[過去ログ] ◇◆◇ダイヤ改正総合スレ 33列車目◇◆◇ (1002レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
314(3): 2018/01/09(火)15:12 ID:/w8w9dlL0(1/2) AAS
ダイヤにはあまり影響ないと思うが一応
【横浜市道路局】相模鉄道本線の鶴ヶ峰駅付近(西谷駅〜二俣川駅間)で地下方式による連続立体交差事業を進めます
外部リンク[html]:www.city.yokohama.lg.jp
この時点で相鉄のリリースはまだ
315: 2018/01/09(火)15:26 ID:+9TqiI2H0(1/2) AAS
>>312
長年そんなダイヤだったから、東横特急運行開始は画期的だった
316: 2018/01/09(火)15:56 ID:R0f6H9Td0(1) AAS
スレチですが名古屋
レゴランドは、今年4月にオープンする水族館にも入れる新しい年間パスポートの販売を9日から始めました。
外部リンク:headlines.yahoo.co.jp
317: 2018/01/09(火)16:00 ID:VzLfJrQ60(1/2) AAS
>>314
高架化すると保土ヶ谷バイパスに引っかかるから地下になるんか
318: 314 2018/01/09(火)16:51 ID:/w8w9dlL0(2/2) AAS
もう少し早く決まってたら西谷駅も地下化して地上にまともな駅前広場が作れたかもしれないのに(´ω`)
新幹線直下の施工が難しいかな?
319(1): 2018/01/09(火)19:14 ID:DPyiwQ8y0(1) AAS
西武新宿線の
・乗り入れなし
・各駅と急行が7分半間隔で交互+αで各駅停車
・追い越し駅が固定で下井草以西の各駅停車の駅から(+αの列車を除けば)急行準急で高田馬場、西武新宿に先着できた(逆もしかり)
というのは神ダイヤだった
今は10分間隔で追い越しは上り上石神井、下り鷺ノ宮、小平で固定だけど
上りは上井草から下井草の3駅はずっと各駅停車で先着
下りは武蔵関から西武柳沢の3駅は鷺ノ宮から各駅停車で同じ
という行き返りどっちかはめんどくさいというダイヤになってしまった
しかも鷺ノ宮で4分停車だから上石神井まで逃げ切れるけど接続のために止まってるのもめんどくさい。
省1
320: 2018/01/09(火)19:28 ID:yubUXz070(1) AAS
そりゃ3分遅らせたら上り西武新宿行きが入線できなくなるからね
321(3): 2018/01/09(火)19:38 ID:GazI9yJT0(1) AAS
>>312
東横線ダイヤ
15分毎に
急行・各停・地下鉄直通の各停・各停 だったけ?
渋谷ー横浜、有効列車は1時間に8本と言う利便性w
322: 2018/01/09(火)19:48 ID:I2YnudpP0(1) AAS
緩急接続駅が上下線で違うって利用者からすると地味にわかりづらいダイヤなんだよな
323(1): 2018/01/09(火)19:57 ID:ZF3qvEYN0(1) AAS
>>321
8本のうち半分は各駅停車という状況だったがな
324(1): 2018/01/09(火)20:27 ID:SWu12Jjn0(1) AAS
>>321
田園都市線はさらにぶっ飛んでいて、
00 快速長津田 鷺沼と長津田で各停に連絡
06 各停中央林間 退避なし、48分で走破の爆速各停。
12 各停中央林間 退避なし、時間調整しながら
18 各停中央林間 退避なし、長津田で長津田止まりの快速待ち
24 各停長津田 鷺沼で快速の待ち合わせ
30 快速長津田 鷺沼と長津田で各停に連絡
三越前開通前はもっと悲惨だった。
325(2): 2018/01/09(火)20:36 ID:JWut26eY0(1) AAS
特急が出来る前の相鉄のダイヤはなんというか美しかった
326(1): 2018/01/09(火)20:39 ID:+9TqiI2H0(2/2) AAS
>>325
もっと言うと、急行と各停のみの時代はとても分かりやすいダイヤだった。
趣味的には面白くなかったが。
327: 2018/01/09(火)20:44 ID:6+PvADdM0(1) AAS
>>319
急行区間があれだけではな。
328(1): 2018/01/09(火)20:44 ID:VzLfJrQ60(2/2) AAS
近鉄南大阪線も基本構成は結構変わってないんちゃうの?
329: 2018/01/09(火)20:48 ID:zvvWPyoG0(1) AAS
>>321
全線通し列車に限れば今の東西線と同じパターン
330(1): 2018/01/09(火)21:09 ID:lNgQ6vbU0(1) AAS
>>309
名古屋地区は快速停車駅と通過駅の利用者数の差が激しいので
むしろ普通のみの駅はあれだけの利用者数なのに
毎時「4本も」停車してくれてるという感覚が近いのでは
331: 2018/01/09(火)21:54 ID:CtagJ8M30(1) AAS
>>323
普通列車は、1時間6本10分間隔まで。
それ以外は優等で、時速120キロ運転。
これが基本。
332: 2018/01/09(火)21:55 ID:jSOh5LSp0(1) AAS
>>330
それよりもさらに少ない(名古屋地区快速通過駅の半分)静岡地区は毎時6本ですけどね。
っていうか、お前は決めつけが過ぎる。
333: 2018/01/09(火)22:01 ID:2xX8Hegb0(1) AAS
>>326
やっぱ相鉄は海老名行き急行といずみ野行き各停が交互のダイヤが一番だったよ。
シンプルイズベストとはこの事だわ。
今のダイヤは複雑すぎて理解不能、特急なんて誰がどこに行くために走ってるのかさっぱりわからないし。
鉄ヲタの妄想鉄道のダイヤかよと思う。
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 669 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.013s