを思い出したくない忌まわしき記憶になってませんでしょうか

あなた個人の今後の予測に必要なのは、収支バランスの一般論ではなく
省13
187: 2018/08/27(月)00:08 ID:iQsRa4D6(2/5) AAS
過去スレより資料

854: [] 2016/11/05(土) 05:16:26.02 ID:UPz1sgJJ
ひとつめ
Adipose tissue de novo lipogenesis: Unanticipated benefits in health and disease
BY MARK A. HERMAN AND BARBARA B. KAHN
外部リンク[aspx]:www.asbmb.org
Figure 2. Divergent consequences of de novo lipogenesis (DNL) in adipose tissue compared to liver. NAFLD, nonalcoholic fatty liver disease. NASH, nonalcoholic steatohepatitis.

この図表の中に
White adipose tissue DNL → insulin sensitivity/longevity
とあります!いやまあ、以前から内臓脂肪はヤバイが皮下脂肪は悪くないという話はあったですが
省7
188: 2018/08/27(月)00:09 ID:iQsRa4D6(3/5) AAS
>>181
> SDKでも摂取カロリーに気をつけていれば筋肥大と除脂肪を両立できますか?

適正栄養摂取のSKDでは通常こうなりますが

□筋肉は極力増やさず減らさず体脂肪だけ落としたい for ladies
外部リンク:ozma.beer

リコンプで重視するのは、表面的な総カロリーではなく
トレ→栄養摂取→休息 の時間帯(アナボリックウィンドウ)を一連の流れとして確保できることと、それぞれの質です
筋トレの負荷設定が不適切であったり、除脂肪組織の回復に必要な栄養が足りなかったり
睡眠の質が悪かったり、慢性的なストレスに晒されていたりすると、リコンプはうまく進みません
省4
189: 2018/08/27(月)00:09 ID:iQsRa4D6(4/5) AAS
> 運動(ジム歴1年半)(>>148
>  以前 週2/体幹メイン+AMT
>  現在 週2/全身+AMT

ジムでの「体幹メイン」「全身」の内容が不適切であった可能性が高いです
運動習慣を継続していながら、カロリー超過分の糖の格納先が体脂肪に全振りされているということは
筋肉のインスリン抵抗性が高く、食餌由来の糖が筋肉に格納されにくい状態と推察されます
すなわちインスリン非依存の糖輸送経路であるGLUT4発現誘導に不十分な負荷設定であったことが示唆され
速筋のグリコーゲン分解を必要とする強度に足りていなかった、と判断せざるを得ません

> 家族の介護などあって自分に割ける時間があまりなくなってしまった(>>148

これが小さからぬストレスとなっていませんか?
190
(1): 2018/08/27(月)13:34 ID:Bjqx6Kjc(1) AAS
>>186
どうやってお伝えすればいいか…

増量期(実際は増量できずリコンプ状態でしたが)の記録はmyfittnesspalにあるのでそれをお教えすることは可能なんですけども
毎月集計を出して予定通りに増量ができているか確認して
次の月の摂取カロリーやマクロを決めていたので
摂取カロリーもレシオも一定じゃないんですよね。
集計ファイルはHDDが壊れて取り出せなくなってしまったし。
減量期の記録についてはエクセルでまとめていたので手元にないのと、もう思い出すのも難しいです。

必要なのは減量期の記録ですよね?
191
(2): 2018/08/27(月)14:43 ID:iQsRa4D6(5/5) AAS
>>190
減量と増量(体脂肪だけ増えすぎた期間)の両方です
減量中は遺伝的スペックにそぐわない水準まで食事量を抑えすぎていた疑い、
脂肪バルク中は抑圧の箍が外れたときの行動様式になっているだろうと思いながら訊いています
その体格で、食事量実測から推定するTDEEがいくつなのかも今までの書込みで開示されていませんが
1000kcal未満と1500〜2000kcalと2500kcal以上では、あなたの身体の中で起こっていることの推定内容が大きく変わってきます

細かい数字は二の次でいいので食べた皿の中身、つくった鍋に入れたもの、買ってきた肉のラベルシールに書かれている部位名称と重量を説明してくれれば足りますがそれも難しいですか?
外食メインであれば頻繁に利用する店の傾向、注文するメニューの例を数パターン挙げていただければ

【 自由に 】食べていたら【【 体脂肪だけ純増した 】】というところを問題視していて、
その自由に振る舞ったeating habitが思い出せない・言語化して説明できないところに、さらなる問題の深さを見ます
省7
192
(1): 2018/08/27(月)20:02 ID:Xy5FihL/(1/2) AAS
>>191
思い出せる範囲で言うならば
減量期の食事法はシリコンバレー式(IF、カーボリフィード1/w)で
摂取カロリーは1400前後だったと記憶しています。
タンパク源は豚もも肉とサーモンがメインだったと思います。
脂質源はオリーブオイルをメインにグラスフェッドバターはサブで。
カーボリフィードデイにはさつまいもやお餅を食べていたような。
まあまあ教科書通りだったと記憶しています。
停滞期もなく全く苦労せずじりじりと落ちていきましたよ。
減量が終わった時点で血液検査のついでに甲状腺の数値も測りましたが
省17
1-
あと 810 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.254s*