[過去ログ] 新核武装論 (615レス)
1-

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
532: 2014/03/23(日)01:40 ID:RFopWwKZ(1) AAS
2014/03/23
【海外】「日本核武装論」米で沸騰のナゼ 国防予算の削減、放置すれば核開発?★2
2chスレ:newsplus
米国で、日本による核武装論が沸騰している。複数の米政府高官が言及したほか、有力外交誌では日本の
核武装の是非をめぐり論争が巻き起こっているのだ。日本国内で核武装論は広がりに欠けるだけに、
まさに寝耳の水の騒ぎだが、一体、オバマ大統領率いる米国で何が起きているのか。

「日韓が脅威を感じるあまり、独自の核武装へと動くことがないよう両国と協力し合っている」

ケリー米国務長官は13日の上院小委員会で、北朝鮮の核・ミサイル開発に関連してこう述べた。

10日にはウォーマス国防総省次官が国防戦略作成にあたり「最低限の国防予算しかない場合、日本の
ように十分な科学的能力を持つ国々が核開発する恐れが高まるとの暗黙の理解があった」と証言。
省17
533: 2014/03/23(日)02:05 ID:lbTZ8lT4(1/3) AAS
『FACTA』 2014年4月号
数式が予測「日米同盟終焉の必然」
外部リンク[html]:facta.co.jp
中ロ韓を加えた5カ国では、10年後に中ロの軍事費が突出、アジア版NATOが必要に。
高橋洋一

 世界はウクライナの政変に続くクリミア危機で大騒ぎだ。すわ、第三次世界大戦か、第二の冷戦かと
喧(かまびす)しいが、日本の国益を考えると、クリミアで欧米とロシア間で揉めたあげく、結果として
ロシアがクリミアを実効支配したほうがいい。ロシアの南下政策が極東に向かわなくて済むからである。
 高校の世界史の授業で、1853〜56年のクリミア戦争を習った人も多いことだろう。ナイチンゲールが
看護師として従軍したことでも有名だが、ロシア帝国とフランス、英国、オスマン帝国の同盟軍が
省5
534
(1): 2014/03/23(日)02:33 ID:lbTZ8lT4(2/3) AAS
『FACTA』 2014年4月号
数式が予測「日米同盟終焉の必然」
外部リンク[html]:facta.co.jp
中ロ韓を加えた5カ国では、10年後に中ロの軍事費が突出、アジア版NATOが必要に。
高橋洋一

 世界はウクライナの政変に続くクリミア危機で大騒ぎだ。すわ、第三次世界大戦か、第二の冷戦かと
喧(かまびす)しいが、日本の国益を考えると、クリミアで欧米とロシア間で揉めたあげく、結果として
ロシアがクリミアを実効支配したほうがいい。ロシアの南下政策が極東に向かわなくて済むからである。
 高校の世界史の授業で、1853〜56年のクリミア戦争を習った人も多いことだろう。ナイチンゲールが
看護師として従軍したことでも有名だが、ロシア帝国とフランス、英国、オスマン帝国の同盟軍が
省16
535: 2014/03/23(日)02:47 ID:lbTZ8lT4(3/3) AAS
>534 誤爆
536: 2014/03/28(金)05:36 ID:gKJiQg41(1) AAS
2014/03/27
【論説】オバマ訪日を前にして日米同盟に暗雲、米中関係の深化が止まらない…古森義久
2chスレ:newsplus
外部リンク:jbpress.ismedia.jp
ブッシュ前政権の国務、国防両省でアジア担当の高官を務めたランディ・シュライバー氏は、3月19日、
ワシントンの大手研究機関「ヘリテージ財団」が主催したオバマ大統領のアジア訪問を論じるセミナーで、
オバマ・安倍会談の議題について次のように語った。

「オバマ大統領は安倍首相に対し、米国がいま受け入れつつある中国との『新型大国関係』の内容について
説明する必要がある。特に米中両国のそのような接近が、日本のようなアジアの同盟諸国にとってどんな
意味があるのかの説明が不可欠となるだろう。その理由の1つは、中国側がこの新型大国関係という
省1
537: 2014/03/31(月)07:00 ID:+KmSyGju(1) AAS
「金正恩氏、生存のため攻撃的になる可能性も」
外部リンク[html]:www.chosunonline.com
米国の安全保障専門家「南北の武力衝突の危機、可能性高まる」

 「韓米両国の対北朝鮮抑止が失敗し、韓国・北朝鮮の武力衝突の危機が高まっている」とする米国の専門家の
分析が示された。新アメリカ安全保障センター(CNAS)のパトリック・クローニン研究員は、27日(現地時間)に
発表した「対北抑止に失敗した場合:韓半島(朝鮮半島)武力衝突を再考する」と題するリポートで
「金正恩(キム・ジョンウン)政権は今後、政権の生き残りのために一層暴力的になる可能性が高い」として、
上記のような見方を示した。
 クローニン氏は「韓米同盟は北朝鮮の挑発や内部の動揺への対策は立てているが、事態の激化や戦争の
可能性について過小評価している。そのため短期的に見て、韓米の対北抑止が失敗し得るという実質的な恐怖が
省30
538
(1): 2014/03/31(月)21:22 ID:sk41sZEQ(1/3) AAS
2014/03/26
【国際】台湾が恐れるアジア版クリミア劇場
2chスレ:newsplus
外部リンク:logsoku.com

2014.03.27(木)
アメリカで叫ばれ始めた「台湾放棄論」
中国に統一されるのは避けられない流れ?
外部リンク:jbpress.ismedia.jp
 中国の台頭に伴い、近年では米国内に「台湾放棄論」とも言える議論が散見されるようになってきた。
 1979年の米中国交樹立以来、台湾問題は常に米中関係の「のどに刺さったトゲ」のようなものであった。
省38
539: 538 2014/03/31(月)21:23 ID:sk41sZEQ(2/3) AAS
 米ソ冷戦時代と同様に、米国は台頭する中国に対抗するため、中国からの脅威を共有する日本、ロシア、インド、
韓国、ベトナムなどの国と提携し、中国とのバランスを取ろうとするだろう。米国は、台湾がこの提携に加わり
重要な役割を果たすことを望むことになる。米国は台湾の戦略的資産を自分たちの側に置き、中国側に渡さない
ことで戦略的なバランスを取ろうとするのは間違いない。
 同時に、米国の台湾に対する安全保障上のコミットメントは、アジア地域における米国に対する信任に大きく関わる。
中台間で危機が起こった場合に、もし米国が台湾との軍事的な関係を断ったり、台湾の防衛に失敗したりすれば、
アジアにおける米国の同盟国に対し、米国の保護に頼ることはできないという強力なシグナルを送ることになる。
その意味からも、米国は台湾の擁護にこだわることになる。
 しかしその一方で、中国に対抗し、バランスを取るための連携に台湾が持続的に参加することは難しい。
今後10年以上先に、現在よりも格段に軍事力を強化した中国が台湾を攻撃した場合、米国が台湾の防衛を
省29
540
(2): 2014/03/31(月)21:24 ID:sk41sZEQ(3/3) AAS
2014/3/31付
(真相深層)動き鈍い日本、いら立つ米 ウクライナ危機の対ロ制裁巡り 中国の増長、アジアで警戒
外部リンク:www.nikkei.com
 ウクライナ危機が、日米のきしみを強めている。米国はここで厳しく出なければ、アジアにも混乱の火種を
生みかねないと危惧する。そんな焦りが、対ロ制裁への動きが遅い日本への不満を増幅させている。…
 「これで、尖閣諸島への揺さぶりを強めやすくなった。中国はそう感じているだろう」
 アーミテージ元国務副長官は、ウクライナ危機が日本におよぼす影響についてこう警告した。
ロシアの行動を止められない米欧日の足元を見透かし、中国も強気になるというわけだ。…

 ウクライナ危機の前には、米政権内に日ロの接近を歓迎する向きもあった。
 日ロが初めて、外務・防衛担当閣僚級協議(2プラス2)を開いた昨年11月。複数の米政府関係者は
省38
541: 2014/04/04(金)20:45 ID:WBamCCXN(1) AAS
日本の“積極的アタック”にとまどう米国
尖閣防衛の協力を迫っても米軍は動かない
2014.03.20(木) 北村 淳
外部リンク:jbpress.ismedia.jp

米軍から見るとアマチュア?
日本の島嶼奪還シナリオが通用しない理由
2014.03.27(木) 北村 淳
外部リンク:jbpress.ismedia.jp

アジアの最悪の悪夢:日中戦争
米「National Interest」誌より〜ジェームズ・ホームズ氏寄稿
省11
542: 2014/04/10(木)16:23 ID:/mf3IHzJ(1/2) AAS
Foreign Affairs Update
台湾がアメリカを離れて
中国の軌道に入るべきこれだけの理由
―― 台湾のフィンランド化を受け入れよ
Not So Dire Straits
―How the Finlandization of Taiwan Benefits U.S. Security
ブルース・ジリー
ポートランド州立大学行政大学院准教授
(政治学)
 フォーリン・アフェアーズ リポート 2010年2月
省42
543: 2014/04/10(木)16:25 ID:/mf3IHzJ(2/2) AAS
2014/04/05
【国際】シンガポール専門家「米国は中国との関係を犠牲に出来ない、日米同盟は中国の勃興で崩壊する」
2chスレ:newsplus
【論説】オバマ大統領のアジア歴訪、最も難しい訪問先は日本=安倍を抑えたい米国=英FT紙
2chスレ:newsplus
【国際】 日本、米国からの保障を期待せず
2chスレ:newsplus
544: 2014/04/13(日)06:13 ID:5Ub4Cmn3(1) AAS
【尖閣】占拠されても奪還可能 在沖米軍トップ、講演で [14/04/12]
2chスレ:newsplus

2014/04/12
【領土】米誌「中国にとって尖閣は"前菜"、真の標的は...」 - Record China
2chスレ:newsplus
2014年4月10日、環球時報によると、尖閣諸島の領有権問題で、米外交専門誌フォーリン・アフェアーズは8日、
「中国にとって尖閣は“前菜”に過ぎず、真の標的は沖縄だ」と指摘した。

同誌は「中国は実際に日本の南西諸島占領を狙っているのか」と題する記事を掲載。
「中国にとって尖閣諸島の入手は“前菜”に過ぎず、さらに沖縄群島を占領し、米国を西太平洋に押しやる狙いだ。
これは米中の全面戦争ぼっ発を意味するだけでない。このような懸念はそれほど狂っているとはいえず、
省6
545: 2014/04/18(金)07:30 ID:faJJugAa(1/2) AAS
2014/4/14
[FT]クリミア、緊張するアジアに対処する米へ警告
外部リンク:www.nikkei.com
■グローバル経済と領有権争いが共存
 ウクライナ危機の影響は、欧州から遠く離れた場所でも感じられるだろう。最も重要な副次的影響の1つは
中国が引き出す教訓であり、中国がアジアの現状を無視して何の報いも受けずに済むと結論付けるかどうかだ。
 アジアには、21世紀のグローバル経済の最も高度な製造業のネットワークと、19世紀末期を強烈にほうふつと
させる要素、つまり、高まる国家主義と拡大する海軍、そして不快な領有権争いが共存している。アジア各地で、
国境線を引き直すロシアの取り組みが中国を勢いづかせ、島に対する自国の主張を押し通すようになるとの
懸念がある。ヘーゲル長官はアジア歴訪の1週間を、こうした不安に対処することに費やした。
省28
546: 2014/04/18(金)07:47 ID:faJJugAa(2/2) AAS
【尖閣問題】習政権、尖閣強奪に向け懐柔工作 日中衝突時の米介入断念を狙う [14/04/17]
2chスレ:newsplus
2014/04/18
【社会】米、防衛義務を明記した共同文書に尖閣明記は「必要ない。十分伝わる」
2chスレ:newsplus
547: 2014/04/18(金)10:18 ID:U/Ixi26S(1) AAS
【外交】キッシンジャー機密文書を入手 米国が警戒した日本の核武装、右傾化 [4/18]
2chスレ:newsplus
 機密文書NSSM210が出る3年前、佐藤栄作内閣時代の1971年4月15日、キッシ
ンジャーは対日政策検討を指示する同NSSM122を出していた。沖縄返還後の日
米関係を睨み、対応を洗い出す内容だ。これを受けてNSCが作成した報告書に、
「われわれはどのような日本を望むべきか」という項目がある。その中の提言
で「核兵器保有は日本の安全保障に寄与しないと信じ込ませるべき」としてい
た。

 さらにキッシンジャーは、佐藤内閣から田中内閣に移っていた1973年3月7日、
再び対日政策を検討する機密文書NSSM172を発した。ここで彼はもっとストレ
省2
548: 2014/04/29(火)22:15 ID:ghQCAzY+(1/2) AAS
2014/04/27
【外交】米・フィリピン、新たな軍事協定で中国牽制か [4/27]
2chスレ:newsplus
外部リンク:logsoku.com

米軍のフィリピン移駐について考える (内田樹の研究室)
外部リンク[php]:blog.tatsuru.com
そういう点で、日本はアメリカ軍にとって、二重の意味で「居心地のよい」駐留地なのである。
しかし、軍略上の重要性で考えると、沖縄はあくまで「東西冷戦構造における対ソシフト」の一環であり、中国との
軍事対立に備える基地としては「近すぎる」。中国の中距離ミサイルの射程内だからである。
だから、できることなら、沖縄以外のところに移したい。
省18
549: 2014/04/29(火)22:16 ID:ghQCAzY+(2/2) AAS
2014/04/22
【国際】ロシアのウクライナいじめ、力の源泉は「天然ガス」=見て見ぬふりをされる特権
2chスレ:newsplus
550: 2014/05/02(金)22:16 ID:v+DODpJ5(1) AAS
2014/05/02
【国際】米国は日本のため、命を懸けて中国と争わない・・・「利益がない」「日本が米国のために何をしてくれるのか」=米識者★4
2chスレ:newsplus
 米国経済戦略研究所のクライド・プレストウィッツ所長はこのほど、英紙フィナンシャル・タイムズに文章を寄稿し、
米国は尖閣諸島(中国名:釣魚島)やスカボロー礁(中国名:中沙諸島黄岩島)のために中国と戦争することはあり得ないと主張した。香港メディア・中国評論社が報じた。
551: 2014/05/03(土)02:59 ID:g63Ufoyp(1) AAS
【ウクライナ情勢】「欧州の安全神話は粉砕」ヘーゲル米長官 NATO各国に軍事費増を要請 [5/3]
2chスレ:newsplus
1-
あと 64 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.021s