[過去ログ] 【経済】格差・貧困に背を向けた結果、日本は「階級社会」に突入していた★2 (750レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
598: 2018/02/21(水)21:01 ID:O/njufcj(1/2) AAS
売り手市場なのになんで低収入の仕事を辞めないの?
599: 2018/02/21(水)21:01 ID:O/njufcj(2/2) AAS
【ジャップ悲報】アメリカ人識者「立憲民主は保守、共産がリベラルかな。日本の自称保守は幼稚」
2chスレ:asia
600(1): 2018/02/21(水)22:01 ID:b5Czj1sZ(1) AAS
日本はここ数十年人口抑制政策してるからな。
この状態は必然だね。
大きな流れを見ればわかる。
誰が動かしているかは多分アメリカだろう
601: 2018/02/21(水)22:21 ID:XP4ElvyV(1/5) AAS
元早稲田大学教授植草一秀メルマガ・第1970号 労働者ではなく企業のための「働かせ方改悪」2018年2月16日(一部抜粋 無断コピペ)
?安倍政権が「働き方改革」の一括法案をこの通常国会に提出する意向を示しているが、多くの問題点が明らかになっている。
安倍政権は「働き方改革」と表現するが、実態は「働かせ方改悪」と呼ぶべきものである。
残業時間に上限を決めて、罰則規定を設けることが宣伝されているが、その上限というものが「過労死を引き起こす」水準に設定されたのでは、何のための上限規制であるのか分からない。
しかし、安倍政権の狙いは残業時間の規制にあるのではない。
省19
602: 2018/02/21(水)22:22 ID:XP4ElvyV(2/5) AAS
?こうしたなかで、「裁量労働制」に関する政府データの重大な問題が発覚した。
安倍首相は1月末に、「裁量労働制で働く方の労働時間の長さは、平均的な方で比べれば、一般労働者よりも短いというデータもある」と答弁したが、この答弁が虚偽であることが発覚して、答弁の撤回に追い込まれた。
安倍首相がこの発言の根拠として用いたのは厚生労働省の労働時間等総合実態調査だが、同調査は極めて不自然で信用し難いものである。
2013年度の労働時間等総合実態調査では、一般労働者9449人の1日の残業時間を聞き取り、平均1時間37分としている。
法定労働時間(8時間)を足すと9時間37分になる。
省20
603: 2018/02/21(水)22:22 ID:XP4ElvyV(3/5) AAS
?第2次安倍政権発足後の日本の実質GDP成長率平均値は+1.4%で、経済が低迷を続けていた民主党政権時代の+1.8%を大きく下回る。
国民にとって最重要の経済指標は実質賃金の変化であるが、経済が低迷していた民主党政権時代に横ばい推移だった労働者の実質賃金は、第2次安倍政権発足以降に5%も減少している。
その一方で、大企業の企業収益はリーマンショック以降のサブプライム金融危機で激減したにもかかわらず、急激な増大を遂げて、史上最高利益を更新し続けている。
安倍政権は株価が上昇したと喧伝するが、株価が表示するのは、わずか4000社の企業だけである。
日本に存在する法人数は約400万社で、株価が表示する企業は、その0.1%にしか過ぎないのである。
省13
604: 2018/02/21(水)22:22 ID:XP4ElvyV(4/5) AAS
?「働き方改革」の美名で「印象操作」されがちであるが、現実には、長時間残業が合法化され、他方で、残業代を支払わない「無制限残業」制度が広範に導入されることになる。
また、解雇についても金銭での解決が広範に認められることになれば、労働者の地位は一段と不安定なものになるのである。
「正規」と「非正規」の垣根をなくすというが、「非正規から正規」に統一するのではなく、「正規から非正規」に統一することが目論まれているのだと考えられる。
「高プロ」制度は当初は1075万円とされるが、いずれ、大幅に引き下げられてゆくことになるだろう。
他方、「裁量労働制度」が導入されれば、「残業無制限制度」が広範に容認されることになる可能性が高い。
省11
605: 2018/02/21(水)22:23 ID:XP4ElvyV(5/5) AAS
AA省
606: 2018/02/21(水)23:15 ID:4YMkos4H(1) AAS
>>1
中国ファーウァイ社の中国人新卒の初任給は日本円で月給80万円
日本法人の日本人新卒の初任給を月給40万円で募集したら「高すぎる」と外野から批判の声(笑)
日本企業が日本人に支払う給料が低すぎるだけなのに(笑)
607(3): 2018/02/21(水)23:19 ID:Ezlqd8Gd(1) AAS
>>523
生まれながらに貧乏な人間と生まれながらに金持ちの人間が同じスタートラインに立てると思ってるの?
自分では選ぶことの出来ない環境すら自己責任と切り捨てるとは冷酷な人間だな
こんなクソ野郎が多くなったら日本はもう終わりだな
608: 2018/02/21(水)23:24 ID:HgzoBeCL(1/2) AAS
>>600
人口が増えている国と減っている国。
もしも動かしているのがアメリカだとしたら、アメリカはドイツ人や日本人を減らして、フランス人を増やしたいってことだね。あと、途上国の人間も。
609: 2018/02/21(水)23:25 ID:HgzoBeCL(2/2) AAS
格差社会と言われるアメリカでも普通に努力していれば誰でも中流以上の生活が送れるようになっている。
日本は平凡な能力の貧困層が異常なほど多い国。
610: 2018/02/21(水)23:40 ID:xghsNZyY(1) AAS
★『21世紀の資本』 (トマ・ピケティ著)
外部リンク:bylines.news.yahoo.co.jp
貧富の格差は産業革命を機に増大した。
18〜19世紀の西洋はとんでもない格差社会だった。
しかし、第一次大戦、世界大恐慌、第二次大戦を経て、
累進課税、インフレーション、倒産を通じ
富は分散されるようになった。
高成長で所得が伸び、富にそれほどスポットライトが当たらなくなった。
資本主義や税制、社会保障制度を通じて所得再分配がうまく機能していたからだ。
しかし、競争原理を重視する新自由主義とグローバル経済で貧富の格差は拡大、
省8
611: 2018/02/22(木)00:40 ID:G2lA7/zv(1) AAS
氷河期世代で政党を結成した方が簡単に第三勢力になりそう
612(1): アメリカは素晴らしい国 2018/02/22(木)01:02 ID:KgOuC3sm(1) AAS
いつになったらアメリカ型の機会均等で流動的な社会になるのか?
アメリカと日本の雇用流動性の違いが世の中に与えている影響についてダラダラと考えてみた
外部リンク[html]:myahablahinsf.blogspot.jp
613: 2018/02/22(木)10:05 ID:e2+cZyr8(1) AAS
>>612
実力のある人間には素晴らしい国だけど、日本に多い企業にぶら下がってる人間には地獄の国だよ
614(1): 2018/02/22(木)10:41 ID:0TzFKask(1) AAS
日本はよく勘違いされるけど、野党は、労働組合や公務員団体の利益を守る立場。
だから天下り批判は表向きはやっても、中ではどんどん守って上げるし、正社員の利益が
ちょっとでも失われることを警戒して、派遣や非正規の権利を上げることには猛反対する。
野党のせいで労働の自由化、流動化が進まない。
615: 2018/02/22(木)10:54 ID:8Fapxkws(1) AAS
日本はトヨタが儲けてる限り無理
616: 2018/02/22(木)10:56 ID:c/v3dQdT(1) AAS
>>386
企業考えるべきかもな。
雇ってくれないなら自分で仕事を取る。
617: アメリカは素晴らしい国 2018/02/22(木)12:43 ID:n0gwuS80(1) AAS
When can Japanese break away from the childishness of the age discrimination?
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 133 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.012s