[過去ログ] LCHFケトジェニック・カーボサイクリング実践者専用スレrevisit (1002レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
37(1): 2018/07/16(月)13:33 ID:RFQkyMgN(37/39) AAS
前スレ694
2chスレ:shapeup
> それとロカボの頃まで起きられる日で特に調子のいい時は外出することも出来てましたが、起きていられない日は必然的に断食状態だったので、
> 私の場合は栄養のない絶食が頻発していることは特に良くなかったかなと思いました
> 糖質制限前の時もロカボの時も起きられなかった日の翌日、つまり36時間ほど絶食中(立ち上がる為の水は夫がすいのみで飲ませてくれました)の寝起きは
> 動く物の残像が見えたり稀に天井がボコボコする幻覚を見ましたがbulletproof開始後全くありません
これもそうですね、明らかに病的な感覚変容が一切起こらなくなったという変化は特筆すべきもので
> 起きていられない日が生理中以外ない事が現在とロカボの違う点の一つなので逆説的ですが…
栄養素をきちんと充足したうえで、適切に時間帯を区切ったIFをするかしないかで
ホルモン動態が異なり、代謝の流れが変わるということの一端を示しているのだと思います
省1
38: 2018/07/16(月)13:42 ID:RFQkyMgN(38/39) AAS
前スレ695
2chスレ:shapeup
お、CC本購入されましたか
ぜひ、できるところからぼちぼち始めていっていただくとよいかと
私もつい最近、CC2を買いまして
外部リンク:books.cccmh.co.jp
ハンギングやフラッグのprogressionで、強さを希求する向きへの餌を散りばめつつも
トリフェクタ(ブリッジ、Lホールド、ツイストの3種目のアイソメトリックシリーズ)はかなり本気のリハビリ的な内容で、
CC1のブリッジを始めるまでに先が長い方こそトリフェクタを積極的にやる価値があると思いました
CC1では、スクワットとレッグレイズがstep6に到達するまではブリッジやっちゃダメ絶対と書いてあるのですが
省7
39: 2018/07/16(月)15:11 ID:OwD/+yV4(1/2) AAS
これ老人がやったらしぬるよ
バカだからわからんか…
残念だな
バカ過ぎ
惨めにしねよ
40: 2018/07/16(月)15:14 ID:OwD/+yV4(2/2) AAS
デブ糖尿病患者が推奨するのは短期間のダイエットなら良いが長期間続ける健康法じゃない。
バカだからわからんか…
バカ過ぎ
惨めにしねよ
41: 186cm・男 2018/07/16(月)16:52 ID:G0t630JX(1) AAS
【!告知!】
当板では身長と性別の表記が義務付けられました。
男性は身長170cm未満、女性は160cm未満の者の書き込みは無効となります。
ルールを守って楽しいダ板にしましょう!
【新ルール】
■ ダイエット板 準ローカルルール ■
当板では、以下の者の書き込みを無効とします。
・男は身長170cm未満の者
・女は身長160cm未満の者
・名前欄またはメール欄に身長と性別を記入しない者
省3
42: 2018/07/16(月)18:04 ID:RFQkyMgN(39/39) AAS
ozmaが鯖落ちから復活
とりあえずトップページの現行スレ案内だけ更新、細かい修正は後でやるます
テンプレ置き場(更新 2018/07/16 17:59:44)
外部リンク:guide.ozma.beer
43: 176 男 2018/07/17(火)00:00 ID:qQoRYwKQ(1) AAS
一瞬おやっ?っと思ったけど
デブのダイエットから始まったような健康法だな。
いろいろやってるようだけど、デブから脱出出来ていないようだな。
無駄にエネルギッシュでマッチョ志向なのはダイエット中のデブにありがちなタイプとみた。
普通の人が巻き込まれると酷い目に合うよ。
いらない情報まき散らすなよ。デブ。
真の健康法とは理想的な身体を維持するためのものだよ。
44: 2018/07/18(水)21:56 ID:Qah7MInn(1) AAS
スレ立て乙
この機にテンプレのリンク先も含めてざっと読んでたけど、
じっくり読んだら何時間あってもたりないな笑
45: 2018/07/19(木)18:14 ID:XV8yGEMD(1) AAS
そらそうだ、辞書を最初から通読するようなもんw
質問を貰えれば、ここ掘れわんわんU^エ^U と当該項目を貼りますよってに
実践していく中で疑問が生じたタイミングで読まないとリアリティが湧かないことも多いだろうし
そのタイミングで読めば、自分の身体の中で起こっていることの感覚を説明する言葉がみつかる鴨
LCHFスレは無印 → returns → revolve → rewinds → revisit ときて5本目になりますが
ここでも糖質制限総合スレでも、ケト導入期の体調不良を訴える人をほとんど見なくなったのは目覚ましき進捗と感じております
書き込む人もテンプレで基本事項ざっくり把握した上で、自分の現況にどう落とし込むかの意識で書いてるので非常に話が速い
前スレではコレステロールのhyper-responderの話、女性が気をつけなければならないestrogen dominanceの話、
low T3でカロリー収支が斜め上に狂ってく話が当事者の体験談ともども掘り下げられて、かなりの収穫であった(・∀・)
46(2): 2018/07/21(土)12:42 ID:QYzQFCih(1) AAS
40代前半の女性です。
ミドルカーボローファットハイプロテイン食を実践しつつ
筋肉量アップを目的としたトレーナー作成のメニューを1年こなして
筋肉量が1キロ程度しか増やせないような残念な体質なのですが
食事をローカーボハイファットミドルプロテイン食に変えることで
より効率的に筋肉量を増やすことは可能でしょうか?
47(1): 2018/07/22(日)06:12 ID:8IiTYMr1(1/4) AAS
>>46
> 筋肉量アップを目的としたトレーナー作成のメニューを1年こなして
> 筋肉量が1キロ程度しか増やせないような残念な体質なのですが
私もどちらかというと残念な側の体質なのでお答えする立場にないかもなのですが
ローカーボないしはケトジェニックを一定期間実践すると、インスリン感受性が高まるので
その後、カーボ摂取量を戻していくと、インスリン分泌量が以前と同等でも
細胞内のインスリンシグナルが増強されて、アナボりやすくなるという傾向はあるようです
ここでもともと運動習慣がないか、減量中に筋トレせずカロリー消費の為の有酸素運動に邁進してた人は
等カロリー摂取でも糖質摂取比率を増やした途端に体脂肪が増えやすくなる=リバウンドしやすいというクレームに結びつくわけですが
筋トレしてる人は糖が筋肉に格納される代謝経路が確立されているので
省8
48(9): 2018/07/22(日)10:56 ID:S+t2r7OF(1) AAS
スレ立て乙です。前スレ306です。
CC実践記を…との仰せがありましたがなかなか書けずにいました、すみません。
スペックは↓
【年齢】40歳
【性別】女
【身長】155p
【開始時】84kg/47.2%(2015年1月)
(CC開始:2018年1月) 64.3kg/34.8%
(今ここ→) 57.1kg/26.7%
訳あってCCは全部位ではなく、プッシュアップとニーレイズのみ取り入れています
省22
49(1): 2018/07/22(日)18:22 ID:8IiTYMr1(2/4) AAS
>>48
CC奮闘記レポ乙です!前スレの経過サマリー
2chスレ:shapeup
2chスレ:shapeup
2chスレ:shapeup
2chスレ:shapeup
> (CC開始:2018年1月) 64.3kg/34.8%
> (今ここ→) 57.1kg/26.7%
もう半年経ちましたか、しかしえらく順調に進んでますね?!
いやこれが元気ハツラツ20代の初減量だったらそこまで驚くことではないのですが、重厚な歴史と一筋縄ではいかないホルモン状態の上にこれは目覚ましい成果ではないかと
省8
50(1): 2018/07/22(日)18:25 ID:8IiTYMr1(3/4) AAS
CC2とロシアンパワー養成法(足立弘成著)の内容が結構かぶってて興味深かったので
斜め懸垂の代替種目としてオススメのチューブプルをご紹介
ロシアンパワー養成法DVD サンプル動画|sombolabo
動画リンク[YouTube]
4分55秒〜 チューブプル(初級編メインメニュー)解説
ハンマーグリップでチューブを握り、手の回内回外と足を交互に踏み込んで体重載せるのを同期させ、全身を連動させてリズミカルにすっすっと引くのがポイント
左右交互で1回と数えて50回 → 両手同時に引くのを10回 → チューブの握り方をピストルグリップに変え、肘を直角にして上腕を体幹にぐっと引きつけ5秒保持を5回
ここまでを連続で1セットで、三角後部と三頭内側と肩甲骨周り(前鋸筋にも少し)、腰を落として引くので鳩尾部のミッドセクションと踏ん張る股関節から足裏まで使っています
チューブの推奨強度はアメゴム外径12.6mm(セラチューブシルバー相当)、スピード感をもってさくさく引ける強度が適
私はFREETOO黒でやってます
省10
51: 2018/07/22(日)18:44 ID:8IiTYMr1(4/4) AAS
>>50
> 三角後部と三頭内側と肩甲骨周り(前鋸筋にも少し)
あっ広背筋にも効いてますよ!足立さんの実演写真でも引き切ったときに広背筋のエッジがみえてます
んで引き切ったときに【肩甲骨を寄せない】が注意点でした
52(1): 46 2018/07/23(月)20:40 ID:8SfgfLaq(1) AAS
>>47
ありがとうございます。
トレーニングのタイミングが仕事上がりの夕方からなので
炭水化物を夜に摂るというbulletproof dietをまずは試してみようと思います。
ローカーボが良いか、ローファットが良いかは、
自分の身体でしか判断できないですもんね。
トレーニングはスタイル改善を目的として始めました。
この8月からは、趣味で始めた競技の為の身体作りを目的とした
トレーニングを開始する予定です。
53: 2018/07/24(火)11:14 ID:TMSmEJbN(1) AAS
ギムネマとMCTオイルのコンビって効果ある?
54(1): 2018/07/24(火)14:17 ID:Gt7DSF4i(1) AAS
どんな効果を求めてるかが不明です。
55(1): 2018/07/24(火)16:09 ID:ThOTmh4F(1) AAS
>>54
(´;ω;`)
56: 2018/07/24(火)18:48 ID:0zVxYM6z(1) AAS
>>52
無駄な実験で足踏みするより遺伝子検査でもしてみたら?
糖代謝が苦手なのか、脂質代謝が苦手なのかがすぐわかるから
ちなみに洋ナシ体型は脂質代謝が苦手=HFよりLF 日本人に一番多い体型
洋ナシでもLCやって効果が出てたって人は結果的にLCによってカロリー制限になってたから
まともにLCでカロリー落ちた分をHFにしてたら痩せなくて苦しんでる
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 946 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.019s