[過去ログ] 【皮下脂肪】体脂肪率を下げたい人のスレ Part.29【内臓脂肪】 (1002レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
603: (アウアウクー MM51-M6Ch [36.11.229.7]) 2021/05/07(金)17:25 ID:JxtDkTRqM(3/6) AAS
自分でやってみようとは思わないですけど。
604(1): (ワッチョイ 1280-RBI6 [133.32.224.223 [上級国民]]) 2021/05/07(金)17:32 ID:lKhM8UNo0(3/13) AAS
糖尿や摂食障害ある人と未成年や妊婦には推奨されてないがな
605(1): (アウアウクー MM51-M6Ch [36.11.229.7]) 2021/05/07(金)17:40 ID:JxtDkTRqM(4/6) AAS
>>604
でも、糖尿病患者への介入法の可能性を考えている人もいるようですよ。実際にどんなプロトコルを使ってるかまでは見てませんけれど。
606(1): (ワッチョイ 1280-RBI6 [133.32.224.223 [上級国民]]) 2021/05/07(金)17:46 ID:lKhM8UNo0(4/13) AAS
>>602
ラボや動物実験レベルだろう
複数の研究では朝食しっかり食べて夕食軽めの方が、朝食抜きの16時間断食よりも減量効果は見られているそうじゃないか
もちろんこちらは人間が対象
人間はラットに比べて脳が発達している分、必要なエネルギー量が違う
就寝中に代謝が落ちて脂肪が蓄積されても翌朝食べなければ、その脂肪ではなくより分解の早い筋肉を使うだろう
実際、時間制限断食しているグループは他のダイエットグループに比べて脂肪以外の体重減少が著しかったそうだ
とくに筋肉が減るほどに体重は大きく減るがこのスレ的には筋肉は減らさない事がデフォなので、
このやり方はスレ主旨には沿ってない
単純に体重計の数値が落ちれば何でも良いならOKだが、
省1
607: (ワッチョイ 1280-RBI6 [133.32.224.223 [上級国民]]) 2021/05/07(金)17:53 ID:lKhM8UNo0(5/13) AAS
>>605
これかな?
外部リンク[php]:dm-net.co.jp
外部リンク[html]:www.nibiohn.go.jp
約3ヶ月で3%の減量って事だから月1kg前後と悪くないペース
それでいて高脂血症の改善も見られるというが、要するに摂取カロリーが食事回数を減らした事で減った事が起因している可能性もある
空腹時間が長くなれば当然カタボリックも進むわけで体重減のみ目指すならありでも体脂肪率を下げる事を目指すなら無しじゃないか?
何度も言われてる事だが一回の食事で体に取り込めるタンパク質には限度があるのでこまめに補給する方が体脂肪を減らすという点では正しいとは思う
608: (ワッチョイ 1280-RBI6 [133.32.224.223 [上級国民]]) 2021/05/07(金)17:57 ID:lKhM8UNo0(6/13) AAS
一日3食を2食にする事で一回あたりに摂取できる食事のカロリー量が増やせる
たとえば一日1800で制限しているなら3食だと600*3だが2食なら900*2だ
900だとわりとガッツリ食えるが600は調味料も吟味しないとオーバーしがち
これを300+600+900みたいにしても同じなので、朝は最低限の補給、昼は控えめ、夜はしっかりというスタイルでも良いし
300+500+300+700のように四分割するのも同じ事
自分に合った方法でやれば良いが筋肉の分解とタンパク質の吸収量とその速度を考えたら
四分割した方が筋肉はより残しやすいと思える
カロリー収支をマイナスにすれば体重は減るが、その時の内訳がどうなるか、というのは地味に大事だと思う
609: (アウアウウー Sac5-fFhY [106.132.135.126 [上級国民]]) 2021/05/07(金)17:58 ID:VS1nUdTja(1/3) AAS
今まで運動してなくてダイエット開始と同時に運動も始めた人は最初はメンテナンスカロリーで良い気がする
今までめちゃくちゃ食ってたカロリーよりも摂取カロリー下がるだろうし運動を始めた事で消費カロリーも上がるからメンテナンスカロリーでも痩せられると思う
その後停滞したら摂取カロリーを10%くらい下げていく感じでやっていけば良いと思う
ダイエットするなら全然食べられないよりある程度食べられた方が長続きしやすいと思うし
今のその摂取カロリーで痩せてるならそれ以上下げる必要はない気がする
早く痩せたいからって焦ると何も良い事ない
610: (ワッチョイ 69c2-nFSz [180.7.18.115]) 2021/05/07(金)18:03 ID:f8tTfrg+0(1) AAS
子供の頃に教わる早寝早起きバランス良く食べて腹八分目規則正しい生活するのがダイエットの真理かな
脂肪だけを落とそうと思ったら長丁場でないと1キロで7200kcalもある脂肪は簡単には落ちない
焦らずじっくりやるだけだ
611: (アウアウクー MM51-M6Ch [36.11.229.7]) 2021/05/07(金)18:08 ID:JxtDkTRqM(5/6) AAS
>>606
pubmedで検索すると結構出てきますよ。ヒトを対象にした介入も多いです。中身読んでないんでわかんないですけど。
612: (アウアウウー Sac5-fFhY [106.132.135.126 [上級国民]]) 2021/05/07(金)18:10 ID:VS1nUdTja(2/3) AAS
経験上、摂取カロリーを一気に減らすとすぐ停滞する…
脳にこのままじゃヤバいと察知されたら停滞は避けられない
613: (ワッチョイ 6115-oi5Y [124.213.124.247]) 2021/05/07(金)18:12 ID:6a4mhrfw0(5/6) AAS
まずやってみて上手くいくかどうかしかない。
自分は断食とかは絶対しないが人によって消化吸収能力は全然違うし、生活リズムも違うし、体重体脂肪同じでも消費カロリーも違う。
理論として絶対正しいのは消費カロリー>摂取カロリーにしなければならないということだけで、こうした方が一般的にはいいと言われてる若しくは自分はそれが良かった以上のことは他人には言えないよ。
理論の正誤をここで議論するのはあまりに不毛。
614: (ワッチョイ 1280-RBI6 [133.32.224.223 [上級国民]]) 2021/05/07(金)18:27 ID:lKhM8UNo0(7/13) AAS
たとえば食事制限せずに一日2食の16時間断食をしたグループと、
基礎代謝*1.2程度に制限して一日3〜4食栄養管理したグループを比較し
前者が勝ってるならそれはダイエットしている人には良い話だが
両者とも同じ制限カロリーの場合は、失われる筋肉と脂肪の比率が違ってくるのではないか?
という部分がスレ的には重要という話だな
カロリー収支のコントロールで体重は落ちるが食事回数で更に脂肪優位に減らせるか、どうか
615: (ワッチョイ 2e27-4V8f [121.86.141.50]) 2021/05/07(金)18:38 ID:gEA08liI0(1/2) AAS
同じカロリーに管理した場合は食事回数が多い方がより痩せやすい
理由は食事の消化で使われる消費カロリーが回数多い方が増えるから
カロリーを管理せず食事を自主性に任せたら食事回数少ないほうが痩せる
一度に食べられる量には限りがあって自然とカロリー制限されるから
みたいなまぁ当たり前だなって研究成果はあったはず
616: (ワッチョイ c601-Wig7 [119.242.46.198]) 2021/05/07(金)18:53 ID:8IdjpyWp0(1/4) AAS
16時間断食、自分もやってるのでデメリット気になるな。
食事誘発性熱産生が少ないとかじゃなくて、空腹時にカタボリックが起きやすくなってないかが気になる。
617: (アウアウウー Sac5-A/ZQ [106.132.135.126 [上級国民]]) 2021/05/07(金)18:59 ID:VS1nUdTja(3/3) AAS
太りやすく痩せにくい身体になる気がする
618: (ワッチョイ 1280-RBI6 [133.32.224.223 [上級国民]]) 2021/05/07(金)19:14 ID:lKhM8UNo0(8/13) AAS
実際、ラット使った研究では、断続的に繰り返される断食では貯蔵されているエネルギーを守るように皮下脂肪からの脂肪酸放出が減ってるからなぁ
24週を超える追跡調査も無いし、減量後の経過についてはむしろ太る傾向が強くなる
生物は飢餓に対して強固なシステムを構築し生存を模索するのだから当然だろう
もちろん生涯このやり方を続けていきたいというならありだろうし、食いたいもの我慢せずに痩せたいというニーズには応えられる可能性はある
ゆえに効果はあるのか?痩せるのか?という問いに対してはyesでも体脂肪率が下がるのか?断食終了後も維持できるのか?
については未知数過ぎて答えようがないだろう
少なくとも腹に何も入ってない時間が10数時間は続くわけでエネルギー枯渇からのカタボリックは不可避
取り込む食品のGI値次第では血糖値スパイク起こすリスクもあるんじゃないか?
誰に聞いても朝は食えと言われ続けてきたのに食わない方が良いという短期研究結果に飛びつくのは時期尚早だろう
619: (アウアウクー MM51-M6Ch [36.11.229.7]) 2021/05/07(金)19:37 ID:JxtDkTRqM(6/6) AAS
別に間違いを指摘しているわけではなくて、そういう研究がヒトを対象として結構な数あると言うことが言いたかっただけなので、どうぞお気になさらぬよう。
自分もファスティングをやろうとか思いませんし。
タイトルをいくつか拾っただけですけど、いわゆる生活習慣病のリスク軽減という視点で取り組んでいるようなので、ある程度長期的な介入を視野に入れていると思います。また、16時間だけではなく、いらいろなプロトコールがあるみたいです。
いずれにしても、体脂肪率を下げるっていうのとは別の話なのでやめますね。引っ張ってすみませんでした。
620: (ワッチョイ 450e-/LZ+ [152.165.60.58]) 2021/05/07(金)19:39 ID:UlYuaZOr0(1/3) AAS
>>581
1650〜1799の間だね
1800超えても適正な計算はしてるけど、超えても大丈夫って思っちゃうと誘惑に負けちゃうし多少ズレも発生してるから目標の200〜250以下くらいに抑えてる
下げすぎちゃうと基礎代謝以下になっちゃうし
621: (ワッチョイ 1280-RBI6 [133.32.224.223 [上級国民]]) 2021/05/07(金)19:46 ID:lKhM8UNo0(9/13) AAS
年齢やベース体重で基礎代謝は変わってくるから誰もがその数値で良いわけではないよ
短期間であれば基礎代謝割り込むような極端な制限もありの場合もある
一日どれだけ体を動かしているか、に合わせてコントロールしていくのが望ましいとは思う
毎日同じ摂取カロリーにしている方が不自然な気もするがそのあたりは人それぞれだろう
毎日ほとんど同じルーティンで生活しているなら摂取カロリーも固定に近づくわけだし
ただ毎日運動しない人もいるわけで、その人が日割りで何キロカロリーに制限というのはどうなんだろう
622: (ワッチョイ 3ddb-nFSz [42.126.247.56]) 2021/05/07(金)20:16 ID:jgkFvZRS0(1) AAS
結局ID無しや上級国民の言ってるような事を自分なりに落とし込んでやるのが健康的に身体が作れると思う
きんにくんやコアラ子嵐も同じ事言ってるしこの2人を信じてボディメイクがんばるよ
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 380 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.013s