[過去ログ] Universal Audio UAD-2 UAD-1 14枚目 (458レス)
1-

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
168: 2014/04/29(火)05:43 ID:w17EE4ED(1) AAS
突つくポイントもわかってないただの素人だろう
169: 2014/04/29(火)05:59 ID:N3z8erBX(1) AAS
>>165
おれもそうおもう。
170
(2): 2014/04/30(水)23:17 ID:F75+WIye(1) AAS
apollo twin随分売れてるみたいだけど
音どうなん
171: 2014/05/01(木)00:11 ID:wg8pH6m9(1) AAS
売れてるものは叩くのがお約束
172: 2014/05/01(木)00:27 ID:oQgJ4bDR(1) AAS
叩き叩かれ一人前になっていくのです
173: 2014/05/03(土)23:13 ID:W2DZLsIM(1) AAS
>>170
音って出音のことですかね?
10万でこれはかなりよいですよ。
174: 2014/05/04(日)06:42 ID:VYg0YUm/(1/2) AAS
DSP使用率について自分用に試したんだけど、
せっかくなのでここに書いとく。

例)
MassivePassive
44.1kHz時 60.2%
88.2kHz時 62.7%

Neve 1073
44.1kHz時 7.9%
88.2kHz時 8.5%

といったように、
省9
175
(1): 106 2014/05/04(日)06:50 ID:ykF5+1WI(1) AAS
96kHzだとどうなりますか?
DUOかQUADで迷っているので大変気になります。
176: 2014/05/04(日)07:54 ID:VYg0YUm/(2/2) AAS
>>175
48kHzと96kHzを調べるついでに、
オーバーサンプリングしないプラグインについても試してみた。

・MassivePassive
44.1 / 60.2%
48 / 65.5%
88.2 / 62.7%
96 / 68.2%

・Neve 1073
44.1 / 7.9%
省16
177
(1): 2014/05/04(日)13:38 ID:Izi2ZNxU(1/4) AAS
つまりOCTOクラスを使ってガンガン挿し、ハイレートミックスすると余裕すらあるかもしれないのか
UADって192kHzいけたっけ?
178: 2014/05/04(日)14:43 ID:Ga9wgcpW(1) AAS
>>170
ウチの環境で言えば
APOGEE DUET(初期モデル)との比較で出音はかなり優秀
安定性も比較にならないほど優秀
入力はまだ直刺しのギターしか録ってないしUNISON経由しちゃうので比較できない
問題点は現状、最大でduoまでしかないってことかな。
179
(1): 2014/05/04(日)15:19 ID:uFkuBBT4(1/4) AAS
>>177
88.2kHzや96kHzのプロジェクトでは
逆にネイティブのプラグイン達が悲鳴を上げてくる。
処理時に基本負荷が倍になる(実験済み)。

高負荷で有名なWave ArtsのTube Saturatorは
最新Core i7でも96kHz時には一本しか挿せない。

意外にもハイレートプロジェクトでは、
UADの優位性が高まる。
180: 2014/05/04(日)15:32 ID:uFkuBBT4(2/4) AAS
失礼。
Tube Saturatorが一本しか挿せないのは、196kHzだった。
二本目にはCubaseのVSTパフォーマンスメーターがピークを振り切る。

96kHz時に挿せるTube Saturatorの数は三本と訂正。
(これも四本目には振り切る)
181
(2): 2014/05/04(日)15:59 ID:Izi2ZNxU(2/4) AAS
>>179
ただ逆に言うとさ、オーバーサンプリングしてないプラグインの基本性能もあがるんだよなw
そう考えと単純に優位とは言えないんじゃないか
ハイレートにしたらNATIVEプラグインのが結果いいこともあると思う
182
(1): 2014/05/04(日)16:41 ID:uFkuBBT4(3/4) AAS
>>181
それはあるね。
Wavesとかは88.2kHz以上でグッと良くなるし。
(CPU負荷は倍になるけど)

俺の言った優位性って、48k-96k間での
UADとネイティブの相対的な負荷の差。

48kプロジェクトならUADは192kで内部処理する。
ネイティブプラグインを192kHzで動作させる為には、
48k時の4倍の負荷がPCにかかる。

UADはプロジェクトが48kでも96kでも192kでも、
省2
183: 2014/05/04(日)17:19 ID:xYdbY9gH(1/3) AAS
>>181
そう思うよ、どんなEQでも96khzで動かすとかなりまともになるよね。
DAWが入出力でオーバーサンプリングしてくれればいいのにと昔から思う。せめてミックスしてる時のアウトだけでも。
184
(1): 2014/05/04(日)18:13 ID:uFkuBBT4(4/4) AAS
ミックスしてる時のアウトだけサンプリングレートを上げても意味無いよ。
再生速度がおかしくなるだけ。
185: 2014/05/04(日)18:53 ID:xCTZirwC(1) AAS
オーバーサンプリングしないプラグインって折り返しノイズ発生する?
186: 2014/05/04(日)20:06 ID:qxrKh7nw(1) AAS
だからUAD OCTOの処理能力が最新のCPU並みって言ってきたのに
187
(2): 2014/05/04(日)21:47 ID:xYdbY9gH(2/3) AAS
>>184
そうじゃねえよ、オーディオの処理を全部96khzやら192khzでやって、アウトでダウンサンプルしてほしいつってんだよ。
UADがプラグインの入り口で192khzまでアップサンプルして、出口でダウンサンプルするように、DAWのミキサー全体をやれば、使う全てのプラグインの質が向上するだろ。
1-
あと 271 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.154s*