[過去ログ] 生活保護叩きって結局叩きたいだけやろ?口実つけて2 (493レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
453: 2017/10/09(月)10:33 ID:vxIRsPsp(2/2) AAS
生活保護叩きの次は障害年金叩きか。
454: 2017/10/13(金)17:14 ID:FKQRS9qF(1/4) AAS
2015年10月2日
コラム
貧困と生活保護(11) 働いていても、年金があっても、保護を利用できる
外部リンク:yomidr.yomiuri.co.jp
生活保護について、働けない人や収入ゼロの世帯だけを対象にした制度というイメージを抱いている人もいますが、大きな誤解です。
簡単に言うと、生活保護は「足らずを補う」しくみだということです。
いろいろな社会制度による給付や、親族からの援助があっても、手持ちの預貯金を使っても、勤労による収入を得ていても、それらを全部加えた金額が、健康で文化的な最低限度の生活を営むのに必要な金額(その世帯の生活保護基準の月額)に足りなければ、足りない分だけ、生活保護費の支給を受けることができます。
必要な金額には、医療費や介護費も含まれます。
働いていて収入があっても、年金や児童手当などの収入があっても、それらの金額が十分でなければ、生活保護を利用できるのです。
省7
455: 2017/10/13(金)17:15 ID:FKQRS9qF(2/4) AAS
補足性の原理
生活保護制度を理解するうえで、たいへん重要なのが「補足性の原理」という考え方です。「足らずを補う」と同じ意味です。生活保護法は、次のように定めています。
第4条
保護は、生活に困窮する者が、その利用し得る資産、能力その他あらゆるものを、その最低限度の生活の維持のために活用することを要件として行われる。
2
民法に定める扶養義務者の扶養及び他の法律に定める扶助は、すべてこの法律による保護に優先して行われるものとする。
3
前二項の規定は、急迫した事由がある場合に、必要な保護を行うことを妨げるものではない。
省6
456: 2017/10/13(金)17:15 ID:FKQRS9qF(3/4) AAS
「要件」と「優先」は違う
注意が必要なのは、第1項の「要件」と、第2項の「優先」は、性質が違うことです。
「利用できる資産の活用」「稼働能力の活用」は、要件なので、少なくとも生活保護を受けてからは、本人が活用に努力する義務があります。
「扶養」「他法他施策の活用」は、優先するというだけで、保護を受けるときの前提条件ではありません。優先するというのは「現実に存在していたら、そちらを先に生活費にあてる」という意味です。本人が親族に扶養を求め、ほかの社会制度を利用してからでないと保護を受けられないのではありません。
それはむしろ、福祉事務所のケースワーカーが努力したり、助言して手伝ったりするべきことです。
「保護を申請する前に、親族に扶養してもらうよう頼んでみて」と言う福祉事務所の窓口担当者もいるようですが、間違った運用です。「優先」についての認識が不足しています。
省2
457: 2017/10/13(金)17:20 ID:FKQRS9qF(4/4) AAS
過度に追求すると、保護が必要な人を救えない
「補足性の原理」は、生活に困ったらいきなり全部を生活保護制度でみるのではなく、ほかの手だてを活用して、それでも足りない部分があれば生活保護で補うということです。「最後のセーフティーネット」と呼ばれるのは、この原理があるからです。
けれども、補足性の原理を行政側が強調しすぎると、生活保護制度が利用しにくくなり、保護が必要な人を遠ざけ、排除することにつながります。
生活に困り果て、勇気を出して福祉事務所の窓口に出向いたとき、「まだ、ためているお金があるんじゃない?」「もっと真剣に仕事を探したら?」「親族から援助してもらえないの?」などと言われ、親身に相談に乗ってくれないと、精神的にめげてしまいます。
とくに資産の活用、稼働能力の活用、扶養の優先をめぐっては、生活困窮者の支援団体や法律家と、福祉行政の間でしばしばせめぎ合いが生じています。審査請求や訴訟の結果、当初の行政判断がひっくり返るケースも少なくありません。
省10
458: 2017/10/16(月)16:17 ID:9hLeMzkL(1) AAS
「また誰かが餓死するまで…」 生活保護、切り下げ進む
宮野拓也、奥村智司
外部リンク[html]:www.asahi.com
給付水準の切り下げが進む生活保護。生存権の侵害を訴える受給者による訴訟が相次ぐ。一方で必要な人に保護が行き届かない現状もある。10年前、制度の運用のあり方が問われた北九州市では、適正な保護について選挙戦での議論を求める声があがる。
生活保護基準改定は違憲・違法なものであり、原告らに憲法上保障された生存権を侵害するもの――。
生活保護費の減額措置の取り消しを求め、受給者が各地で国を訴えた訴訟。原告は29都道府県の約900人に及ぶ。
国は2013年度からの3年間で、保護費の生活費部分(生活扶助)を段階的に引き下げた。一般の低所得世帯との均衡を図るなどとしている。戦後初の大幅な減額は、1人あたり平均6・5%。670億円規模に上る。
省12
459: 2017/10/21(土)19:11 ID:S6zQy235(1/5) AAS
DVシェルターへの不信感を訴える女性が急増、職員も「牢獄のような管理」と葛藤
10/21(土) 15:03配信
外部リンク:headlines.yahoo.co.jp
吉田さんは、子どもが幼いときに一緒に過ごした写真を見てうれしそうに目を細めた
.
税金で助けられているのに感謝が足りない
「支援なんかされたことがありません。支援をしているフリをしないでほしい」
省17
460: 2017/10/21(土)19:12 ID:S6zQy235(2/5) AAS
「お母さん」と呼んでくれません
そんな生活が嫌になった吉田さんは、1度は夫のもとへ戻ったが、DVが娘にまで及び、離婚をし再びシェルターへ。
「お母さんは病気ですから、まずは治療をしましょう。娘さんは児童相談所で保護しますから。と何度も言われました。娘と一緒にいられないのなら、シェルターへ入った意味がない。そう思いずっと拒否していました」(吉田さん)
その後、彼女の意向は一切聞き入れられず、当時4歳の娘は児童相談所に保護され、母子は引き離された。
「“ママのこと忘れないから”と連れて行かれる娘の顔が頭を離れません」(吉田さん)
省3
461: 2017/10/21(土)19:12 ID:S6zQy235(3/5) AAS
都内に住む鈴木恵子さん(仮名)も、シェルターへの不信感を今も引きずっている。
5年間の交際を経て結婚したが、すぐに夫は暴力をふるうようになったという。
「出産して育休が終わり、職場復帰する直前でした。家事や育児を手伝ってと言ったら暴力をふるいはじめて……」
鈴木さんは鼻を骨折。警察ざたになり、夫は逮捕。夫の報復が怖く、福祉事務所に相談し、1歳の子どもとシェルターに保護された。生活に不満はなかったが、職員の態度に不信感を強めた。
「カウンセラーには、夫の行動はDVだと言われるばかり。DVは治りませんから離婚したほうがいいと、とにかく離婚をすすめられました」
省10
462: 2017/10/21(土)19:12 ID:S6zQy235(4/5) AAS
「こちらの言うことを聞かないのなら、早くシェルターから出ていってください。何があっても責任はとれないのでこの誓約書に一筆書いてくださいと言われました。すごくショックでした」(鈴木さん)
.
相談員の態度に不信感
桑島准教授は、支援の窓口となる相談員について、
「婦人相談員の対応はその資質に左右されるところが大きいのは確かです。被害者の相談をよく聞くことで問題の解決ができる場合も多い。ベテランの相談員ほど保護件数は少ないということもあります。
被害者の相談を聞く相談員の多くは非正規雇用で待遇も悪い。にもかかわらず、DVや虐待といった非常に重い事案を多数扱う。自治体によって違いますが、研修をキチンと受けさせてもらえなかったり、数年で異動となり経験が蓄積されなかったり、専門的な知識を持っていない人を配置している場合もある」
省8
463: 2017/10/21(土)19:13 ID:S6zQy235(5/5) AAS
夫と離婚して仕方なく生活保護を受給。仕事がなかなか決まらず、職員から「仕事を早く決めて」となじられる。妊娠中に保護されたが、出産後に子どもが児童相談所に保護され引き離されてしまったなど、悲痛な叫びが多数届く。
同所の味沢道明所長は根本的な解決について、
「離婚したほうがいい場合は確かにある。しかし離婚させてもDVの根本的な解決にはなりません。私は加害者も被害者も双方の話を聞きます。何が問題なのかを明確にし、双方で話し合いをして問題に気づいてもらうのです」
.
現制度に感じる違和感
同センターでは、複数の加害者や被害者が集まり、会話をするグループワークを催している。交流の中で他人の価値観に触れ、自分の問題に気づいてもらうことが狙いだ。前出の鈴木さんも入所中にはさまざまな価値観に触れた。
省28
464: 石田純二 2017/10/25(水)00:54 ID:z6hzZxjm(1) AAS
不倫たたきする奴は童貞が多い
465: 2017/10/25(水)21:59 ID:i7XugpGL(1) AAS
長男の専門学校進学を理由に生活保護減額…母親が不服申し立て
10/25(水) 15:01配信
外部リンク:headlines.yahoo.co.jp
大阪府守口市の女性(53)が、長男(19)の進学を理由に市が生活保護を一部カットしたのは不当として、府に審査請求している。国は保護を受けながら大学や専門学校に通学することを認めておらず、意欲があっても親の負担を考えて進学を諦める子どももいる。こうした制限が親から子への「貧困の連鎖」の原因とも言われており、国も対策に動き出している。
女性は15年前、夫と離婚。当時3歳の長男と2人暮らしを始めた。養育費はもらえず、幼子を育てながら働ける会社も見つからなかったため、生活保護を受けた。
長男は小学2年のときに発達障害と診断された。他人の言葉を聞き取るのが苦手だ。だが、絵を描くのは大好きで、小4のとき、絵画コンクールで入選。以来、将来の夢を聞かれると「絵を描きたい」と口にするようになった。
中学卒業時は支援学校への進学を教師に勧められたが、イラストを学ぶコースがある大阪市内の高等専修学校を選んだ。3年間、ほぼ休まず登校し、今年4月、系列の専門学校に入学した。
省18
466: 大企業も一寸先は闇 2017/11/14(火)06:22 ID:kD0+OYjU(1/3) AAS
東芝社員と家族の悲劇 住宅ローン審査に落ち、子は塾をやめる
11/5(日) 16:00配信
外部リンク:headlines.yahoo.co.jp
2016年度末に閉鎖され、解体工事が進む東芝の青梅事業所(写真:時事通信フォト)
粉飾決算を繰り返していたことが発覚したうえ、原発事業が巨額の赤字を垂れ流したことなどもあり、経営危機に陥った東芝。その影響は、社員とその家族たちにも及んでいる。
.
「あの人はどうしてボロボロになってまで東芝に執着するのか、わからないんです」
.
そう語るのは、森田博美さん(仮名・40才)。18年前に10才年上の東芝社員である夫と結婚した森田さんだが、当時、彼女の両親は「10才上の夫なんて冗談じゃない。娘の老後が大変なことになる」とふたりの結婚に猛反対した。
.
省13
467: 大企業も一寸先は闇 2017/11/14(火)06:22 ID:kD0+OYjU(2/3) AAS
両親からは「東芝だから結婚させたのに」
背に腹はかえられず、森田さんは結婚以来、18年ぶりに外に出て働くことを決意した。とはいえ、ずっと専業主婦だったため資格はなく、職歴もないに等しい。自宅でワードやエクセルの使い方を必死に勉強し、10社目でようやく会社事務のパートにありつけた。それでも収入は雀の涙ほど。仕事をしながら、節約に励む。
.
「これまで通販で買っていた海外ブランドの化粧品をドラッグストアで販売している800円以下のチープな化粧品に変え、少しでも安い食材を買うために自転車で遠くのスーパーに通っています。子供の栄養のため、食べ物のグレードは何とか落とさないよう頑張っていますが、将来のため学ばせていた中国語の塾はやめさせました」(森田さん)
.
結婚して一生安泰のはずが、待っていたのは爪に火をともす日々だった。将来のことを考えると、森田さんの心配は尽きない。
.
「転職や早期退職するかたが多いなか、会社に残った夫の仕事は人が減った分、激増して残業漬けの毎日です。万が一、夫が体を壊して働けなくなったらと思うと胸が苦しくなり夜も眠れません。うちの両親からは、『東芝だから結婚させたのに』と嫌みを言われるし、夫の両親からは私が働き始めたことに対して、『本当にごめんなさいね』と謝られます。
.
省6
468: 大企業も一寸先は闇 2017/11/14(火)06:23 ID:kD0+OYjU(3/3) AAS
思い描いていたハイソな生活がぶち壊しになったと嘆くのは、宮川雅子さん(仮名・55才)だ。夫は東芝本社の営業畑で勤続30年以上。入社間もない夫と職場結婚したとき、将来の不安は微塵も感じなかった。
.
「メーカーは若い頃のお給料が低いけど、収入が確実に上がって福利厚生も手厚いので、将来はすごく豊かな生活ができると信じていました。“安定”を絵に描いたような生活を思い描いていたんです」
.
事実、夫の上司たちは、優雅な暮らしを送っていた。
.
「東芝のエリート社員は30代後半から40才そこそこで主任か課長になり、マイホームを購入します。さらに部長職になると海外勤務があり、海外赴任中は手当などで収入が倍になるうえ、日本に残した持ち家を賃貸に回してローンを完済できます。海外赴任から帰国後に新しい家をもう一軒購入するのが、当時の出世コースに乗った社員たちのステータスでした」(宮川さん)
.
幸い、夫は順調に出世して課長に昇進した。海外出張が多く、年間80日ほど家を空ける夫の代わりに、宮川さんは家を守って2人の子供を育てた。当時、夫のボーナスは260万円あった。
.
省21
469: 2017/11/17(金)10:38 ID:1tOPrxBZ(1/6) AAS
生活保護が進学で打ち切りに?シングルマザーと息子を襲った落とし穴
11/17(金) 6:00配信
外部リンク:headlines.yahoo.co.jp
幼児教育無償化や給付型奨学金など、教育に関する議論がたけなわだ。しかし、生活保護制度の理念はこうした動きと逆行している(写真はイメージです)
● 漫画家を目指す発達障害の子ども 生活保護は彼らを支えているのか?
ただいま、幼児教育無償化や給付型奨学金の議論がたけなわだ。生活保護世帯の子どもたちに対しても、高校受験料を2回分支給する(上毛新聞記事)、大学や専門学校の進学に給付金を支給する(毎日新聞記事)などの施策が、厚労省を中心に検討されている。
これまで、高校受験料は1回限りだったし、大学等への進学については何の経済的支援もなかった。一歩前進であることは間違いない。
では、これらの施策によって、生活保護世帯の子どもたちは、大学などに進学しやすくなるのだろうか。大学などに進学した場合に抱える学業・生活の困難は、どの程度緩和されるのだろうか。
省8
470: 2017/11/17(金)10:39 ID:1tOPrxBZ(2/6) AAS
● 自立のために大学へ進学すると 生活保護費が減らされる現状
しかし現在、篠田さん親子の生活は、極めて厳しい状況にある。生活保護の対象となるのが、篠田さん1人だけだからだ。
生活保護で暮らしながら大学(専門学校を含む)に進学することは認められていない。生活保護で暮らす家族と同居しながら子どもの1人が大学進学する場合には、その子ども1人を「世帯分離」して別世帯とし、生活保護の対象から外すこととなっている。生活保護は世帯単位で実施されるからだ。篠田さんも、光さんの進学にあたり「世帯分離」を余儀なくされた。
篠田さん親子に支給されていた生活保護費を計算してみると、光さんが障害児であることによる加算を考慮すると、約16万7000円となる。住宅費の上限額(4万7000円)を除くと、生活費分は約12万円となる。
ところが、光さんが専門学校に進学した今年4月以後は、生活保護の対象となっているのは篠田さん1人なので、生活費分は8万円しか支給されなくなっている。問題は、実際に篠田さんが1人暮らししているわけではなく、光さんがいるということだ。
篠田さん1人分の生活保護費で、2人分の生活を賄い、さらに光さんの学費を捻出することはできない。光さんはアルバイトすることも難しいため、学生支援機構奨学金を最大限に借り入れ、学費と生活費をなんとかやりくりしている。卒業すれば、光さんは借金を背負うことになる。
471: 2017/11/17(金)10:39 ID:1tOPrxBZ(3/6) AAS
問題はそれだけではない。障害を持つ光さんの20歳の誕生月まで、篠田さんは児童手当(月額3万7000円)・特別児童扶養手当(月額4万2000円)を受け取ることができる。篠田さんと光さんの二人世帯とされていた間は、これらの手当の給付はされていたものの、生活保護の原則により「収入認定」(召し上げ)され、親子に支給される総額は変わりなかった。
現在も給付は続いているのだが、篠田さんはこれらの費用を光さんのために使うことができない。保護者である篠田さんに給付され、篠田さんが生活保護で暮らしている以上、やはり同じように「収入認定」されてしまうのだ。
子どものための給付があるのに、必要とする子どもが現にいて生活保護の対象となっていないのに、親が生活保護世帯であるという理由で、その給付は子どものために役立てられないことになってしまうのだ。
● 家に引きこもっているほうが 生活が楽になるのはおかしい
子どものための手当を含め、「利用できる他の制度は利用してください」「できることはやってください」というのが生活保護の原則だ。むろん、篠田さんはベストを尽くしている。障害のある光さんを育てながら、自分の病気を抱えながら、可能な範囲で働いてきた。妊娠するまで働いていた篠田さんにとっては、自然な選択だった。
現在、篠田さんは、公立学校の学習支援と事務の仕事に就いている。1回あたり4時間、時給は1000円。月収は、長期休みのない月には6〜7万円、夏休みは0円、春休み・冬休みのある時期には4万円ということだ。生活保護の場合、就労による収入はそのまま「使える」収入の増加になるわけではない。
一定額は手元に残るが、多くの部分は「収入認定」の対象となる。しかも、扶養家族である光さんは、生活保護制度上は「いない」ということになっている。光さんを実際には扶養していることに対する配慮は、生活保護制度上は、まったくない。
省2
472: 2017/11/17(金)10:40 ID:1tOPrxBZ(4/6) AAS
もしも光さんに障害がなかったら、光さんはアルバイトをして、自分の学業と生活を少しでも自ら支えることができるかもしれない。その収入は光さんのものなので、生活保護の「収入認定」の対象にはならない。しかし光さんは、主治医から「就労能力なし」と診断されている。
「児童手当や特別児童扶養手当が保護者に支給されるのは、子どもが未成年で金銭管理できないからですよね。光は18歳を過ぎましたが、障害があるので、まだ手当の対象となっています。そういう子どもを、なぜ世帯分離するのでしょうか……」(篠田さん)
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 21 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.025s