食物と酒、嗜好品の歴史@世界史板 113皿目 (818レス)
前次1-
抽出解除 レス栞

81
(10): 2024/06/26(水)12:42:16.99 ID:0(81/817) AAS
>>54
江戸時代なら、本位通貨として米穀。
補助貨幣とし、金貨(小判等)、銀貨(丁銀)、銅銭。

定住者は帳合やツケなので、五十日や期末の差額のみやりとり。
三越の前進の越後屋が画期的というか変わり者だったのは、ツケをやらず、一見の客も顔なじみも
同額で即時決済を求めたこと。
反対に言うと、殆どの商店は、どこの誰か判っている相手には、基本、ツケ。、
102: 2024/06/26(水)18:56:18.99 ID:0(102/817) AAS
>>101
手拭いに5合ぐらい米包んでいったんだろうな
245
(1): 2024/06/29(土)02:21:13.99 ID:0(245/817) AAS
>>243
こっちが訊いてんだけれと?
どういう仕組で、「札差が単なる運び屋」だったのか。

運び屋なら馬丁や渡船や飛脚問屋や廻船問屋のように株仲間は願株で町奉行の管轄だったはずでしょうに、
札差は御用株で株数は増やせず管轄も勘定所なのは、矛盾しているでしょうに。
311
(1): 2024/07/02(火)08:53:12.99 ID:0(311/817) AAS
>>310
と、ノーソース妄想マンがのたまっておりますw
なんでソース出さないの?
467: 2024/08/08(木)12:44:27.99 ID:0(467/817) AAS
>>206
ホットランド
微配当、バリューに金が無くなればどうジャッジされるか興味深いのはアホな自惚れ屋が統一の被害にあう人間は泣き寝入りするしかないw
何らかの理由だ
チャージも家も絡んでるしな
546: 2024/08/08(木)14:14:13.99 ID:0(546/817) AAS
>>279
僕美容院の予想なんて今73.8キロ!!
569: 2024/08/27(火)10:14:51.99 ID:0(568/817) AAS
うまいまずいって自分で感じるかはともかく、コシヒカリこそ米の王ってありがたがってる下地はあるね
626
(2): 2024/09/12(木)19:44:43.99 ID:0(625/817) AAS
農文協の「聞き書き 日本の食生活」で餅やまんじゅうの色付けに時々食紅が出てくるけど、いつごろから化学合成の食紅が使われてたんだろうな。少なくとも江戸時代には紅花の花弁から取った赤い着色料しかなかった。調べたけど食紅の初出がよくわからない。この本の時代設定の大正から昭和初期(アイヌの場合は戦中まで)のほんの20年後は戦後の混乱期で、ケミカルな甘みのサッカリンやズルチンやチクロをバンバン使ってた時代になるから、食紅も大正どころかもっと前から使われてそうではあるけど
679
(1): 2024/10/02(水)07:39:50.99 ID:0(678/817) AAS
>>671
外部リンク:whiskymag.jp
738: 2024/11/08(金)02:38:01.99 ID:0(737/817) AAS
>>735
マジレスワロタ
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.034s