[過去ログ] LCHFケトジェニック・カーボサイクリング実践者専用スレrevisit (1002レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
426: 2018/12/23(日)16:05 ID:snOjiKFO(1) AAS
昨日久しぶりにカーボ大量に食べたらぶよぶよ浮腫んだ
そして今朝から尿の出が凄まじい
これから年始まで食事のコントロールが難しいだろうし不安だわ
427(2): 2018/12/29(土)16:55 ID:I+KXQYVh(1/16) AAS
ー二三 Σ ((( つ・ω・)つ
ほったらかしててすみません、歳末連投いきまーす
>>425
またまた、続報のご報告ありがとうございます
αリポ酸うまくハマったみたいで、よきかなよきかな
> 体は元気になったものの、頭がぼーっとするのが週3くらいの頻度で起きていました。
> 「ケトン濃度が高くならず、脳にケトンを使わせる訓練が十分でなかった(and/orカロリー不足)」かなと思い、11月末に「寝る前にココナッツオイル20g+ベタインHCIを上乗せ」したところ、改善
就寝前の中鎖摂取で食餌性ケトーシス補助 → 夜間低血糖のエネルギー不足を回避 → 起床後のぼんやり解消という流れなのかな
胃酸分泌の弱い人は、中鎖脂肪酸単独摂取の消化促進にも塩酸ベタイン入れてったほうがいいのかもしれませんね
ちなみに私も朝夜食って昼IFで、過去スレにも同様の方が複数いました(ドミニク先生もそうらしい
省11
428(1): 2018/12/29(土)16:59 ID:I+KXQYVh(2/16) AAS
さてわたくしGundry本>>403 に着想を得て、11月ごろから キタバ人ごっこ をやっておりましたところ
低GIで代謝低下ネタ>>323をさらに掘り下げる、非常に面白い体感を得ました
試行錯誤の連続でしたがある程度のルーチンに落とし込めたので、食事内容の例も紹介しつつ報告いたします
代謝状態が不安定な間も興味深い体感が次々と現れ、これをやらなければ決して思い至ることがなかったであろうことを様々に考えさせられました
「キタバ人ごっこ」とは要するに、健康長寿で名高いキタバ島住人の食性を真似て
芋類の中でもタロイモ(日本の里芋)メインで爆食するとどうなるのっ という実験でして
ナス科レクチン不耐を自覚する者(私)が可及的にレクチン回避してみるついでに、
RSカーボをマクロの主軸に置いたLCHF (low net carb, high fiber) の実践検証しようじゃないのっ という主旨であります
429: 2018/12/29(土)17:00 ID:I+KXQYVh(3/16) AAS
食材選択の方向性はRSカーボ(塊茎主体)+季節の果物+ココナッツ+魚介類
The Kitavan Diet: Tubers, Fresh Fruit, Coconut and Fish
外部リンク[php]:www.healwithfood.org
Local foods, such as tubers, fresh fruit, coconut and fish, make up the backbone of the Kitavan diet.
The most commonly consumed tubers include yam, cassava (aka yucca or manioc), sweet potato (aka kumara) and taro.
Common fruit include banana, papaya, guava, pineapple, mango, and water melon.
The consumption of Western food is extremely low, with an average Kitavan spending a meagre 3 US dollars per year on Western foods.
The intake of dairy products, tea, coffee and alcohol is close to nil, and salt intake is low by Western standards.
Also the consumption of oils, margarine, sugar, grains and cereals is low. The overall fat intake is equally low, and most fat consumed is saturated or marine n-3 polyunsaturated fat (omega-3 fat from seafood).
In summary, the Kitavan diet comprises an abundance of foods that have a low glycemic index rating and that are rich in soluble fiber, magnesium, potassium, and omega-3 fatty acids.
省1
430(2): 2018/12/29(土)17:01 ID:I+KXQYVh(4/16) AAS
キタバ人成人男性の基礎代謝5.5MJ (1314.5kcal)/day、総代謝9.4MJ (2250 kcal)/day程度(基礎代謝の1.7倍程度)、摂取9.2MJ(2197 kcal)
GundryはLindebergの調査を引いて「キタバ人は大変なカロリー量を摂取しているにもかかわらず、非常に痩せている」と書いているが
平均BMI20±2の成人男性で2200kcal/dayって、そんな大騒ぎするほど大量でもないような? ※個人の感想です
Low Serum Insulin in Traditional Pacific Islanders--The Kitava Study
Staffan Lindeberg, Mats Eliasson, Bernt Lindahl, and Bo Ahren. Metabolism, Vol 48, No 10(October),1999:pp 1216-121
外部リンク[pdf]:paleotraining.com
The median basal metabolic rate (BMR) as predicted from weight at age 18 to 30 years was 5.5 MJ/d in males and 4.9 MJ/d in females.
The level of physical activity of Kitavans was roughly estimated at 1.7 muItiples of BMR.
For 18- to 30-year-old Kitavan males, the estimated energy expenditure was 9.4 MJ, while the estimated total daily caloric intake from the diet history was 9.2 MJ.
Energy expenditure decreased with age in both populations.
省5
431: 2018/12/29(土)17:04 ID:I+KXQYVh(5/16) AAS
食のパラドックス 6週間で体がよみがえる食事法 著者: スティーブン・R・ ガンドリー
外部リンク:books.google.co.jpキタバ%E3%80%80カロリー#v=snippet&q=キタバ%E3%80%80カロリー&f=false
より引用:
----
厄介なキタバ人たちめ! この南太平洋の孤島の人々は、低炭水化物・高脂肪礼賛派の人々にとって悩みの種だった。
キタバ人は悪魔の要に煙草を吸い、カロリーの60%は炭水化物から、30%はココナッツ油から取っていた。にもかかわらず、
彼らは心臓病や心臓発作、その他の心臓疾患の気配を示さず、非常に痩せており、長寿で生涯を通じてほとんど医療を必要としていなかった。
かつての私を含めた低炭水化物の提唱者らは、長らくキタバ人を例外として取り合わず、彼らの驚異的な健康状態は
低カロリーな食事がもたらす効果が勝っているためと言い立てていた(証拠もなしに、と付け加えなければならない)。
----
省4
432: 2018/12/29(土)17:16 ID:Mmv8nlal(1) AAS
AA省
433: 2018/12/29(土)17:16 ID:I+KXQYVh(6/16) AAS
ザッザ ザッザ
(´・ω・`(´・ω・(´・ω・`)・ω・`(´・ω・`)・ω・`)´・ω・`)・ω・(´・ω・`(´・ω・`)
434(2): 2018/12/29(土)17:16 ID:I+KXQYVh(7/16) AAS
> 大半はレジスタントスターチであり、カロリーをほとんどもたらさないからだ。
さすがに言いすぎでしょうよガンドリー先生、、
とツッコミながら連日里芋爆食に励んでいたが、結構マジだったw
少なくとも小腸通過中は【里芋はカロリーをもたらさない】の感覚が当て嵌まるし(DITすら来ない)
裏を返せば【里芋は有意な血糖上昇をもたらさず、トレ後のグリコーゲン補給に不向き】と断言できます
そして小腸を素通りし、大腸に到達した芋の塊が発酵を受け、短鎖脂肪酸が血中に乗り始めてからが本番!
カロリー吸収の首座(通常は空調上部)が大腸に移り、IF開始以降がカロリー吸収&エネルギー消費活性化するので
(つまり反芻動物のような、結腸内での発酵を介した短鎖脂肪酸供給システムが大規模造設されることで)
IF中の過ごしやすさと充実感が格段に向上するという、[食後]と[IF] の概念の書き換えを迫られるような現象が発生しています
なお前スレから既出のごとく、低GI食後の一過性の代謝の落ち込みと不快感は、中鎖脂肪酸の同時摂取で回避可能です
省3
435(1): 2018/12/29(土)17:18 ID:I+KXQYVh(8/16) AAS
「IFからが本番」の具体的な体感は
夕食で里芋を衣担ぎ(皮ごと蒸して塩のみ)で600gほど食べ
布団に入って寝落ち上等で資料を読んでいたときに起こりました
どうも身体が温まらない、足先が冷たいままだなーと、もぞもぞしながら過ごしていたら
突然、下肢の大きな筋肉(四頭ハム大殿筋あたり)にパチパチパチと順番に点灯されたかの如く
血流が増加し始めたと思った矢先、ぶううわああああああああっと熱産生が始まりました
何事!?と思って時計を見ると、食後6時間半程度経過(小腸全長通過終了に相当する時間帯)
おおこれはつまりたった今まさに、食後フェーズのインクレチンシグナルが終了し(微量のインスリン追加分泌が終了し)
発酵経由で短鎖脂肪酸が血中に乗り始めたと同時に、追加インスリンの枷を解かれて脂肪酸代謝が全力で回り始めたってことなのか!!?と
これ非常に面白い感覚で、里芋大量(500g以上)単独摂取では再現性をもって発生しますが
省3
436: 2018/12/29(土)17:20 ID:I+KXQYVh(9/16) AAS
キタバ人ごっこ中の食事例供覧(slism栄養計算結果スクショ
推定TDEE2000-2500kcal/dayの間、朝夜2食(1食あたり1100-1200kcal程度)&昼IF
social eatingの機会を除いて出先ではまとまった食事を摂らず、コーヒーか緑茶を飲んでます
間食としてはミックスナッツ50g程度とダークチョコ2片を携行しているが、食べないことが多い
サプリはビタミンC(アスコルビン酸原末を1g ×3-4回/day)のみ、リコリスは休止中
朝食の例 P58gF64gC99g、計1213kcal
画像リンク[png]:i.imgur.com
小径フライパンでオープンオムレツ(卵1個+ゴーダチーズ+ローズマリー+ターメリック)
同じフライパンで鮭+ターメリック+ココナッツオイルでムニエル、圧力鍋で蒸した里芋700gをオイルにからめながら焼き目つけて食べる
同じフライパンに少量水を入れ、ブロッコリーを蒸して食べ終了
省17
437(1): 2018/12/29(土)17:22 ID:I+KXQYVh(10/16) AAS
わたくし自身、もとより胃は小さくないほうだと自負してましたが
里芋を食べ慣れないうちはあまり量を摂れず(1食500gから開始)
IF移行後からの奇妙な充足感も手伝ってか、TDEE未達の日が連続してしまい
その反動ででしょうか、カロリー密度の高いものを短時間でががががっと詰め込んだ時が、2回ほどありました
(詰め込んだ総量は500kcalもいかない程度ですが、「食後」フェーズで血中に直ちにエネルギーがのってくるものに手が伸びていました)
買い出し中も、平時は全く気にも止めないベーカリーコーナーに並んだ
フォンダンショコラだのヘーゼルナッツブリオッシュだのに視線を走らせつつ
体積あたりで最速最大のカロリー吸収効率を得られるのは、、などと真剣に脳内でverifyしていることに気づいて
これあかんやつや、腹減らなくてもしっかり腹は減ってるのだわ
と禅問答のような感想を抱いた末、
省2
438: 2018/12/29(土)18:13 ID:I+KXQYVh(11/16) AAS
閑話
タロイモを馬鹿にしていました|2017年06月21日(水)
外部リンク[html]:ameblo.jp
必要なのは、玉ねぎ、ココナッツミルクorココナッツクリーム、缶のコーンビーフ
缶のコーンビーフ好きじゃないけど、大丈夫かなぁ・・・ムムム
と思いつつも、言われた通り作ってみました。
玉ねぎを炒めて、一口大に切った茹でた(もしくは蒸した)タロを加え、ココナッツミルクを投入。そこに、お好きなだけコーンビーフも加え、塩で味付け(コーンビーフがしょっぱいので、あんまり塩は足さなくて良かった)
以上はーと
なんか、見栄えはあんまりよくないけど・・・
お味の方はと言うと・・・
省3
439: 2018/12/29(土)18:13 ID:I+KXQYVh(12/16) AAS
里芋、皮も食べちゃうのだ!|2012年11月30日
外部リンク[html]:vegefrucupid.i-ra.jp
里芋の皮をむくのがめんどくさい〜
かゆくなる〜
そんなときは
皮ごとたべちゃいましょう
@よく洗った里芋を蒸します(茹でもOK)
A食べやすい大きさに切ります
Bバターを入れたフライパンでこんがりするまで焼きます
味付けは岩塩のみ♪
省5
440: 2018/12/29(土)18:17 ID:I+KXQYVh(13/16) AAS
休題
トンガ王国とは|2011年09月25日 21時02分59秒
外部リンク:blog.goo.ne.jp
主食はイモ。各種揃ってます。タロイモ・ヤムイモ・キャッサバ(マニョック)・サツマイモ・ナガイモらしきもの・サトイモらしきもの・ジャガイモ(輸入品)などなど。
トンガ人はイモ食って生きてるみたいです。★★一食で一人2,3kg食べてる★★気がします。
世界でもNo.1で有名なくらいでっかい人が多い国です。縦にも横にも。イモ食って大きくなるなんて、不思議です。
ブタになったイモ ―パプアニューギニアの食事―|梅崎昌裕
外部リンク[pdf]:www.humeco.m.u-tokyo.ac.jp
三 高地地域のサツマイモ食 年間七〇〇キログラムのサツマイモを食べる
タリ盆地においては、★★成人男子が一日平均約二キログラム★★、一年間にすると七〇〇キロ グラム以上ものサツマイモを食べている。
省3
441(1): 2018/12/29(土)18:18 ID:I+KXQYVh(14/16) AAS
◆売り口上「カロリー計算不要」「毎日、お腹がいっぱいになるまで好きなだけ食べてもOK」について
Gundry先生といい某パレ男さんといい、craving歴のある元デブの物云いには
【全力で腹に詰め込んでもTDEEに届かないことは善である】的な無邪気さを感じるのですが
ごく一般的な成人男子が、日平均2kgの芋を毎日詰め込んで漸くTDEEに届くか届かないかという食事は
示された規定量を食えない状態から始める人にとっては、LBM損失リスクがそれなりに高いと予測できるわけです
非肥満ガリやヨーヨーダイエット生還者など、LBMをビタイチ減らしてはいけない人たちが
全力で腹に詰め込んでも食欲抑制されやすい食事法において励行するマクロ計算を、何の為にやるのか?
食べ過ぎを防ぐ為ではなく、TDEE未達や栄養不足に伴う代謝の失調を防ぐ為にやるのだ、と肝に銘じなくてはなりません
エネルギー需要に応じて拠出可能な体脂肪量も少ない人が(拠出の際に使われる栄養素の供給不足も含む)
全力で腹に詰め込んでもTDEEに届かない状態が一定期間以上継続したら、どうなるか?
省9
442(2): 2018/12/29(土)19:05 ID:DyxR/DZa(1) AAS
スレ主さん怒涛の連投ありがとうございました
毎度勉強になりますわ
しかし今回は随分極端な人体実験ですねw
このスレの平凡な実践者に向けてのメッセージとしては、
里芋はいったいどのようにケト&カーボサイクルに取り入れるのが推奨されるのか…
それがイマイチよくわからなんだ
443: 2018/12/29(土)23:06 ID:I+KXQYVh(15/16) AAS
>>442
> 里芋はいったいどのようにケト&カーボサイクルに取り入れるのが推奨されるのか
用途1としては、低リスクかつ本質的なリーキーガット対策ですね
ムチンやガラクタンを豊富に含む品種で、以下のエントリに出てくる「オクラ+めかぶ」同様のレクチンシールド的な使い方もできます
第1247回 食物(レクチン)不耐性対応方法|2012年 12月 12日
外部リンク:nutmed.exblog.jp
用途2としては、マルチミネラル+食物繊維複合サプリ的な栄養補助食品として
用途3として、導入後のケト適応状態の地固め(アッカーマンシア様の優遇)に、RSを食べ込んでいくことは有用です
このスレ的にはbulletproof, CBL、ketoflex12/3、plant paradox program(次スレから入れるつもり)と
少なくとも4つの流派で、低レクチンな芋類が積極推奨食材として言及されてます
省5
444: 2018/12/29(土)23:07 ID:I+KXQYVh(16/16) AAS
里芋常食を強くオススメしたい方、過去スレにご登場してます
某イージーゲイナーさんはGundry本読むと、いろいろと思い当たるところがあるんじゃないかなあ?
厳格なケトで腸内環境改善したのも、穀物、豆類、ナス科植物などの高レクチン食材徹底排除で腸の炎症が鎮まったとすると辻褄合うし
糖質量を少し緩めたら調子悪くなったエピソードも、レクチン再曝露での炎症再燃とすると理解しやすいです
糖質量g以上に強い影響や反応出る人はだいたい、腸の炎症がかぶっているのじゃないかと思いながらみてますけどね
コメ抜粋しとこ
405: [sage] 2018/03/12(月) 22:03:08.30 ID:q+UI+xgw
ローファットでは未経験の出来事や印象…1番驚いたのは腸内環境がかなり良くなった事です
ガスもあまり出なくなりましたし、便の質も驚くほど良かったです
2chスレ:shapeup
省3
445: 2018/12/30(日)10:15 ID:ChlWsuii(1) AAS
>>442です
ふむふむ、ありがとうございます
当方ケト適応済で定期的にリフィード&アスプリー参考にRSも摂ってるので参考にします
…実は里芋あんまり好きじゃないですがw
さつまいもの方がデザート感あるので…
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 557 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.017s