法学質問・法律相談Part.6 (957レス)
前次1-
抽出解除 必死チェッカー(本家) (べ) レス栞 あぼーん

826: 01/14(火)10:42 ID:5b5h/n5v(1/5) AAS
ここの回答はデタラメ。

>>808
証拠がなくても提訴は可能だし、勝訴の可能性もある。
例えば、「証拠はないけど証人はいる」という場合は証人尋問が利用可能で、証人すらいない場合でも本人尋問が利用可能。
特に本人尋問は「言った・言わない・あった・なかったなどの内容で証拠も証人もいない場合に行う手続き」だし。
判決は「原告(もしくは被告)の証言は信用できる(もしくは信用できない)」という形になります。
ただし、尋問実施時の原告勝訴率はあまり高くない(60%程度。民事訴訟全体の原告勝訴率は87%なので、30%近く低い)です。
827: 01/14(火)10:47 ID:5b5h/n5v(2/5) AAS
そもそも2002年にジャニーズが文春を訴えた民事訴訟自体が双方証拠がない内容だったしね。

ジャニーズの性加害を報道した文春をジャニーズが名誉毀損で提訴し、双方証拠がなかったので、性加害の被害者を呼んで証人尋問が実施された。
最終的に判決は「証人(性加害の被害者)の証言は信用できる」というものでジャニーズ敗訴。
828: 01/14(火)11:09 ID:5b5h/n5v(3/5) AAS
あと、証拠がなければ弁護士も相手しないというのも間違い。
尋問実施が不可避な民事訴訟を専門で受けてる弁護士がいます。
829: 01/14(火)14:06 ID:5b5h/n5v(4/5) AAS
「証人尋問」「本人尋問」「鑑定」「検証」は4つをあわせて「証拠調べ」と呼ぶのですが、この証拠調べはガチャの要素が大きいです。
(Wikipediaの証拠調べの記事は「証人尋問と本人尋問の事を指す」と書かれてますが、厳密には鑑定や検証も証拠調べに含まれます。ただし、鑑定や検証を行う事件は民事訴訟全体の0.2%あるかないかの稀なものです)

証人尋問と本人尋問は判決自体が「証人の証言は信用できる(もしくは信用できない)」「原告(もしくは被告)の証言は信用できる(もしくは信用できない)」という形になるので、判決は完全に裁判官の主観です。

鑑定(裁判所が契約する第三者鑑定機関の鑑定人による鑑定のこと)もガチャ的要素が大きく、判決は鑑定結果次第です。
例えば医療過誤訴訟で鑑定医が「医療過誤とは呼べない」と結論付ければ原告敗訴です。

検証(裁判官が直接現場や現物を確認すること)も裁判官の主観で判断しますのでガチャです。

この板で話題の名誉毀損訴訟なんて比較になりません。
名誉毀損訴訟がガチャなのは判決だけです。
証拠調べは認定事実や鑑定結果自体がガチャです。
830: 01/14(火)14:07 ID:5b5h/n5v(5/5) AAS
大覚 VS 南海辰村建設の動画をYoutubeで見たことがある人なら知ってると思うけど、動画内で裁判官が直接マンションの現場を見に来てます。
あれが「検証」です。
ただ、このような事が行われるのは極めて稀です。
事実、令和5年度に建築瑕疵を理由として検証が行われた回数は0回です。
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 3.709s*