【現代古典派経済学】塩沢由典【複雑系経済学】 (314レス)
上下前次1-新
78(1): 2019/03/05(火)23:32 ID:iAIm7a1W(1) AAS
>>75
お前は文転組みか。
79: 2019/03/06(水)15:18 ID:h55f0kBM(1) AAS
>>75
>>78
もともと数学を含めて理系科目に苦手意識を持っているやつは、経済学なんかしない
方がいい。そういう輩はすぐ歴史や学説史に逃げていまう。
80: 2019/03/07(木)15:55 ID:AbvMbn2P(1) AAS
>>75 のようなセンスは、経済学においても益々必要になると思う。
塩沢は数学出身で、物理学は詳しくないと思うが、数学だけでは
なかなか経済の複雑な現象に迫れないと思っているのではないか。
複雑系は、数学と物理学(広い意味で化学を含む)の両者ないしその
交流から生まれたが、数学だけだと「カオスが出てきた」で満足し
てしまう(西村某大先生のように)。
2016年のA Guided Tour of the Backside of Aent-Based Simulation
という論文(Realistic Simulation of Financial Marketsの第1章)
には、数学的方法の限界が詳細に議論されている。
塩沢によれば、数学は科学の三つの研究方法の最初の理論(theoria)
省10
81: 2019/03/07(木)18:32 ID:7Y5pyn+p(1) AAS
散逸構造 dissipative structure は、塩沢先生の古くからのキーワードだと思う。
たしか『近代経済学の反省』にも出ていたし、1990年代の終わごろ
京阪奈プラザというところで開かれたプリゴジン・セミナーでも
Economy as a dissipative structure
という報告をしている。
これは塩沢先生のHome pageのとごかに載っているはずだ。
最近では、ジェイン・ジェイコブズの生誕100周年の『環』記念号への寄稿論文にも
散逸構造が議論されていた。
82: 2019/03/08(金)20:38 ID:3OO3tanO(1) AAS
散逸構造の概念は、塩沢体系において重要だね。定常的だけど、均衡(平衡)ではない
という考えの原イメージを作った。
83(1): 結局 2019/03/08(金)21:46 ID:C0hsBSQN(1) AAS
塩沢は、こうして行き止まり、経済思想史や思弁系雑談に逃げて
なんか研究してるフリをやってるだけ。
それを一部の信者は祭り上げてる図式。オウムの信者に似てるw
84: 2019/03/09(土)02:01 ID:JN0MIk1E(1/4) AAS
>>83
分かりもしないのに、分かった振りをするやつが、また出てきた。
Shiozawa, Y. (2017) The New Theory of International Values: An Overview. In Shiozawa, Oka,
and Tabuchi (eds.) A New Construction of Ricardian Theory of International Values..Singapore,
Springer.
を読んでから言え。と言っても、どうせお前には分からないろうが。 なにも知らないで、20年前
なら通用しだだろう話を繰りかえすんじゃねーよ。
ただの「思弁系雑談」だとお前が思っている間に、塩沢はちゃんと研究していたんだ。その成果
が新しい国際価値論だ。
85: 結局 2019/03/09(土)12:18 ID:CQ2aSEbs(1/2) AAS
新型のマルクス経済学をやりたいんだね、塩沢は。。。。
文学部史学科でやってほしいね。
86: 2019/03/09(土)12:59 ID:9N816N0Y(1/2) AAS
価値論と言われても思弁系雑談としか
87: 2019/03/09(土)13:05 ID:JN0MIk1E(2/4) AAS
「価値論」と聞いてマルクスか哲学しか想像できないのが知識の貧困だし、塩沢の主張を
なにも読んでいない証拠だ。
塩沢の国際価値論は v = (w1, ... , wM; p1, ... , pN) という形で書けるベクトルのことをいう。
この中で、w1, ... , wM は第1国、... 、第M国の賃金率、p1, ... , pN は第1財、... 、第N財の
(国際)価格を示している。もちろん、こういうように書けるためには、輸送費と(国際間の)取
引費用が0 だとか、いくつかの条件を前提にしている。そうでない場合は、もっと複雑な
価格体系を考える必要がある。
昔、日本のマルクス派が国際価値論争を長い間繰り返したが、結局、なにも出なかった。
そういう反省の上に立っていることは確かだが、学説史でも、倫理学でもなく、まさに現代
世界経済における価格理論を展開しているのだ。そうでなければGVCsの分析枠組になる
省1
88: 2019/03/09(土)13:16 ID:CQ2aSEbs(2/2) AAS
信者君へ
実際のデータを入れて論考しないとなw
89: 2019/03/09(土)16:13 ID:JN0MIk1E(3/4) AAS
実際にデータを入れてもcalibrationじゃ仕方ないだろう。
>>56 に出ているPaul Romerの論文を読め。実証しているつもりが
まったくそうなっていないということを、ノーベル賞をもらうような
主流派経済学者が告発している。
90: 2019/03/09(土)16:32 ID:9N816N0Y(2/2) AAS
仕方ないと言われても、せめてそれぐらいはやってくれないとお話にならないんだが
91: 2019/03/09(土)17:33 ID:wCnWyj/a(1) AAS
この価値論の定義関数が明示されてない。
92(1): 2019/03/09(土)18:06 ID:LB5YsqiR(1) AAS
計量しても結果が荒唐無稽では無いより悪い。
たとえば、有名なEaton and Kortum (2002) Technology, Gepgraphy, and Trade
は、貿易論では結構有名というか、一時期は日本の院生も注目していたものだが、
中間財が途絶したときの効果の推定(反史実的推定)をやっている。
結果は、日本の場合、0.25パーセントの縮小で済むというのだが、日本人なら
だれが考えてもおかしいだろう。
もし日本で原材料や中間財が途絶するなら、経済規模が五分の一になっても
不思議じゃない。 昭和初期なら日本には石炭もあったが、今はそれもない。
それが0.3だか0.25%の減少で済むなんて、どういう経済感覚をしているんだ。
93: 2019/03/09(土)19:54 ID:J8frkEP/(1) AAS
【世界教師】 私はマ?@トレーヤ、投機家は人様の生活費を掛金にするな、ニートを増やした元凶はお前だ
2chスレ:liveplus
94(1): 2019/03/09(土)21:04 ID:JN0MIk1E(4/4) AAS
Eaton and Kortum (2002) については、塩沢がかなり憤慨していることは確かだ。
『国際経済』に掲載された「リカード国際価値諭の現代的意義とその可能性」では
省略されているが、前年の学会での共通論題へのフルペーパ
「リカード新解釈と生産・貿易のネットワーク理論」
外部リンク[pdf]:www.jsie.jp
では、わざさわざ
「第6節. 付録 Eaton and Kortum (2002)は、リカード・モデルか」
を設けて、>>92 と同じ議論をしている。
もっとも一番重要なことは、非現実的な結果を出したことではなく、
省9
95: 2019/03/09(土)22:14 ID:Xx70f0bU(1) AAS
データを軽視するのは、
主観モデルの基本ですなw
検証は考えず、思弁あそび。
96: 2019/03/09(土)23:19 ID:75OsvUFJ(1) AAS
塩沢だと数字もないのでそういう評価も出来ないってのがみんなが言ってること
97: 2019/03/10(日)02:33 ID:zM3mJC4Z(1/2) AAS
1983年にノーベル経済学章をもらった Gerard Debreu の授賞理由は、
For having incorporated new analytical methods into economic theory and for his rigorous
reformulation of the theory of general equilibrium
というものだが、一般均衡の厳密な再定式化を行なった Existence of an equilibrium for
a competitive economy (Kenneth J. Arrowと共著) には、君等のいうデータも統計数値も
使われていない。数式の中で使われている数値は1と0、それに1/2だけだ。
Debreuの主な論文はMathematical Economicsという本に収められている。上のものを含
む20本が収められているが、データも数値も使われていない。
で、諸君は、Arrow や Debreu は「思弁あそび」だとか「評価もできない」と言うのか。
まさに理論というものが分からない典型だね。
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 217 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.007s