食物と酒、嗜好品の歴史@世界史板 113皿目 (818レス)
上下前次1-新
115(1): ウムウル 2024/06/26(水)22:41 ID:0(115/817) AAS
>>82
大阪は中央市場なんで
そんなに不思議もないのではないかと思います
合ってるかどうかは別としてw
116(2): 2024/06/26(水)22:42 ID:0(116/817) AAS
>>115
人口比からしておかしいやろ
117(1): 2024/06/26(水)22:52 ID:0(117/817) AAS
>>116
農民は混ぜものして武士や町人は白飯腹一杯食ってたらしいからそんなもんかも
118(1): ウムウル 2024/06/26(水)23:05 ID:0(118/817) AAS
>>116
大阪を経由して、
米の高いところから
米の安いところに
現物が移動するんで
みんなで食べられます
119(1): 2024/06/26(水)23:06 ID:0(119/817) AAS
>>118
何で高う買ったもん安う売らなあかんのや
120(2): 2024/06/26(水)23:16 ID:0(120/817) AAS
>>81
米が本位貨幣のくせに補助貨幣が一俵より大きいっておかしいだろw
121: 2024/06/26(水)23:18 ID:0(121/817) AAS
札差マンのいうことはおかしいことだらけなんだよ
どれだけ言われてもソース出さないし
嘘つきってことだろ
122: ウムウル 2024/06/26(水)23:21 ID:0(122/817) AAS
>>119
ホンマやww
123(1): 2024/06/26(水)23:24 ID:0(123/817) AAS
>>120
おまぃは3斗5升とか4斗の米俵よか小判野が大きく見えるんかい?
五十匁の丁銀とかあったというけど、貴金属貨幣としては大型だが、それでも米俵に到底かなわんよ?
124: 2024/06/26(水)23:38 ID:0(124/817) AAS
>>123
三俵弱で1両だったら一俵よりも補助貨幣の1両のが大きいじゃないか
何いってんだよマヌケ
125(1): 2024/06/26(水)23:40 ID:0(125/817) AAS
>>114
江戸に住んでいた禄米取の旗本・御家人が1万5千家とか1万7千家とかあって、
札差は株数の上限109軒、実際に営業していたのは95〜100くらい。
一々得意先の武家の家へ集金に行くと1家1回足を運ばんならん、のべ1万5千とか1万7千とか訪問が要るけれど、
札差のところに集金に行くなら1軒の札差で何軒分も集金できるじゃん、100回の訪問でみんな済んでまうよ。
どっちが楽だか。
電話、打ち合わせ?
何言ってるの?
決済日締日受渡日は五十日晦日って決まってんじゃん。
営業している店が手代も番頭も置かずもぬけの殻なんてありえないでしょうに。
省1
126(1): 2024/06/26(水)23:43 ID:0(126/817) AAS
>>112
札差のやってることは、その引き落としに相当するものだってばよ。
実際には先に払って、ツケを回された分禄米から回収。
先に消費された先にその先に支払うというのが、札差の融通、武家の借金だな。
127(1): 2024/06/26(水)23:45 ID:0(127/817) AAS
>>113
半年といわず、1年に変取り?でいいんじゃない? 変取は10年でも100年でもいいんじゃない?
どういうのが変取りか知らんけど
128: 2024/06/26(水)23:47 ID:0(128/817) AAS
>>106
そりゃ、実需の動きが有れば、荷も動くでしょう。
帳合の仮需ならそれこそ帳簿上のやりとりで、物としての米穀は、米問屋の倉荷として積まれたままよ。
129(1): 2024/06/26(水)23:52 ID:0(129/817) AAS
>>111
貯め込んでると無価値化するのは貨幣ではない、
確かにそうだな。
インフレの本質だ。古い貨幣は価値が下がってやがて取引価値はなくなる。
で、そういう貨幣を、今も使ってんじゃん。
130(2): 2024/06/27(木)00:01 ID:0(130/817) AAS
>>125
別にいつも御用聞きに行ってるんだからどってことないでしょw集金も
全旗本御家人相手に商売しでるやつなんていないんだからw物理的に不可能w
札差に決済任せるとして、請求が正しいかどうかどうやって確かめるの?決済前に請求元を届けて置くか、決済後に確認するかしか無いじゃん
それって何らかの打ち合わせが必要でしょ?
131(1): 2024/06/27(木)00:04 ID:0(131/817) AAS
>>130
いつもではないですよ。
御用聞きに行くのは、予め定められたタイミングを定期的にとか、売りたい品物があるときとか、そろそろ買いたいであろうという頃合を見計らってとか、なので
五十日晦日がそういう状況ではなく、決済だけに出向くことは多々あるわけだし。
132(2): 2024/06/27(木)00:08 ID:0(132/817) AAS
>>126
はい、また言う事変わった
お前は米を預かってそこから支払うって言ってたじゃないか
あとから精算だったらなおさら米預かる必要ないし
売っぱらっちゃって精算で問題ないよな
>>129
現代で無価値化する貨幣があるか?
50年前の一万円札だろうが100年前の1円札だろうがそのまま使えるじゃんか
133: 2024/06/27(木)00:09 ID:0(133/817) AAS
>>131
意味不明だわ御用聞きに回れてるんだから集金に回れないわけ無いだろ
134(1): 2024/06/27(木)00:11 ID:0(134/817) AAS
>>127
いっぺんのミスじゃないの?
そんなこともわからないの?
アホなの?
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 684 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.020s