「素敵詩的すくりぷと」の終盤に流れる歌って? (675レス)
1-

297: 2013/09/09(月)22:00 ID:HG8qYEgF(1/3) AAS
あー、この人の猫は、ツボっす。
人と猫の交わりと、その差異の交錯なんて、これなんかもズバッと打たれます。ニヤけてしまう。
入念な下準備と演出とドキュメントと猫の、コブラツイスト。
動画リンク[YouTube]

>宮崎駿監督
の引退は寂しいんだけど、残念感は少ないんです。自分の場合。
何でだろ?
って思うと、一個一個の物語を、その時の技術と情熱を振り絞って、完結させているからかな?
トトロやラピュタやルパンとか、まだまだ明日が続きそうな含みを持たせながら、一つの映画としてきちんと幕を閉じている。
そういうのはナウシカとかにもあって、映画のクライマックスで「完結ーっ!」って、満腹感と充実感がある。
省2
298: 2013/09/09(月)22:02 ID:HG8qYEgF(2/3) AAS
>いつも何度でも

はメロディが優しいなぁっ、て思っていて。歌詞にまで心が及ばなかった歌です。ランランランってのが一番残っていて。
なるほど、こうして検討していくのを追うと、すげー、いい詩。

何か今までの自分は。
死と生というより、夢(神隠し世界)と日常(引越し先での現実)って感じで、捉えてました。
でも、あの神隠し世界って何だったんだろう。
あの世界で最後の方に列車が出てきて、そういうのは銀河鉄道の夜みたいな生と死の中間点みたいに思えたり。
だめだ、解釈の土台に妄想を使っちゃあ。でもあの神隠し世界は、凄いイマジネーション。近くて遠い世界。その距離感が。

細かいとこだと

>繰り返すあやまちの そのたび ひとは
省6
299: 2013/09/09(月)22:05 ID:HG8qYEgF(3/3) AAS
ジブリの歌と言えば、自分は「紅の豚」での歌の使われ方が好き。
あれですよ。最後に成長したフィオの回想って形でたたんで、時間を未来へすっ飛ばして、それまでの物語を想い出にしてしまう。
けれど、次に「時には昔の話をしようか」なんて、飛ばされた過去を手繰り寄せようとする。
なんつーか、昔の話に、「物語内のマルコとジーナの青春」と「終わってしまう物語そのものと、語られないその後」の両方を滲ませていて。
余韻が。余韻がー! ああ、時間の制御がほんと巧み。
300
(1): 2013/09/24(火)17:46 ID:vwBs38RF(1/8) AAS
誰も見ていないな。お久しぶりの僕です。
しょーもない。いくら立派な講師がいて中身のある講義をしても、生徒がこんなんじゃ、ダメでしょ。って思います僕は。
あきれ果てた顔が浮かぶ。
ということで久しぶりに草葉の陰から、勢いだけでやってみましょう。僕が。

・いつも何度でも

まず、この歌の危ういところは、この部分。

>かなしみの数を 言い尽くすより
>同じくちびるで そっとうたおう

1 悲しみ無責任な口先系応援ソングにも成りそうなところだし、
2 悲しみを強く歌ってる本曲の自己矛盾にもなりうる。
省7
301: 2013/09/24(火)17:47 ID:vwBs38RF(2/8) AAS
さて、どう繋げていくか……

>閉じていく思い出の そのなかにいつも
>忘れたくない ささやきを聞く
>こなごなに砕かれた 鏡の上にも
>新しい景色が 映される

>はじまりの朝の 静かな窓
>ゼロになるからだ 充たされてゆけ

ここから見えるのは、破壊の中でも、どうしようもないことでも、それを認めて生きていこうという強い意志だ。
「閉じていく思い出」、「砕かれた鏡」、「ゼロになるからだ」、すべてを認めながら、それでも受け入れて生きていこうと肯定する心だ。

締めの歌詞、そこから続くランランランのハミング(敢えて歌詞を載せない)の何と優しいことか。
省4
302: 2013/09/24(火)18:26 ID:vwBs38RF(3/8) AAS
FLASH/K
動画リンク[ニコニコ動画]

歌系ということで。
Bump of chickenの名曲K。
原曲PVも普及していない頃、物語性の強いこれら初期の曲は、頻繁にAA化、Flash化された。
特にこの曲はバンドの名前を「売る」のに大きく貢献したように思える。
原曲にふれてないとギャップによる面白みがわからないっぽいので、未聴な方はこちらを。
絵描きから逃げ出す「走った」から、恋人の元へと「走った」の転換が、胸を揺さぶる。
動画リンク[YouTube]

本編へ。
省10
303: 2013/09/24(火)19:25 ID:vwBs38RF(4/8) AAS
昔はFlashがネット上でも夢を見れる時代だった。
gagaシアター(だっけ?)、デジタルジャンプ、ライブドアネットアニメといった、登竜門的な場が多くあった。
今ではもう、どれも無くなってしまった。
その中でも日本でのshockwaveが撤退してしまったのは本当に残念だ。
後に商用で出る「zoo keeper」「或る旅人の日記」「catman」といった人気コンテンツは胸をときめかしたし、
何百とあるジグゾーパズルには文字通り何百時間も暇を潰してもらった。

その中で「或る旅人の日記」を。

・世界観、スケール感
とにかく連作短編アニメーションで、これだけ世界を豊かにイマジネーションさせる作品は稀だ。
独特の色使い、寂しさと朗らかさを持つ音楽、さりげなくも豊かに流れるアニメーション、それと静との対比。
省7
304: 2013/09/24(火)19:28 ID:vwBs38RF(5/8) AAS
・透明な主人公
この作品は世界のファンタジーを鮮やかに提示する。けれど、この主人公、とても透明感がある。
ずばねけた特技や行動力もなく、旅人ならではの朗らかな陽気さや静かな陰気さもない。さりげない、何だろう、アクが薄い。
一人旅の目的自体、伏せられたままだし、目的地も曖昧だ。個人的には、ずっと旅をし続ける人なのかな、との思いがある。

トルタニアという世界は不意に、大きなファンタジーを旅人に与えるのだけど、旅人はとても受動的。
ファンタジーは世界にあって、主人公にはない。
そしてそれに出会うとき、主人公はさり気ない驚き方をするのだけど、体でジェスチャーしたり、動揺してどなったり等、感情を表に出さない。
能動的に行動したのは、雨の街での悪夢を焼却しようとする部分くらいだ。

だからこそ、感情移入しやすい。
共に一人旅をしているような一体感が気持ちを覆い、着心地のいいセーターのようなナジム感じ、一体感がある。
省13
305: 2013/09/24(火)19:29 ID:vwBs38RF(6/8) AAS
おまけ
・catman3
はシリーズの出世作と同時に、打ち切りって感じを残してしまったと思う。
すごい不完全燃焼感。
catmanとcatwomanとの関係という軸は、切れてしまったし、細切れなエピソードにあまり統一感を感じない。

それとTV放映が悪い方向に出ちゃった感もある。
意気込みの空回りとか、おまけの消滅だけじゃなくて。
全体的にコンパクトにまとまるほど、catmanっておとなしい人じゃないんだよね。
スロットを延々としてくるくる回ったり、タバコに火がつかないでカチカチやりまくったり。
何だろう、無駄っぽくも無駄じゃない好感を持てる間があって、
省4
306: 2013/09/24(火)19:31 ID:vwBs38RF(7/8) AAS
以上。こちらイタコステーション。
地獄の兄からの長文でした。

見ている人がいたら、見たよー、だけでもいいので、なにか返事してー! 寂しいんだよー!
307
(1): 2013/09/24(火)21:37 ID:hp8Q1eK5(1) AAS
みたよー
いつも見てるよー
308: 2013/09/24(火)23:47 ID:vwBs38RF(8/8) AAS
おー! 見てる人、いたー。レスありがとう!
気軽に見たり、適当にコメントしちゃってくだされば。
309: 2013/09/24(火)23:54 ID:1CBkTbZ5(1) AAS
すいません、体調が思わしくなく。。。
応援してくださるのは嬉しいのですが、8000歳までは、ちょっと無理かもしれません。
長くともあと100年ぐらいしか、私の命の灯は残っていない。そんな予感がします。

>>300
どうもこんにちは。
いつも妹さんにお世話になっている「べてらん(仮名)」と申します。
中途半端な博識ぶりに定評がある仙人(という設定)です。
よろしくお願いします。

ちなみに、空海の言葉に
「生まれ生まれ生まれ生まれて生の始めに暗く、
省12
310: 2013/09/25(水)00:07 ID:p9zeRnmt(1) AAS
>>307

こんにちは。
私からもお礼を言わせてください。
見てくれていてありがとです。
あとは、何かしらスレの流れに参加してくださったりすると、私と日刊氏が飛び上がって喜びます。たぶん。
311: 2013/09/25(水)23:13 ID:Tl4Z4xVs(1) AAS
地獄よりも今、言葉だけの世界よりもリアルを、大切にしなさって。
どうか無理をなさらずに、ご自愛してくだされ。

わたしは、気が向いたらレスしたり語ったりしていただくだけで、刺激となり嬉しいです。
義務とか責任とか、窓から投げ捨ててしまえ!

他の方も気楽にどうぞと思うんですが、かなりコアになってしまっていて、入りにくいかも。
でも、足跡を残してくれるだけで、嬉しいもんです。すっと、楽になった。

兄は三途の川をカエル泳ぎしていたら、溺れかけたそうです。
死ぬかと思ったとか、なんとか。
それに新しい趣味ができたそうで、それは子供が川原でイシツミをするのを、一日中ながめてることらしい。
ぷるぷると手先が震えて、石の塔が崩れる瞬間、ニヤリとしてるとか何とか。
省2
312: 2013/09/26(木)00:22 ID:HLomaLw3(1) AAS
お気遣いありがとうございます。
高速ナックルを投げる勢いで、義務や責任を投げ捨ててみるのも一興でしょうね。
ただ、最近うちの周りの不法投棄の取締りが強くなってきたので難しいところですが。

このスレッドは、ある意味「世界の果て」みたいなものだと思うので。
やはり、足跡を残していく方がいるだけでも貴重です。
改めて考えてみると、私もここへたどりついたのが奇跡レベルと言えます。
世界が全て因果関係によりつながれているとすれば、それはラプラスの悪魔の仕業だったのかもしれません。

>宮崎駿監督の引退は寂しいんだけど、残念感は少ないんです。

考えてみれば、確かにそうですね。
どの作品でも、やることをやりきった感があるからかもしれません。
省4
313: 2013/10/17(木)18:29 ID:7/fa/ecQ(1) AAS
うーん、果てって感じで。ここは不法投棄OK。
アニメで生活していくのは大変らしいそうで、何かジブリの規格外の収益って、夢って感じ……

○CATMAN
//www.youtube.com/watch?v=qXmF0cIJAkw
検索したら発見。これはファンアート?
猫っぽさを強調した人物造形、美しい街並みと光、ダンスあたりで圧倒されっぱなしな滑らかアニメーション。
ここまで作り込む愛情も凄いし、その元となった原作の世界観やストーリーのパワーを改めて実感するぅ。

○自主制作アニメ「恋するネズミ」完全版
//www.youtube.com/watch?v=hn7sJuuCM44
芋づる式に。
省4
314: 2013/11/20(水)18:10 ID:ze1/gfzz(1) AAS
あぐかる
orz
315: 2013/12/05(木)21:14 ID:M+a9Um7D(1/4) AAS
紅白前に、思うことを徒然に。

1Flashと声と字幕。
十年前と比べて、声アリFlashの数がとても多くなっているように感じます。
それも声優の演技力も格段に上がり、違和感なく受け止めれて。

それで、です。
字幕と声について、思うこと。
映画やドラマやアニメだと、声が中心で、字幕は無しのことが多いです。
例えば、韓流ドラマをパッと見すると、字幕と声が一緒に出ていて、とても違和感がある。
だからドラマやアニメ系は傾向として、字幕は減少していくんじゃないかなと感じます。

ただ、プロモーションビデオ系や予告編(後述のプラネテスとか)では、文字を演出として出すのは結構アリでそっち傾向と大きく枝分かれする気がします。
省8
316: 2013/12/05(木)21:16 ID:M+a9Um7D(2/4) AAS
中々、ここら辺は熱があって、未開拓の部分で、こだわれる部分だと思います。
軸足がしっかりしないと、ちょっと辛いかも。
例えば、字幕物に後から急遽、声優を使うってFlashも少なくないと思うんですが、こういうのはもったいない。

特にアニメ系は、作る前から字幕で攻めるか、声優を前提にするかで、演出や構図がガラリと変わると思います。
(例えば小道具や情景だけ見せてセリフを吐かせると、字幕では誰が喋ってるかわからなくなるという懸念が出てきますが、声アリだと誰だか察せれる)

上手く言えないな。具体的に言うと、スニャホはどうだろう?

自主制作アニメ「スニャホ -The appli cat -」第一話 ・新装版
動画リンク[YouTube]
自主制作アニメ「スニャホ -The appli cat -」第二話
動画リンク[YouTube]
省10
1-
あと 359 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.010s