通勤ラッシュ解決策 (667レス)
1-

104
(2): 2010/11/04(木)09:11 ID:yiEhLAsa0(2/3) AAS
つくばは、40年代かなやってたのは、結局人が増えるまで
相当時間かかったし、TXだってありえないぐらい時間かかったね。
ただ、つくばつくっても東京は増え続けたしね。
やはり、地方では仕事ないんだよ。で東京にくる。
なので都市労働者が快適に暮らせる衣食住を提供するのが
重要なんだよ。ただ、高さだけで地上と生活を往復する都市は
過密問題で破綻している。高層都市なら地上の過密を防げる。
都市に来るなという人の欲望を抑えることはできない。
やるなら、地方に住む人はお金がもらえるなどメリットがないとむりでしょ。
105
(1): 2010/11/04(木)09:25 ID:yiEhLAsa0(3/3) AAS
在来線は、維持コストリニアより高いよ。面手も大変だし。
常に脱線する危険をはらんでる。リニアは脱線はしにくい。

ただ、超伝導方は完全浮遊だけど、HSST型は一部レールと接触してるね
給電用に。

電気代の問題は、そもそも現在の電気料金は高すぎ。少なくとも石油
を使った火力発電はそんなに多くないし。石油と連動させてほしくない。
原子力はコストはすぐ四分の一ぐらいにはなる。ちゃんと競争すれば。

NEO東京の候補地は霞ヶ関しかないのでは?首都移転してくれれば、
大開発できるでしょう。1000万人がすむ巨大ビル 幹線道路も
道路だけの高層階ってのはだめかね?
省7
106
(3): 2010/11/04(木)10:40 ID:/pfcZUpSO携(1) AAS
>通勤ラッシュ解決策

A.乗り降りに時間がかかることを計算し、そのうえで、駅間停車やタラタラ走行しないですむ最大本数までにしておくことのほうがよっぽどの解決策。(山手線だと最大で18本/hくらいか)
ラッシュ時だからと馬鹿みたいに増やす子供な政策して、A〜B区間が日中で30分を、ラッシュ時だと平気で50分コースに悪化とか無いわwww(30〜35分くらいならともかく)

電車の現行の本数・・・・・・6〜9時台を足して→均等化(6〜9時台は全く同じ本数)、所要時間の安定を最優先
駅の各施設・・・・・・改札を『係入入出出出出出出出”(:係員のいる改札ふくめて、10台の改札機がある場合の例)』
な感じにし、入った先のエスカレーターも出場専用(入場は階段+エレベーターのみ)も併用するなどして、【機械的な入場制限】

そもそも、ラッシュ時の犬畜生家畜運搬車状態が嫌な人は、自分から生活パターンそっくり変えてまで早く(遅く)乗るといったオフピーク通勤してるし。

なに、今の日本人の国民性なら、2年前から公式に告知し、周囲の猛反発を一切無視して強行しても、半年もすればみんな怒り狂うこともなく普通の神経で通勤(通学)してるからwww
107
(1): 2010/11/04(木)12:10 ID:VowzUnl40(1) AAS
100>
>地上に出るのに10分掛かるような駅は長距離列車用以外作る価値も無い。
地上に出るのに10分かかっても、地下鉄駅で5分で乗り換えられれば良いと
思う。

>>東北線も、赤羽付近で大深度をとおり、大塚、四谷、六本木、品川、
>>流通センター、羽田あたりを結んで欲しい。
>途中駅は品川と四谷だけで十分じゃないか?

大塚は不要かもしれないが、六本木に駅は霞が関あたりまで徒歩
圏内になるので、利用者確保という意味で作る価値あり。

>品川を田町に変更すると貨物線を使って、羽田の横迄、線路は
省11
108
(1): 2010/11/05(金)06:40 ID:K4OcJSS20(1) AAS
大手町〜銀座あたりまで動く歩道使って繋げればいいと思う
他の駅間でも微妙な距離のところあるでしょ。
109
(1): 2010/11/05(金)10:56 ID:MQgc+H/V0(1) AAS
>>102 >>104
そりゃー極端な話、日本から地方を無くしてしまい、人を狭い地域に閉じ
込めておいた方が効率が良いのは間違いないがw
国としてはリスクや地域格差の問題もあるしなぁ・・・スレ違いだな。
110
(2): 2010/11/05(金)13:51 ID:q3WFKkXr0(1/3) AAS
>>109
小さいところに閉じ込めておくというのはまちがっている。

多くの人が東京にきたい。
しかし平面では過密する。
だから立体にするだけ。過密ではない。
実際、地方にすんでいるぐらい密度は薄まる。今はほぼ平面で過密してるから
問題なんだ。。特に移動において電車の異常なラッシュ。
だから立体なんだ。

結構な人が下北沢や三軒茶屋など、東京でも過密しているところを
好んで住むのはなぜか? 考えてみるのはいいでしょう。
111
(1): 2010/11/05(金)14:03 ID:1sSPKl8L0(1) AAS
>>110
平面から立体になっても移動自体は
縦の移動+横の移動
になるだけなのでラッシュは変わらないんじゃないかな
みんなが歩いて通勤できるならいざ知らず
112
(3): 2010/11/05(金)14:41 ID:9+/gjQbR0(1/2) AAS
山手線の外側10km圏内は、1戸建て住宅や小規模の木造アパート
の建設は制限、もしくは、割高な課税をしてはどうかと思う。

横暴な話に思えるかもしれないが、あまりに過密な木造
の一戸建て住宅は、震災が起これば手の施しようのない
大災害に繋がると思う。

天井も比較的高く、一部屋の基準をメーター単位で広く、
防音や広めのバルコニーのある、12〜20階建のマンション
を安く提供できれば、1戸建て指向も減ると思う。
113
(1): 2010/11/05(金)15:25 ID:q3WFKkXr0(2/3) AAS
>>112
そう、都心部は戸建てしにくくしないとだめなんだ。戸建てに住める
のは、一部の金持ちだけになるようにしないと。今でも十分高いけどね
課税するのがやっぱり理想だね。金持ちには、常に課税が必要。
シンガポールは85%が公団に住んでる。しかし最低150平米以上
でかなり広い。東京で150m2なんていったらたいそうな邸宅の部類
に入るでしょう。しかし超高層都市なら300m2も夢ではない。
300m2で1000万どうだろう。
114: 2010/11/05(金)17:44 ID:mkGMVWzp0(1) AAS
シンガポールw
115
(2): 2010/11/05(金)20:36 ID:9+/gjQbR0(2/2) AAS
96&112だけど、

大深度で都心と郊外を1時間以内で結んでやれば、郊外に広い
家建てられると思う。
極端な話、100年に一度の経済不況なのだから、100年に一度
の経済対策が必要だと思う。大深度地下部は120kmくらい
郊外で地上にでれば、Max180kmくらいの通常リニアで結んで
やれば、苦痛なく通勤圏を2倍くらいに拡大できる。

本来、100年に一度の経済対策っていったら、遷都しかないし、
道州制に移行して、全国に7か所くらい州都を創造して、みんな
広い家に住み、効率良く集中して働いて、日本の競争力を
省1
116
(1): 2010/11/05(金)22:00 ID:q3WFKkXr0(3/3) AAS
>>115
そう、そのとおりだまさにそのとおりなんだ。
デフレギャップに苦しむ今こそ50兆円使って
郊外リニアをでーんとつくる数十本は作れるでしょう。
電気代はもっと安くなる。できる。電気代が今の3割なら
400km程度でHSST型リニアでかなり郊外まで通勤圏を伸ばすことが
できる。ただし、駅前から一戸建てはいかん。駅前は計画的に
超高層ビル地方都市になってもらわないといけない。
1LDK1万の部屋が駅前の高層ビルにひしめく。そこに住む若者は
十分そこの駅前の飲食店でフリーターでも楽に生活できれば
省10
117: 2010/11/05(金)23:24 ID:1WTlBjMeO携(1) AAS
>>106
よくも悪くもコロンブスの卵
118: ワシもひろゆき 2010/11/05(金)23:54 ID:Hbkriftx0(1/2) AAS
>>103
>たとえば新宿駅なら1000人収容ぐらいはどうよ。
新宿駅を使う通勤客(乗り換え客ではない新宿へ通勤する客)なんか
10万人以上居るんじゃねえか?
それでたった1000人収容と言われてもなあ。

>時間限定だからね
>たとえば、新宿なら朝の7時ぐらいから10時かな?
時差通勤推進のためなんだから、やるなら8時半で終わりで良いだろ。
それ以降はカネ払って店でコーヒー飲めw
9時半や10時の遅めの出勤のやつは、わざわざ早く来て
省23
119: ワシもひろゆき 2010/11/05(金)23:55 ID:Hbkriftx0(2/2) AAS
>>107
しかし今考えるとすげー難工事になりそうだな。
六本木なんか最も深い駅である大江戸線のさらに下だぞ。

>>108
最初と最後だけ遅くて途中で速くなる動く歩道が発明されねえかなw
そうなると有料でも乗る価値がありそうだな。

>>110-111
エレベーターの輸送力なんかしょぼいもんな。
一番下の1両目は1F、11F、21F・・・
一番上の10両目は10F、20F、30F・・・
省21
120: 2010/11/06(土)08:09 ID:hPf4mkSp0(1/2) AAS
米軍が沖縄から撤退し、シナが沖縄尖閣に侵攻した時にどうなるか?のリアルなドラマです。

動画リンク[YouTube]
121: 2010/11/06(土)08:31 ID:hPf4mkSp0(2/2) AAS
米軍が沖縄から撤退し、シナが沖縄尖閣に侵攻した時にどうなるか?のリアルなドラマです。

動画リンク[YouTube]
122
(1): 2010/11/06(土)10:04 ID:kbiAr4OO0(1/4) AAS
最初と最後遅いエレベーター俺も考えたけどやっぱ、ゴムみたいな構造にしないとむずかしいよね
エレベーターは10階飛ばし20階飛ばしであとはエスカレーター&エレベーター
エレベーターは3階か、5階立てまでかな。床面積は100m2の特急便があってもいいでしょうその5階立てといったら・・・すさまじいいな。何人乗れるやら。
政府紙幣50兆すったところで、ハイパーインフレなんておきやしないよ。
すでに証明されている。
おそらくハイパーインフは一人、ボーナス10億でもくばればかなり
インフレ気味になるでしょう。でもハイパーインフレにはぜったいならない。
その前に、ハイパーインフレの定義を答えてくれ。定義を言わずに言うのはよくない。
ただ、常識で考えるとわかるけど、今10億持って生活してる人がいる。
省14
123
(1): 2010/11/06(土)10:06 ID:kbiAr4OO0(2/4) AAS
政府紙幣ー>はいぱーいんふれ、赤字国債ー>財政破綻 もう、このロジックは
聞き飽きた。そして彼らの話には、数値的な説明が一切ない。
きっちり数値的に何がどうなるか、信頼できるデータを元に説明すれば済むはずだ。

2005年日本IMF管理下デフォルト!こんな本が書店に積みあがっていたのをよく覚えている。
もうすでに5年が過ぎた。破綻どころか、金利はいまだ昔以上に異様に低いままだ。

銀行は無理に国債を交わされているんだ。銀行が国債をNOと言い出したら日本は破綻する!

↑銀行の国債ディーラーに聞いたのか?そんな話はまったく出てきてないんだが?
ちゃんとインタビューしたんか?してるところなんてみたことないぞ!

民間がお金を借りてくれないから、余ったお金で多少なりとも金利が付く国債を買わざるを得ない!
省20
1-
あと 544 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.010s