食物と酒、嗜好品の歴史@世界史板 113皿目 (775レス)
1-

209: 06/28(金)16:49 ID:0(209/774) AAS
取引対象として都市部に流れ込んだ米を町人共が腹に詰め込んでいたんだよ
米のスーパーインフレだよ
210: 06/28(金)17:00 ID:0(210/774) AAS
>>204
な、明らかにごとうびってのを理解してなかったよな
211: 06/28(金)17:01 ID:0(211/774) AAS
商品の決済日は五十日と決まってるだろ!キリッ
とかな
いやw何日スパンのいつなんだとw
212
(1): 06/28(金)17:03 ID:0(212/774) AAS
>>120
明治に金本位制を導入した時に発行された1円金貨は1.67グラム、補助貨幣の1円銀貨は29.96グラムで
16倍くらい重かったで。
1円銀貨の外形も直径38.6mm厚さ2.61mmで、1円金貨の直径13.51mm厚さ0.7mmで寸法は3倍近い。

今の、本位貨幣といいっていいのかわからんが、無限通用を保証されている額面1万円の日本銀行券は、
縦76mm、横160mmで100枚揃えた束の厚さか10mm重さが100グラムだから、1枚1グラム厚さ0.1mm。
21枚を超える決裁を公然と断られる補助貨幣の500円硬貨の1枚の重さは7.1グラムで、1万円分は142グラムだ。
直径26.5mm、厚さ1.81mm。
面積では1万円の日本銀行券がはるかにおおきいけれど、同じ直方体に詰めたとすると、
500円硬貨150枚6万5000円と同等のところに、1万円の日本銀行券は181枚181万円詰められる。
省2
213
(1): 06/28(金)17:06 ID:0(213/774) AAS
>>136
どれとどれが“俺”のものなのか識別不能なので、「俺は〜」とか言われても困るぅ
214: 06/28(金)17:08 ID:0(214/774) AAS
>>212
物理的な話してないw
本当にアホなのかな?
単位の話ししてんだろw
お前みたいのをググり馬鹿って言うんだろうな?
なに?文字数で圧倒できると思った?
215
(1): 06/28(金)17:12 ID:0(215/774) AAS
>>143
江戸では米穀も含めて物資不足が常態だったので、札差自身の消費やら奢侈の出費やら、
札旦那の支払に伴う貸し付けやらで、どんどん米穀も移動し消費されましたよ。
ご心配なく。

貨幣は回りもので、経済活動がよほど滞らない限り、一か所に留まるものではないのですよ。
216
(1): 06/28(金)17:17 ID:0(216/774) AAS
>>145
>旗本御家人の俸禄米は米問屋を経由しないで直接市中の米屋へ売却される
のソースあるの?
法度とか御触とか出されましたっけ?
米問屋は札差から禄米を買ってはならない
とか
米問屋と市中の町人の食用の米屋との流通を分けろ
とかのようなもものでもいいので?

或いは、どのように、旗本御家人に支給された米穀が最終消費されたとか、
商工民の食う市中の米屋の米の出所がどこで、禄米とは別の経路で調達されていた
省1
217: 06/28(金)17:22 ID:0(217/774) AAS
>>215
お前は蔵米取の米を預かってるって言ってたんだから勝手に動かしてるんじゃねえよ
米蔵まで持って置いておいてるっていってたじゃんかz
218: 06/28(金)17:23 ID:0(218/774) AAS
>>152
潰れるリスクがあるから禄米を預けるはずがない、というのこそ、現代というか、おまぃさんの感覚なんだろ。
札差は幕府の統制の入るガッチガチの許認可事業で、潰れる理由ったら棄捐令くらいのもの、つまり、旗本御家人の借財の返済減免が
原因くらいのもので、むしろ、旗本御家人にとつては時々潰れるくらいの方が都合がいいのですよ。
219: 06/28(金)17:24 ID:0(219/774) AAS
ダメダコイツ
220
(1): 06/28(金)17:27 ID:0(220/774) AAS
>>196
ときどき、話の筋を終えとか、話がずれてる とか 論点が違う とか言う人いるけど、
だったら、言いっぱなしの「ずれてる」「ちがう」ではなくて、
話の筋とか論点とかの整理やら方向修正やら、してみいや。

そもそも、脊髄反射でコマ切れ連騰するヤツが、論点・話の筋をぼやかしてんだろ。
まいどまいどズレたレスが付くと感じているのなら、自分の書き方が拙いんてはないかとか
自省してみろや。
221
(1): 06/28(金)17:28 ID:0(221/774) AAS
>>201
米穀こそが現金なので、禄米手形を米穀に換えた時点で現金化ですよ。
222: 06/28(金)17:30 ID:0(222/774) AAS
>>221
言葉遊びするなよ
米を金銀貨に変える行為を現金化として話ししてるのに
223: 06/28(金)17:31 ID:0(223/774) AAS
>>220
筋の通ってない細切れ反論するやつがなw
224: 06/28(金)17:34 ID:0(224/774) AAS
そもそもお前の、
札差とは俸禄米を預かり、付けの決裁を代行するシステムだと言う主張に対する反論なわけなんだが

それについてのソースをお前が一発出せば終わるわけだろ?

さっさと出せよw
225
(1): 06/28(金)17:35 ID:0(225/774) AAS
>>207
江戸時代はもっとスパンが長くて、大体四半期か半年ですね。
長屋は賃貸住宅ですよ。
旗本のうち、上級の方は拝領屋敷に住んでいましたけど、下位の方は長屋住まい。御家人も殆どが長屋。
天使ガス水道が何かは良くわからんけど、飲み水は水汲屋が毎日運んできてましたよ。江戸は水が良くないのでね。
薪炭、灯油(ケロシンではないですよ、上物は荏油や菜種油、下物は鯨油や鰯油)等々も、決まった出入の商人が運んできてましたよ。支払はツケで。
226
(1): 06/28(金)17:37 ID:0(226/774) AAS
>>225
あー、もうそういうのいいですから

・札差がコメを預かって決済代行していた

この一点についてソースを出してください

全てはそこから始まってんだから
227: ウムウル 06/28(金)17:48 ID:0(227/774) AAS
>>213
そうそう、誰と話してるか
全くわからないんですよねww

伝統的にスレなは鑑定士の方が
すんでいらっしゃいますので
すごい技能をお持ちだと思います
228: 06/28(金)18:01 ID:0(228/774) AAS
あー、もうそういうのいいですから

・札差がコメを預かって決済代行していた

この一点についてソースを出してください

全てはそこから始まってんだから
1-
あと 547 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.018s